• 締切済み

酵素に関する質問です。

SIGMAで購入した酵素についての質問です。 Chitinase from Streptmyces griseus Product Number C6137 の1molあたりの分子量が分からなくて困っています。購入時の製品に付いている但し書きなどにも、分子量に関する記載は無く、また論文などにも目を通してみたのですがわかりませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、至急教えていただきたく思います。どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

約32kDa とあります。 http://www.sigmaaldrich.com/catalog/search/ProductDetail/SIGMA/C6137 このサイトにアクセスして、表示されたページの右上隅にある「Related Information」の下の、「C6137 - Datasheet (58kb)」というリンクをクリックしてダウンロードされるファイルに書かれています。1ページ目の右段の1行目です。

unndinnda
質問者

お礼

早急な回答をありがとうございました。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酵素の分子活性についての質問です。

    酵素の分子活性とは、酵素1分子あたりの活性、ということですがこれは、酵素1モルあたりの活性と考えていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 乳酸脱水素酵素の一分間の乳酸産生個数は?

    ピルビン酸[CH_3-CO-COOH]に酵素を用いて(10µg)、10分反応させた。 すると乳酸が(0.06g)得られた。 この酵素一分子は一分間に何個の乳酸を作ることになるか。 この酵素の分子量を140000とする。 どうやって計算すればいいのでしょうか。 とりあえず、乳酸の分子式は[CH_3-CHOH-COOH]より分子量が90ですよね。 ここからまず乳酸の物質量を求めて、そのあと10分で割る (0.06/90)/10 = 0.00006666 ≒0.00007mol 0.00007*6*10^23=4*10^19 個となり、そんなはずは無いなと思いわからなくなりました。 これでは単純にできた乳酸を10分で割ってアボガドロをかけただけで 酵素の量や分子量はがん無視してるので間違いだとはわかっているものの酵素をどう扱えばいいのかわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 酵素化学での速度論についての質問です

    kcat(回転数)とユニットの概念が分かりません!! 比活性787(ユニット/mgタンパク質)とタンパク質の分子量28kDaを用いてkcatを求めるという問題なのですが、答えを見ると (787単位/mg÷28mg/μmol)÷60sec=0.47/sec となっていました。 定義を調べると、 kcat・・1秒間に酵素1mmolにより変換される基質のmmol数 ユニット・・毎分1μmolの基質を変化させることができる酵素の量 とありました。これをふまえて考えようとしたのですが、、、 まず、28kDa=28mg/μmolなのは分かります。ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?それを毎秒に変換している、ということは、最終的に酵素の量を求めていることになるのではないですか?問題ではkcat、つまり基質の量を問うているのに。そもそもここでいうタンパク質1分子は酵素1分子と考えてよいのでしょうか?定義が間違っているのでしょうか?解答よろしくお願いいたします。

  • マッシュルーム由来のチロシナーゼの分子量数をご存知の方居られましたら。

    マッシュルーム由来のチロシナーゼの分子量数をご存知の方居られましたら。 教えてください。 試薬はSIGMA社のTyrosinase from mushroomを使用してます。 よろしくお願いします。

  • モル濃度の計算について。

    いろんな種類の試薬を調製することになったのですが、試薬には、水和物や塩化物などいろいろなものがあります。 で、ちょっと混乱してきてしまったのですが・・・。 試薬のびんには水和物や塩化物としての分子量が記載されているものと、無水物としての分子量を記載しているものがあります。 モル濃度を求めるときには、どちらを使って計算するのでしょうか?

  • グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。

    グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。 この酵素は グルタミン酸+水+酸素→ケトグルタル酸+アンモニア+過酸化水素 の反応を触媒すると思うのですが、ある論文で基質であるグルタミン酸30μmolを使 って反応を開始させると酸素摂取量12μmol、ケトグルタル酸25μmol、アンモニア生産量23μmolという結果が得られました。 筆者たちはこの結果は理想的であると述べているのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。。

    グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。。 この酵素は グルタミン酸+水+酸素→ケトグルタル酸+アンモニア+過酸化水素 の反応を触媒すると思うのですが、ある論文で基質であるグルタミン酸30μmolを使 って反応を開始させると酸素摂取量12μmol、ケトグルタル酸25μmol、アンモニア生産量23μmolという結果が得られました。 筆者たちはこの結果は理想的であると述べているのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • 消化酵素などのサプリメントについて質問

    昨日、下記のようなサプリメント類は実際に効果があるのかという 質問を見つけました。 例えばこういった商品 http://www.supmart.com/search/?pid=20936 回答は 「胃で分解されるものは何の意味も無いです。 本来作用する場所まで酵素活性をたもったまま運ばれるなら、 酵素活性を示しますので意味があるでしょう。 しかし、経口摂取でそのような事が起こるとすると、そうとう DDS を考えた剤形になっていなければ無理です。 ただ単にタンパク質を微量摂取しているだけという事です。 例示の上の商品はまさにそうです。 リパーゼなんか脂肪を分解する前に胃でぶっ壊れ、腸に到達した ときは活性の無いものになっています。 それから、害になると言ったのはサプリ全般で、消化酵素の事では ありません。 消化酵素の摂取は微量にタンパク質を摂取しているのと同じですから、 食事の量が1、2g増えた程度でしかないので、何の影響も無いでしょう。」 と効果を否定したものでした。 これが本当であれば経口摂取のサプリメントは効果が無いということに なってしまいますが本当なのでしょうか。 消費者は効果を実感しているので購入していると思いますし、私も酵素を 今年から飲んでいますが胃薬がいらなくなりました。 あと外国製のサプリメントが安いのは円高の影響だからでしょうか。 もしくは製品の信頼性に欠ける、または効果が実際あるのかわからないから でしょうか。 以上について知っている方、ご回答頂けると助かります。

  • IC50(50%阻害濃度)の単位について

    論文を読んでいて、IC50というものを初めて知ったのですが、 少しわからないことがあるので、質問させていただきます。 IC50の単位として、ng/mlやnMといった単位が使われますが、 これの意味がわかりません。 参考にした文献には、対象となる酵素の量や濃度が書かれておらず、 どのくらいの量の酵素に阻害剤を加え、 50%阻害時のIC50を求めたのかがわからないのです。 ただ、私の考え方が根本から間違っており(たぶん間違ってますが)、 IC50とは、50%阻害時に加えた酵素阻害剤の量/酵素の量なのかなと思うのですが、どうなのでしょう? つまり、1×1×1cmのセルに酵素を入れ、 そこに阻害剤を加え、50%阻害時の量を分子にして、IC50を求めるのでしょうか? また、まったく別のことなんですが、 文献中に「chitotriomycin」という言葉がでてくるのですが、 これはキトトリオマイシンと読めばよいのでしょうか? 簡単なことなのかもしれませんが、 上記2点についてよろしくお願いします。

  • 化学 原子量の基準変更の問題で困ってます

    原子量の基準をC=12からC=24に変更したとき以下の値はどう変更されるか答えよ (1)酸素の原子量 (2)水の分子量 (3)アボガドロ定数 (4)1molあたりの原子の体積 (5)1molあたりの原子の数 (6)密度 という問題がわからなくて困っています。 理由も一緒に教えてください。