• ベストアンサー

義妹ですが・・・

kaialohaの回答

  • ベストアンサー
  • kaialoha
  • ベストアンサー率18% (10/55)
回答No.4

にこっとして、無言でいるのがいいと思います。 そういう人は、やんわり断っても聞きません。 年収や家族計画に関することは 普通表立っては聞かないものです。 一般常識のない義妹さんなのですね。 それとも、年下だから何でも聞いていいとでも 思っているのかしら。 今度そのようなことを言われたら 笑顔でさらりとかわしましょう。 まともに相手することないですよ。 質問攻撃を受けて逃げ場がないようなら はっきりいってもいいのではないでしょうか。 「答える必要ないと思いますが」って。 ちなみに私の義姉は 「○○さん(うちの旦那)はHの時 どんなかんじ?」とこれこそ耳を疑うことを 聞いてきたことがあります。 もちろん二人きりでいるときにですけど。 私の兄のこともベッドの中の様子をいちいち 教えてくれました・・・・。 人のプライベートに立ち入るのが好きな人は いますが、いちいち相手していられないので ほっとくのが一番です。 義姉のときは、「あー、うーん、どうだろー(笑顔)」と かわしました・・・。ふう。 年末年始、疲れますよね。 がんばってください!

hope7705
質問者

お礼

少なからず、「は??」っていう質問をしてくる人はいるんですね(--) 夜の話なんて・・・。ビックリしました! 無言対応も良いですね。 勉強になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義妹がどうしても好きになれないです。

    主人の弟のお嫁さんの事で相談です。 彼女は義妹ですが、3つ年上です。 結婚は私達は4年目、弟達は2年目です。 子供は弟の方は1歳4ヵ月、私達は1歳で、共に1人です。 細かく説明したいのですが、とても長くなってしまうので 短く話したいと思います。 義妹は頭のキレる人ですが、その分とても負けず嫌いで 一緒にいると疲れるんです。 いい大学、いい会社に就職、現在も仕事復帰しています。 私が高卒の年下で、長男の嫁というのも気に入らないようです。 私と2人きりのときは、会話も面倒くさそうに返事します。 自分の子供が一番成長が早く優秀だと思っていて、 家が向こうより早くできていることがあると、機嫌悪そうに「個人差あるから」と・・・ 逆だと「まだ出来ないんだー」と言われます。 主人が居る時は声のトーンも違うので、主人に話しても 信じてもらえません。 これから長い人生、関わっていかなければならない人なので、 仲良くしたい気持ちはあるんですが、会うたびにこうだと、 ストレスが溜まってしまって、自分でもどう接していいのか分かりません。 皆さんならどう接しますか? 毎日会うわけじゃないので、その場は我慢しますか? それとも、一度キレてみますか? 他には何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 嫁の仕事をしないと 離婚?

    結婚12年目 田舎の長男の嫁です。 数ヶ月前、主人の弟の結婚の事で主人とモメてから その話題になるとケンカをするようになりました。 内容は主人の弟が、実家に連絡もなしに勝手に結婚を決めてしまい、 田舎のしきたり通りに結婚させられ、生活させられてきた私の怒りが 爆発した…というものです。 ここでも何度か相談させていただいて「長男の嫁の仕事を休んで リフレッシュしたらどうですか?」と回答をいただきました。 主人に「今後長男の嫁ではなく、あなたの妻として生活していきたい。」と 言うと、「ここにいる以上は、長男の嫁としての仕事もしてもらわないと いてもらう意味がない。俺の親や兄弟達もそう思うはすだ。それなら離婚しよう。」と言われました。 「それは、私よりも家や兄弟の方が大切と言う事?」と聞くと 「そうかも知れない」と言われました。 私は主人の事が今でも好きですし、2人の子供も大切です。 でも、田舎の長男の仕事はもうこりごりです。 やはり、離婚しかないのでしょうか?

