• ベストアンサー

小柄でふくよかな体型に似合う色留袖を教えてください。

弟の結婚式があります。 私は既婚者です。 両親は洋服でも別に構わないと言っていましたが、 弟の奥さんの姉妹は着物を着るようです。 小柄でかなりふくよかな体型ですが、どのような色の色留袖がいいでしょうか? 教えてください。 あと、揃えておくといい和装小物があれば教えてください。  長時間着物を着たことがないので、気をつけるといい点なども教えていただけると嬉しいです。 質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mochaco
  • ベストアンサー率23% (24/103)
回答No.2

個人的な好みとイメージでお話します。   wanko05さんのご年齢で少し変わります、今ある情報からだと。 小柄でふくよかな方でしたら桜色や若草色などのいわゆるパステルカラーではなく えんじ色、くすんだうぐいす色、深い灰紺色などシックな色がお似合いかと思います。 好み次第ですがえんじ色の着物に銀か金の礼装用の帯で小物も白基調にすると ぴったりきまるのではないかと思います。 必要な小物は草履、バッグ、髪が長いのであれば簪、コートや道行などでしょうか。 礼装なので帯飾りはつけないのが普通です。   あと1さんも書かれているように着付け師さんは重要です。 バスタオルでぐるぐる巻きにして腰紐で縛り上げるようなところはやめましょう。 苦しくて最悪気持ち悪くなりますし、なにより着物も傷みます。 体系を均一化するためらしいです、バスタオルを巻くところは多いようです。 私は母が美容師で着付けもしてくれていたのですが、幸いうまかったので着物を着て苦しいと思ったことは一度もありません。   長時間着ていると衿が詰まってくることがあります。 首筋の、後ろに抜いている部分のことです。 衿が詰まると美しくないと言われています。 お手洗いに行った折にでも、着物と長襦袢のおはしょりの、背中側真ん中を下に向かって引っ張りましょう。 帯の結びが座っているうちに変に折れたり形が崩れたりしていることもあります。鏡で見てみましょう。 あとはおはしょりがめくれていないか手で撫でてみて、チェック完了です^^   余談ですが、もしお料理をこぼしてしまったりソースなど飛んでしみてしまったら、あわてず式場の人に相談しましょう。 あせって拭こうとすると布に摺りこんでしまい被害が拡大します。 おしぼりには漂白成分が入っているので不用意におしぼりでたたくのは危険です。 式場にはすべてのメニューのレシピがあります。 ホテルなどでしたらクリーニングが併設されているところもありますし、 替えの和服を用意してくれるところもあるでしょう。 困った時には相談してみると、一番いい対処を速やかにしてくれますよ。   素敵な結婚式になるといいですね。

wanko05
質問者

お礼

ありがとうございます。 帯や小物のアドバイスまで頂けて嬉しいです。 小物もほとんど持っていないので、揃えないといけませんね。 遠方での式なので、以前着付けて頂いた美容院では無理なのです。その美容院はすごく上手でした。(バスタオルは全然使いませんでした。 苦しい思いもしなかったです。) おそらく式場で着付けていただく事になると思います。補正下着を持っているので、それを持って行こうと思っています。 衿が詰まっていないか、お手洗いに行った時にきちんと見ようと思います。 分かりやすかったです。 トラブルの際のアドバイス、本当に助かります。 何も知らないので、おしぼりで拭いてしまう可能性が大きいです。。。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21570
noname#21570
回答No.1

