• 締切済み

化学 原子量の基準変更の問題で困ってます

原子量の基準をC=12からC=24に変更したとき以下の値はどう変更されるか答えよ (1)酸素の原子量 (2)水の分子量 (3)アボガドロ定数 (4)1molあたりの原子の体積 (5)1molあたりの原子の数 (6)密度 という問題がわからなくて困っています。 理由も一緒に教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

基準の問題についての質問が相変わらず出てきますね。 不適切な問題である、欠陥問題である、議論の必要な問題であるということがわかってほしいです。 私はこういう問題を出す大学はレベルの低い大学であると思うことにしています。センター試験に出るとしたら国のレベルが低いということです。低学力ということが言われていますが国がそれを助長している事になります。 先月、C=12の基準を6に変えたらどうなるかという質問に答えました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4580732.html 定義というのをどう考えるか、歴史的な流れを考慮して定義の背景にあるものを考慮するのかしないのかというようなことが関係してきます。 記号で答える問題は答えが議論なしに決まる問題のはずです。立場によって答えが変わる、その立場のどちらが正しいと言い切ることが出来ないような問題を記号で答えよという形式で問うことはおかしいのです。 (1)~(5)の全てにあいまいさがあります。あいまいさのないのは(6)だけです。密度は分子、原子を前提としていない巨視的な量です。基本構成粒子1つの質量がいくらであるかが分からなくても出てくる量です。物質の組成がわからなくても決まる量なのです。 目に見えない、触ることも出来ない原子を取り扱うために考え出されて、出来上がった単位は全て連動しています。どういう認識を踏まえたものかという歴史的な経移が関係します。100年以上かけて築き上げてきたものです。互いに整合性を持つように、実体を反映しているようになっています。あいまいさが少なくなるように修正もされてきました。現在ではあいまいさを少なくするという意味で定義という形をとっているものが多いです。でもこういうことを考えると定義だから他の量と無関係に勝手に決めていいものと考えるのはおかしいのです。(これは私の立場です。これに同意しない人もいると思います。だから○×で答えることができない問題だということになるのです。) (3)(4)(5) はmol、アボガドロ数の定義をどういうものとして理解するかにかかわっています。 molはアボガドロ数の値がいくらであるかが分からない時、原子や分子の実態も分からない時から使われて来た量です。少なくとも100年以上の差があります。molは原子量と連動しています。原子量も物質の最小単位の認識と連動しています。 現在はアボガドロ数を基準にしてmolを決めています。これを踏まえて「molは原子量と無関係である」とする立場がでてきます。この立場が妥当なものであるかかどうかは決着のつかない議論になるものなんです。 (1)についてはあいまいさがないと答える人がいると思います。 基準を変えたからといって比が変わるわけではない、OとCの比は4:3だという主張です。HとOの比が1:16というのも変わらないということになります。C=24にすればH=2,O=32になります。前の質問で出たC=6にしたらという場合であればH=1/2、O=8になります。でも歴史的な認識に沿ってそういう場面を考えると水素:酸素=1:16、酸素:炭素=4:3であるとはいえなくなります。 現在分かっていることは全て分かった上で基準だけ変えたと考えるのか、そういう基準を採用したような歴史的な場面で考えるのかの違いになります。 分子の存在がまだ分からなかったとき(アボガドロ以前、ドルトンの時代)、一番質量の小さい、基準になる物質は単体の水素でした。水素の単体(気体の水素)を基準にして他の元素の質量を表しました。水素の単体を原子と理解して組み立てたのです。酸素の単体も、窒素の単体も原子として扱いました。ドルトンの本を読むときなどはこの基準で書かれているのですから他の元素の原子量がどのように成るかが分かっていなければいけません。 気体反応の法則、アボガドロの法則がまだでていない段階では化合物の質量と成分単体の質量の比からしか原子量を出すことが出来ませんでした。したがって水素と酸素、酸素と炭素、炭素と水素というような組み合わせで原子量を決めていく事になります。 水のできる反応から水素=1、酸素=8、水=9になります。水素を○、酸素を◎で表せば水は○◎になります。水素:酸素=1:8です。 炭素の燃焼から酸素=8、炭素=3、炭酸ガス=11が出てきます。メタンの燃焼からはメタン=4がわかります。炭素を●で表すと炭酸ガスは●◎、メタンは●○です。水素:酸素:炭素=1:8:3です。一酸化炭素の存在は当時は知られていなかったと思います。一酸化炭素の存在が分かればその段階でC=6に変わります。それに連動してメタンの化学式は○●○、炭酸ガスは◎●◎、に変わります。水素:酸素:炭素=1:8:6になります。 単体気体が原子2つがくっついた分子として存在するということが分かれば水素原子=1、水素分子=2に基準が変わりますからまた他の元素の原子量が変わります。水素:酸素:炭素=1:16:12になります。この段階で「水素の原子の原子量をを1/2にしましょう」というような実体と無関係な決め方はしていないのです。原子量の最小単位と物質を構成する最小の粒子との間に対応関係を考えているのです。同様に水素原子の原子量を2となるような基準で考えましょう(これが今回の質問です)という事もありえないのです。水素よりも小さい原子の存在が認められていないのに何故そういうことをしなければいけないのかと「?」がつくだけの話です。原子量の基準を実体と対応させる考え方があったからこそ後になって分かった原子の構造、質量数とうまく整合するような値になったのです。 原子量の基準を変えるというのは実体の認識を変えるということです。定義だから勝手に数字を操作してもいいと考えることではないのです。 C=24にするというのO=16であった基準をC=12 と変えたということとは意味の異なるものです。

