• ベストアンサー

社労士受験1年生

 社労士受験のスクールに通っています。 でも、理解度がイマイチで困っています。 フォロー制度もなかなか利用できなかったり、 利用してもイマイチだったり・・。  例えば、労災の遺族補償などで、 生計を維持していた家族の人数によって 支給額(日数)が変わりますよね?  マスオさんだった場合は妻の両親と 子供がいたとして、妻と子供分しか 出ないのでしょうか?特にテキストや 購入した本にも、血縁関係まで書いて いません。それは当然ということで しょうか?  まったく社会保険関係はわからないので、 私のような超超初学者でもわかるような 良い参考書・社労士受験するならこの本は 欠かせない、というようなモノがありましたら ぜひ教えてください。  宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

私は「真島のわかる社労士」をサブテキストとして使いました。 受験予備校に通っていましたが、その学校で使っていたテキストが、 制度趣旨まで詳しく書いていなかったので、特に年金の時などに困って、使ったのがこの本です。 制度趣旨が細かく書かれているので、 「何故?何?」が始まると先に進めない私には助かりました。 但し、mamigonnさんに合うかどうかはわかりませんので、 「自信なし」に印はつけました。 やはり何冊か読んでみて、自分に合うのはこれだ、という本を見つけたほうが確実かと思います。 マスオさんの問題については他のかたに回答を譲ります。 (現在風邪気味で頭が回りませんのでこれにて) ちなみに勉強法については以下のURLを参照してください。 http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/me/me06.html http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/me/me07.html http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/me/me08.html 手抜きでスミマセン。

mamigonn
質問者

お礼

 体調が悪いなか丁寧な回答ありがとうございます。 書店で真島さんの本を見てみます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

遺族(補償)年金の額は、受給権者および受給権者と生計を同じくしている受給資格者の数によって決まります。 設例のマスオさんが死んだことによる遺族補償を妻が受け取るとすれば、 妻と生計を同じくしている受給資格者たる両親、子供の数によって153~245日分が支給されます。 本題の参考書については、私はTACのテキストを使用しました。 書店で覗いてみてください。

mamigonn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 TACの本も見てみます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社労士の受験資格

    自営業の嫁、37歳です。今まで帳簿等の手伝いをしてましたが、来年から本格的に事務の仕事をする予定です。その為、商業科の勉強を生かして、簿記受験の為勉強してます。空いてる時間を利用して、事務に関係する資格を所得していきたいと思ってます。将来は社労士を受験したいが、高卒は、受験対象外と認識してます。やはり、無理でしょうか?他の方法で、社労士を受験する事は、出来ますか?よろしくお願いします。

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格についてお伺い(確認)させていただきます。 この件について過去の質問から検索したのですが、社労士の受験資格に専修学校であれば、2年以上1700時間以上の専門課程を修了している(即ち「専門士」である)こと、という記載を拝見しました。 これは、専修学校で上記の条件を満たしていればどんな分野の専修学校でも大丈夫なのでしょうか? 例えばデザイン系(やその他、法律等の分野に関係の無さそうな分野)の専修学校に通い、上記の条件は満たしている場合でも受験は可能なのでしょうか? 分野がどうであれ、「専門士」の称号を証明できる書類(修了証書?)があれば大丈夫でしょうか? 将来的に(これはすぐでなくとも)できれば自宅などで開業出来る様な資格を取得したいと考えています。 また、社労士だけでなく行政書士等も両方取得、というのも考えています。 ただ、まずは社労士が本命で最も狙いたい資格です。 もしダメであれば行政書士経由かな・・とか考えていたりします。 勉強するなら若い内にやってしまいたいというのもあり、色々と考えている状態です。 丁度転職を考えている時期でもあるので、勉強するなら今かな・・とも考えています。 本屋などに行ってはそちらの方面の資格の本などを見て調べてみてはいるのですが、いまいち自分に受験資格があるのかが分かりません。 高校は出ているので私の場合、行政書士は取れるのそちらを取得してからじゃないとだめなのかな・・とか思ってしまったりしています。

  • 社労士受験勉強 初学者向け参考書とLIVE授業について

    2006年の社会保険労務士試験に向け、まさにこれから勉強を始めようと考えており、専門学校にも通おうか検討しております。しかし、急遽、来月から一ヶ月程、海外出張が決まり、帰国後に資格の学校(LIVE講義)に申し込んだほうが得策なのかどうか悩んでいる状態です。 いずれにしても、初学者向けの教科書が必要だと思い参考書を物色している状態です。 1、社労士受験未経験・初学者向けで、お勧めの参考書はどんな本でしょうか(タイトル名など記載して頂けると嬉しいです)? 2、専門学校(Live講義)の申し込むタイミングについて、出国前、帰国後、どちらが得策なのでしょうか? ちなみに、社労士受験、並びに人事労務経験については未経験で御座います。 ご回答、アドバイスの程宜しくお願い申し上げます