よくふくよかな方は薄い色などの膨張色を避けるなどと言いますが、実は着物の似合う似合わないを決めるのは体型でなく顔映りです。 特に色留め袖は上半身に柄がなく結婚披露宴なら着席でしょうから地色が命です。 これからお誂えになるのでしょうか? ご自分の好きな色である事が一番ですが、必ず鏡で顔映りをチェックしてお選びください。 顔が明るく健康的に見える色が似合う色です。 留め袖を着るにはかんざしなどの髪飾り、バッグ、草履も留め袖用になってきますのでお持ちでなければ揃える必要があります。 また寒い時期でしたらコートも必要ですね。 (そうでなくても本当は礼装の時、帯を出したまま外を歩くのはマナー違反です。最近はあまり気にされませんが) あとはとにかくウデのいい着付け師さんを探す事ですね。 美しく楽に着られるかはそれにかかっています。 本式の色留め袖は白羽二重がつきますから普通の着物より重いです。 その分ヒモをしっかり締めなければならない等、慣れない人は苦しい思いをするかも知れません。 上手な着付け師さんでないとギュウギュウに縛られて死ぬ思いをするかも知れませんからしっかりリサーチしてください。

wanko05
質問者

お礼

ありがとうございます。 体型ではなく、顔映りとは知りませんでした。 必ず鏡でチェックしますね。  あと、はっきり意見を言ってくれる身内や知人にも一緒に行ってもらった方がいいですね。 私は足袋と補正下着しか持ってませんので、ほとんどの物を揃えないといけません。 礼装の時、帯を出したまま出歩くのはマナー違反なのですね。 全く知らなかったです。 今回は遠方での式なので、式場の方に着付けていただく事になると思います。 こればかりは運の様な気がしますが。。。 でも、着崩れはしない程度に締めて頂く様にしたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色留袖か訪問着か?

    着物を買おうかと考えています。 私は30代、既婚、子ども有りです。 今度の春に、実の弟が結婚予定です。 で、色留袖が良いと思っていますが、 もし着物を買うならば 子どもの入学式にもせっかくなら着たいなと思ってます。 そこで、色留袖はあんまりかなと思って 訪問着にした方がよいかと。 友人もまだ結婚をしていないので、 今後その予定があれば、着物で出席したいし、 そうなれば、訪問着ですよね。 考えたら、色留袖って着用チャンスが少ないですよね。 弟の結婚式とあとは、姪っ子の結婚式位しかおもいつきませんが、 いかがなものでしょうか。 母は色留袖こそ着ないものはない、何て言ってましたが。 ちなみに、色無地も考えましたが、やっぱり結婚式には地味ですよね。 みなさんはどう考えますか??? (ちなみに私は全く着物をもってません。黒留袖はそのうち母から譲ってもらえると思いますが)

  • 黒留袖と色留袖

    弟の結婚式で着物で出席する既婚姉(30代)です。 当初、勧められて色無地で出席するつもりでしたが、みなさんからのご意見を参考にして色留袖で出席することにしました。 着物は両母親(黒留袖)と私だけの予定だったのですが、伯母(父の兄の妻60代後半)と従姉(既婚で40歳)が色留袖を着たいと言って来ました。 伯母と従姉が色留袖の場合、私は黒留袖にしたほうがいいのでしょうか? それとも3人とも色留袖でかまわないのでしょうか?

  • 黒留袖と色留袖

    実兄の結婚式に着物を来ていこうと考えています。 私は27歳、既婚、子供1人です。 色留袖を着るつもりでいたのですが、 親族は黒留袖でないといけないものでしょうか? また色留袖や訪問着?などの違いが分かりません。 紋が入っているかいないかの違いでしょうか? 無知な質問でお恥ずかしいですが詳しい方教えて下さい。

  • 色留袖が地味・・・

    弟の結婚式予定があるために色留袖を購入しました。 しかし、仕立てあがってきたのをみると、 これはやはり地味かな・・・と思い始めました。 ちなみに、私は30台半ばで、どちらかといえば活発な方。 パステル系が似合うタイプではないので、 地味かなと思いつつ、オリーブグリーンの色留袖を購入しました。(洋服でいえば、カーキのような) 留袖なので、帯揚げ、帯締めなども白だろうし、 袋帯も、金かベージュ、銀のいづれかの袋帯です。 かっこよく着こなしたいけど、かなりふけちゃうかな・・・ 髪はショートです。 他の人がみたら、地味すぎるって思うのかな。 あんまり年代気にせず着物は長く着れるとも言うけど。 よく着ている方のご意見を聞かせてください。 なんか、このままだとちょっと憂鬱な感じがします。

  • 色留袖?訪問着??