  • 長男の嫁として仕事を放棄しました

    主人37歳 私34歳 結婚12年目の夫婦です。 前回このサイトで 主人の弟が家族に結婚相手の紹介もなしに 結婚を決めてしまい  長男の嫁としてしきたり通りの結婚をさせられた私が 「外に出た次男といえども 実家に結婚をする事の挨拶もなしに非常識だ!」 と腹を立てた という相談をしましたところ 長男の嫁として苦労されている方以外からは 「弟の勝手だから 別にいいじゃん」という意見を多くいただき 「そういう考え方もあるんだな」と割り切って考える事にしました。 私は今まで田舎の長男の嫁として 自分ながらに頑張ってきたつもり だったのですが、なんだかその全てが全否定されたようで バカらしくなってしまい 主人に「弟は弟の好きなようにしていただいて結構ですので 私は私の好きにさせていただく事にします。 これからは長男の嫁としての仕事は一切しません。万が一 あなたが死んでしまっても この家のお墓や仏壇の管理なども 私はしませんから。出て行けと言われるのなら その通りにしますから…」とはっきり言いました。 主人は弟の事もあったので 何も言い返せない様子でした。 少し言い過ぎたかな…とも思いましたが 本音でしたので。 実際問題 長男の嫁として結婚された方で ご主人の家・先祖・墓を 守っていくという心構えを持って結婚された方なんて いらっしゃるのでしょうか? また、私の発言は間違っておりますでしょうか?

  • 義妹がすきになれないです

    私より5才下の義弟が年末に結婚しました。 私はその兄に嫁いで10年を過ぎました。 弟は年に何回か盆、正月、その他..気軽に遊びに泊まりに来てくれて 子供たちともよく遊んでくれてとてもよい関係を築いて来ました。 弟は彼女を失ってから、色々と出会いに積極的でした。そして、去年、知り合ったばかりの、付き合って2週間で結婚を決め、(弟曰く、相手と相手の親が、積極的で押し切られた)結婚しました。 私はそのお嫁さんが、うっとおしいです。 色々とあるのですが、第一に、弟の話を聞くと、調子が良い。騙されたと..新婚旅行も今までの生活もいちども楽しかったことはないと言っています。 そのお嫁さんも、歩み寄りがなく、初めての正月は風邪をひいたと、実家へ帰り、1月3日にやっと1h、顔を見せすぐ帰りました。 その後も法事がありましたが、その日は土曜日で土日休みの会社ですが、歓迎会があるからと、食事会を済ませ、一人でさっと去りました。 この盆も、仕事と言って、食事だけ少し顔を見せ帰りました。 仲良くしようにも、会話も出来ない.. そのお嫁さんよりも、私は10年弟を見て来て、弟が好きですし、 どうしてもお嫁さんが好きになれません。 弟は、離婚はしたくないけど、楽しくない。と居ない所で言っています。 私は口出しはしません。 主人は、弟のために協力しようと言いますが、このお嫁さんには、私から歩み寄るしかないのでしょうか。義両親は、協力してといいますが、はっきり言って、やなので、色々聞いてしまって 先入観をもってしまっている。と伝えました。 また近々会う機会が有るのですが、またすぐに帰ってしまうのか分りませんが、私は義妹に、どんな態度で接すればよいでしょうか。 義両親や私たちが、腫れ物を扱うように、はらはらし、気を遣い、そんな状態がいやです。私はこれまで自分からあゆみよりうまくやって来たのに、自分から歩み寄ろうとしない、そんな妹のために、こっちが気を遣うなんて。。 私が大人げないのでしょうか。 ご助言願います。

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 義妹の態度、言動が気に障り、イライラします。どのように付き合っていけばよいでしょうか?

     私には10歳ほど年下の義妹がおります。(主人の弟の奥さんです)私は主人の両親祖父母と同居、彼女たちは我が家から車で半時間ほどの所で別居してます。二人は頻繁に家にやって来るのですが、タイトルの通り気に障る事が多々あります。    私や主人の顔を見てもこんにちは、おはようの挨拶は全くしないし、(お宮参りの時に私の実家の両親が来た時も挨拶無しでした)義母の実家に正月やお盆に行くのですが、おばさんや、そこの息子(主人たちから見たら従兄弟ですね)にタメ口。もちろん私や主人、家族全員にもです。二人の間には子供が居るのですが、やって来るたび義母に世話を任せて自分はお酒を飲んで酔っ払って大の字で居眠りしたり、遊びに行ったりします。(普通長男の嫁がいたらこう頻繁に来ないだろうと思うのですが)    主人は特に義妹の言動等気にしていない様子ですが、私から見たらただの常識知らずのバカ嫁じゃない?と思ってしまうのです。彼女の言動等を見ているとイライラしてくるので、最近では彼女たちが家に来ると聞いたら私は実家に帰ったり、自室にこもって彼女と出来るだけ接する機会を少なくしています。    しかし私は長男の嫁でもあるので10歳ほど年の離れた義妹に今から気を使っていてはこの先やりづらくなるなと思ったので、ここいらでビシっとしなければと思っています。私は彼女に直接挨拶の事や口のきき方について注意したいと思っていますが、義妹ですので中々言い出せずにいます。この場合どのように注意をすればよいでしょうか?またどのように付き合っていけばよいでしょうか?    