関連するQ&A

  • 高校化学、原子量の基準の問題です

    原子量の基準の問題です 問 もし原子量の基準を12C=6とし、6gの12Cを1モルとした場合、次の(1)~(4)の値は現在の何倍になるか (1)水の分子量 (2)水18g中の分子数 (3)酸素1モルの質量 (4)酸素1リットルの物質量 私の考えでは (1) 12C=6になるなら1H=1/2。16O=8となると予測し H2O=1+8=9(通常の1/2)で答えは1/2(0.5倍) (2) 1モル=6.0*10^23の基準が6gの12Cを1モルとする(これまでの半分)ので 3.0*10^23となると考え 答えはそれに伴い0.5 (3) これまで 1モル=16 今     1モル=8 答え0.5 (4) これまで 16*1L/22.4 今     8*1L/22.4 答え0.5 と考えたのですが (1)と(3)しか合っていませんでした どのプロセスが間違っているのかご教授ねがいます。

  • 大学入試の問題です。

    現在の原子量は、C=12を基準として定められている。今、この基準をC=24と定め、1molあたりの質量も12g/molから24g/molに変更したとすると、次の値は現在の値の何倍になるか。 (1)酸素1molの質量 (2)アボガドロ定数 (3)酸素32gの物質量 (4)標準状態での酸素の密度 (5)標準状態での1.0Lを占める酸素の物質量 できるだけ丁寧にわかりやすく説明していただけるとうれしいです><

  • 物質量の問題

    (1)メタン11.2リットルは何molか (2)アンモニア分子3.0×10^24個は何molか (3)アンモニウムイオン0.30molは何gか ↑がわかないので、解き方を教えてください>< アボガドロ定数は6.0×10^23/molで原子量などは簡単な方でやります。。(概数の値)

  • 原子量の基準C=12について

    原子量の基準としてC(12,6)=12を用いてますが、この定義をC=6に変えるとどうなるかという問題があったのですが、以下の数値が変わるそうです。 1gの水素分子の物質量 解説には原子量の基準を1/2倍にすれば分子量・式量も1/2になる。よって、1gの水素分子の物質量は2倍となる。 と書いてありました。思ったのですが、1molの定義は「Cが12gあるときのC原子の個数」です。原子量の定義が変わっても質量の定義が変わらないのでは、1molの定義は変わりません。よって質量、物質量の両方の定義が変わらないので「1gの水素分子の物質量」も変わらないと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 原子量の基準を12C=12から120に変えたとしたとき、モル沸点上昇の

    原子量の基準を12C=12から120に変えたとしたとき、モル沸点上昇の値が10倍になるということが理解出来ません。 自分は、原子量の基準の変化により、アボガドロ数が変化前よりも10倍になる。またモル沸点上昇の単位は、度×kg/molであるから、結果として1/10倍になると考えました。 すみませんがどこがどう違うか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学物質の体積求め方

    題目ように分子量及び原子量を使って 体積を計算することができますか? 例えば 10H2O 10モルのH2O分子は 18g/mol x 10mol は180gですが ボリューム(体積ccとかm3)を求め方を知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします 求めるためには密度が必要だと思いますが、 水は1g/ccで簡単だけど他の分子はどうやって求めますか? 例えば炭素原子Cの1モルの密度とような 資料がありますか?

  • 原子量の超基本的な問題ですが・・・

    アボガドロ定数を6.02*10^23/molとして、原子1個の質量はZとわかっている場合、原子量は6.02*10^23*Zだそうです。 どうしてか教えてください。

  • アボガドロ数から計算する原子や分子の数

    よろしくお願いします。  水10m/l中に含まれる水素原子の個数について、最も妥当なのはどれか。  ただし、水の密度を1.0g/mlとしH,Oの原子量はそれぞれ、1、16、  アボガドロ定数は6.0×10(^23)とする  という問題なのですが解答を見ると、   水10gの質量/18g/molで0.56(mol)、   0.56×6.02×10(^23)×2=6.7×10(^23)  なのですが    6.02と、2を掛ける理由がわかりません。      (水素原子が2個だからですか?とすると    水の分子数を問う問題なら2を掛ける必要はないのでしょうか?)   以前、別の問題でメタン(CH4)の分子数を問う同じような問題の時は   単にアボガドロ数と原子量を掛けていたので今ひとつ理由がわかりません。          どうぞよろしくお願いします。  

  • 化学の問題 原子量、物質量

    計算結果を四捨五入せずに回答せよ Co2の分子量を44、アボガドロ定数を6.02×10^23molとし、 0℃、1,01×10^5Pa : 1molの気体の体積は、種類によらず22.4Lとなる 以上を踏まえ 1)0℃、1.01×10^5 Paで56Lを占めるCo2の質量は何gか 2)Co2 0,2molは0℃、1,01×10^5 Paで何Lを占めるか という問題です。教科書参考書等を見てもわからずにいます。 他力本願が悪いのは分かっていますが、化学は全くと言うほどわからないので、 こちらもわかる方がいればどうぞよろしくお願いします。 文章の間違いや、わからない所があれば言ってください どうぞよろしくお願いします。

  • 化学の課題で分からないところがあります。

    (1)酸素原子1.5×10の22乗個の物質量を求めよ (2)酸素分子が9.0×10の22乗個ある。   ・物質量を求めよ    ・質量を求めよ   ・気体の体積を求めよ (3)硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素が生じる。 化学式を書け ●アボガドロ定数6.0×10の23乗/mol ●答えは小数点第二位まで答えること 教えてくれると助かります