  • 労災の遺族補償一時金について

    労災の遺族補償一時金の受給権者は年齢用件はないのでしょうか? 社労士の勉強をしてて疑問をスッキリさせたくて書き込ませて頂きました。

  • 労災の遺族補償一次金受取人について

     妻が事故で亡くなりまして、妻が勤めていた会社へ労災申請予定です。  当時の家族構成は夫(私)、妻(死亡)の2人(同居)でして、  妻の両親2人は健在で別居(私達2人と同一生計では無い)です。  受取できる労災保険金は以下です。  ・遺族補償一時金  ・遺族特別支給金  ・遺族特別一時金  ・葬祭料  受け取った上記は妻の両親2名へ分配する必要、もしくは相続する権利が法的に有るのかどうか、  お教えいただきたく思います。宜しくお願いします。

  • 労災保険法 遺族補償年金の年金額について

    お世話になります。 社労士試験の勉強をしている者です。 労災保険法の遺族補償年金の年金額は、受給権者及びその受給権者と生計を同じくしている受給資格者の合計数によって決まりますが、受給権者が複数いる場合は、受給権者同士は生計を同じくする必要はないと考えても良いですか? 例えば、受給権者が死亡した労働者の長男と次男の場合で、長男は労働者の父と生計を同じくしていて、一方、次男は労働者の弟と生計を同じくしているときで、父、弟が受給資格者であり、長男・父と次男・弟は生計が同一でない場合は、遺族4人分の年金額が支給されるという理解でよいでしょうか?

  • 労災保険の支給日について教えてください

    父が仕事中に亡くなり、労災保険(遺族補償一時金・特別支給金・葬祭料)の請求手続きを会社の社労士を通して手続きをしました。 社労士(社会保険労務士)曰く、手続きに一ヶ月から一ヵ月半ほど時間を要しますといわれましたが、これくらいの時間が経てば労災保険が支給されるのでしょうか。 父とは同居で母は他界・兄弟はいない為に遺族補償一時金・特別支給金と葬祭料が支給される内容に間違いはありませんか。 宜しくお願いします。

  • 55歳の父は労災保険/遺族補償年金を請求できますか

    お世話になります。 社労士試験勉強をしている者です。 労災保険の遺族補償年金に適用される『若年支給停止』の意味がよく分からないのですが、 ・若年支給停止者は(受給資格者がその者しかいない場合)遺族補償年金を請求できるが60歳になるまで年金の支給は停止されるのか?   それとも、 ・若年支給停止者は60歳になるまで遺族補償年金を請求できないのか? どちらでしょうか?

  • 遺族補償年金と自分の年金

    遺族補償年金と自分の年金 主人を労災で亡くし、遺族補償年金を私と6歳の子供の分、頂ける事になりましたが 子供の分の支給は18歳までとあります、その後は私の分だけ頂けるのしょうか? 頂ける場合、妻への支給は55歳だと増える様ですが、私も55歳になると増えるのでしょうか? また将来、自分の年金を貰える様になったら、この遺族補償年金は支給されなくなりますか? 加入している年金は厚生年金に10年、以後は国民年金になります。 主人は国民年金でしたが、未払いの為こちらからは遺族年金は支給されていません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃればお教えください。

  • 遺族厚生年金における妻への支給停止について

    お世話になります。 社労士試験の勉強中ですが、遺族厚生年金について質問します。 1.遺族厚生年金において、夫が死亡して子と妻が 受給権者である場合では、「子は遺族基礎年金の受給権を持つが、妻が遺族基礎年金 の受給権を持たないときは、妻に対する遺族厚生年金はその間支給停止される」とあり、 「妻と子が生計を同じくしないとき」がこれに該当すると教科書に書いてあります。 2.ここで、例えば夫、妻、子(夫婦の実子)の3人が夫の収入で生活していたが夫が死亡し、 夫死亡後、子が妻と別居しアルバイト等で自分で生計を維持するようになり、この別居 により妻の遺族基礎年金が失権した場合、妻は『遺族厚生年金の受給権は持ち続けるが、 永遠に支給停止のままである』と考えてよいでしょうか?

専門家に質問してみよう