  • 義妹にいて教えて下さい。

    義妹についての質問させて頂きます。 これって当たり前の事ですか? 義妹の事ですが結婚したばかりで、まだ子供はいません。 車で5分の所に住んでいて毎日帰ってきます。 当たり前のようにご飯を食べて泊っていき、私や主人がいると『いらっしゃ~い』と言われます。 義妹の旦那は仕事が不規則なため夜勤がある週は泊っていきます。 それは3週間に1回ペースなので年間で4ヶ月は実家です。 嫁いだ方はこんなに自分の実家に帰るもんですか? また年間でどれくらいのペースで帰りますか? 主人は長男なのでこれから先、義両親と同居する可能性もあります。 そんな中、義妹がしょっちゅう帰って来ると思うと正直ウザイです。 あまり帰って来ない方法があれば...と思います。 何か良い方法はありますか?

  • 義妹がいやで、そんな自分が嫌なんです

    私は長男の旦那と結婚し、旦那の実家の隣に家を建てました。 旦那には弟がいて、車で一時間くらいのところに家を建てて住んでいます。その家の隣に弟の嫁の実家があります。 弟夫婦は一カ月に一回くらいは我が家に遊びに来ます。ほんとよくしてくれます。 でもどうしても義妹が好きになれないのです。 義妹は我が家にきてもずっと座ってばかりで、私と義母で食事を作ってます。みんな「○○ちゃんはお客様だからいいよ」扱い。 みんなには「私もここに住みたいとおもうくらい、みんないい人ですよね!」とかいう半面、私には「こんな田舎、しかも実家の隣になんてよく住めますよね!」と言います。 でもみんな義妹にやさしい。 弟夫婦に子供が生まれれば、「みんなでお祝いしよう!」ってみんなでお祝いに駆けつけました。初節句とかすべて。とても両親は張りきってました。でも私たちの子供には、旦那の両親は「いつお祝いする?」って聞いただけで、後は私たちに任され、質素にお祝いしました。 別にそれが嫌だったわけではないんですけど、ご両親は、「(弟は)外にだしたから、不憫なこともあるだろうし、よくしてあげなきゃいけん」って言ってました。でも弟夫婦は隣の義妹の実家に二日に一回はご飯とお風呂を呼ばれに行ってるし、とても不自由なく暮らしてるみたいに見えます。 私自身の実家は遠いし、援助なんて頼ってないし、もちろん頼ろうとも思ってません。 でもなんか、これからの老後もすべて私たちにかかってくるのに、なんで私たち長男夫婦はほっとかれ、弟夫婦は良くされるのか、よくわかりません。 もちろん、頼ろうとも思ってないし、そんな風に思ってしまう自分は情けないし、いやだなあと思うんです。でも、どうしても幸せいっぱいオーラの義妹にイライラしてしまうんです。 ほんとなさけなさすぎて、自分が大っきらいです。なんとか義妹を好きになりたいです。

  • 義妹とうまくやっていけない

    田舎の長男に嫁いで、夫と二人暮らししています。 主人の実家はもともと全く生活環境や考え方が違いますが 一番の悩みが大学を卒業したばかりの義妹の存在です。 私より7歳も年下なのに気が強く私を目の敵にして どんな事も私に勝ちたがり、考え方が古く "長男として"、"跡取り"、"こちらが嫁にもらった"、などと言います。 しかし義父母さんは跡取りという言葉を使ったことは無く、 同居は必要ないから仕事を優先しろと言ってくれています。 結婚式の時や新居の事や主人と二人で考えるべき問題まで 義妹から主人にメールを送ってきて、こちらの話は完全に無視。 主人は義妹を叱るのですが、義父母さんはやはり一番娘が 可愛いので、私たちを呼びつけ「義妹が可愛そうだから 何を言われても絶対に叱るな」と言ってきました。 義妹が感じの悪いことを言っても、義父母さんは努めて 明るく笑いとばすようにしているようです。 料理や家事をする妻としてプライドを傷つけられるような事も サラッと言われるので(またそこで義父母は笑いとばし、 不服な私と主人をなだめるのですが)帰省すると120%ムカついて 許せない気持ちでいっぱいになります。 義妹からすれば兄嫁は兄を取られたようで嫌な存在なのかも しれませんが、私の気持ちを考えたことなど絶対無いと思います。 今のところ義父母さんとはまあまあうまくやっていけているので 義父母さんの気持ちを損ねたくはありません。 ちなみに義妹はまだ若いし嫁ぐ気配も感じられません。 上手な付き合い方ってあるでしょうか・・・ 体験談、アドバイスなどあれば教えて下さい。お願いします。

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

専門家に質問してみよう