    4月に友人の結婚式に出席いたします。 私は30代既婚なんですが、出来れば母所有の着物を着たいと思ってます。 恥ずかしながら、母も着物に詳しくなく、その着物がいわゆる色留袖なのか訪問着なのか分かりません。 淡いピンク地で裾に白い花模様が入っています。 五つ紋はないです。 母の振袖を仕立て直して作ったものだそうです。 ネットなどで調べたら、色留袖は友人の結婚式にはふさわしくないようですね。 私としては、とても可愛らしい柄の着物でしたので、着用したいと思ってるのですが。 どうか、お知恵を拝借させてください。

  • 黒留袖 色留袖

    来月息子の結婚式があります。教会式ですがやはり母親は黒留袖が多いですと式場の方に言われました。黒留袖と色留袖ではどちらがいいのでしょうか。式そのものは親族と二人のお友達が数人というものです。母親は第一礼装で黒留袖という考えが一番でしょうが男性が黒ということで色を来てもいいかなと思っています。また披露宴をしないので式の後にレストランで簡単な食事会をするつもりですが、その際は着物から洋服に変える予定ですがそのまま着物で行った方がいいのでしょうか。自分の母親が生きていたら相談するのですがもう亡くなっている為1人で迷っています。どなたかにお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いいたします

  • 黒留め袖か色留め袖か

    45才女性、既婚です。夫の従弟の結婚式に出席します。というのも、本来なら夫の両親、即ち従弟からすれば伯母夫婦が出席するところ、夫の両親は他界しているため、私達が夫婦で招待されたというわけです。おばさんたちは、黒留め袖を着ると思われますが、私は、この年齢でも色留め袖を着ても良いでしょうか?それとも黒留め袖のほうがよいのでしょうか?個人的にいうと、今ある色留め袖を着ておかないと、年齢的に難しい色かなと思っているので着ておきたい。私は新郎の従弟の妻なので黒留め袖を着るのは遠慮すべきではとも考えています。また、色留め袖は水色に近い鶯色なのですが、やはり、金色の袋帯で良いのでしょうか?色的にぼやけてしまうような気がするのですが。教えて下さい。

  • 色留袖五つ紋は、あり?なし?

    30代既婚です。友人の結婚式に着ていきたい着物があるのですが、色留袖の五つ紋です。招待客としては、格調が高すぎでしょうか?光沢があって華やかな色です。目立ちすぎて、良くないのでしょうか?ちなみに友人スピーチをします。着物について分かる方、教えてください。

  • 兄の結婚式で色留袖(既婚30歳)

    30歳 既婚 兄の結婚式に色留袖を着ても大丈夫でしょうか? 兄夫婦からは、乳児がいるので洋装でもいいよと言ってもらったのですが和装にしようと思っています。 やはり色留袖よりも黒留袖の方 がよいでしょうか?振袖を着る妹と共に受付もする予定です。 また色留袖の場合は何色が良いでしょうか? ピンクは避けて薄紫か薄水色、薄緑、黄色あたりにしようかと思っているのですが、30歳にオススメの色があれば教えてください。

  • 色留袖

    結婚するときに作ってもらった着物ですが、1回も着ていません。紋付きの色留袖などを軽い新年会(友達や習い事先の)やパーティーなどで着てもかまわないでしょうか。着物は古典柄で地味なものです。

このQ&Aのポイント
  • Zero スーパーセキュリティのマイページにてシリアルナンバーが反映されず
  • 削除後再インストールができない問題が発生しています
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する不具合の報告です
回答を見る

専門家に質問してみよう