• ベストアンサー

交響曲第九番 合唱付きについて

私が持っている楽譜が中学生が歌うように簡略化されたもので 4分の4拍子に編曲されているのですが 最も有名なフレーズ(Freude~wo dein sanfter Flugel weilt)は 本来4分の4拍子でしょうか? それとも8分の6拍子なのでしょうか? 演奏の映像を見ると2拍子系で振っているように 見えるのですがどちらか判別できません。 それと10代の集まりの合唱団が 合唱つきの一部だけを歌うとしたら ドイツ語を二回繰り返すべきか それとも日本語の歌詞の1番と2番を歌わせるべきか 悩んでいます。 アドバイスいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

こんにちは。補足に気づくのが遅れてすみませんでした。 さて,wo dein sanfter Flugel weiltの説明をしましょう。 wo=関係副詞,英語のwhereに相当します。 dein=「君の」ですが,神々の火花である「喜び」に対して呼びかけている言葉で,しかも詩であることを考えると「汝の」のほうがよいかもしれません。 sanfter=「やわらかい」,英語のsoft. 原形はsanft. 語尾のerは形容詞の活用語尾ですが,比較級ではありません。 dein(およびそれと同じ活用パターンの冠詞・所有形容詞)と男性名詞に挟まれた形容詞で,かつ,名詞が主格の時は,原形に-erがつくのです。(と一応説明を書きましたが,とりあえずは気にしなくて結構です。ドイツ語の形容詞の活用をきちんと説明すると大変ですので…。) ちなみに,比較級で「もっと柔らかい」という意味なら,sanftererになります。最初のerが比較級の語尾で,次のerはさっきと同じです。 Flu"gel=翼。男性名詞。 さて,ご質問のweiltは,動詞weilenの直説法・三人称・単数・現在形です。 weilenとは「とどまる」「滞在する」といった意味の動詞です。 したがって,全体を続けると「汝の柔らかい翼がとどまる所で(全ての人々は兄弟・同胞となる)」ぐらいの意味になります。 >ドイツ語辞典をひっくり返してもちょっと意味がわからなかった言葉で、 ドイツ語は冠詞,名詞,形容詞,動詞,助動詞…と,いろいろな単語が活用するので,ある程度文法をマスターしないと,辞書を引くのは結構大変です。 (というか,むしろ英語は活用が退化した言語なので辞書が引きやすい,というべきかもしれません。他のヨーロッパ言語も結構大変です。)

seri_komaki
質問者

お礼

二度にわたって丁寧にお答えいただきありがたく存じます。独語を完璧に…とはいきませんがおおまかな意味を理解することができました。感謝しております。 また、何かの折にはよろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

>本来4分の4拍子でしょうか? >それとも8分の6拍子なのでしょうか? 両方です。 このフレーズは,最初に出てくるときは4分の4で登場し,歌詞やアレンジを変えながら何度も繰り返されますが,途中,行進曲風になるところ(テノールがFroh, Froh wie seine Sonnenとソロで歌うところ)から8分の6に変わります。 そのあと,オーケストラだけの間奏を経て,一番合唱が盛り上がるところ(テレビが「どこそこが第九を演奏しました」とニュースなどで伝えるとき,必ずと言っていいほど映る場面)になりますが,この場面が終わるまで8分の6です。 >演奏の映像を見ると2拍子系で振っているように >見えるのですがどちらか判別できません。 8分の6拍子といっても,実際にはよっぽどゆっくりのテンポでない限り,2拍子で振ることが多いです。 まして,この曲の速さなら,6拍に振ることはまずあり得ないでしょう。 後半は,昔から議論の絶えないところで,「意味も分からずにドイツ語のまねだけするなんて馬鹿らしい,日本人なら日本語で歌え」などと言う人もいます。 しかし,私の個人的な考えを書くと,分からないのならきちんと説明すればいいじゃないか,と思うのです。 まあ,「10代の集まり」がどの程度の年齢層かにもよりますね。 小学生にドイツ語の説明をするのは大変でしょうが,中学生以上だったら,英語と関連づけて,単語の一つ二つでも説明したらいいと思うのです。 原詩で歌うと,詩の強弱(meterといいます)や脚韻が美しく響きますが,日本語訳ではほとんど消えてしまうのが,個人的にはちょっと寂しいのです。 英訳の歌詞だと,たいていmeterや脚韻が保たれるように訳されているのですが。 もっとも,第4楽章を全部歌うのではなく,一部だけということですので,それならば,そこまで原詩にこだわらなくてもいいかもしれません。 むしろ,原詩で歌うと,「なんで全曲歌わないんだ」という尻切れトンボ感が出てしまうかも。 後半の回答は,かなり主観が混じっていますので,ご了承ください。

seri_komaki
質問者

補足

まずは、大変丁寧なアドバイスを頂戴致しましてありがとう存じます。 日本語と原詩の響きの違いにまで頭がまわっておらず、なるほどと思いました。 一部ではありますが、ドイツ語に親しむという意味で原詩合唱する方向です。 さらに質問になってしまうのですが、ドイツ語辞典をひっくり返してもちょっと意味がわからなかった言葉で、wo dein sanfter Flugel weilt.の「weilt」は「~なので」や「~であるから」という意味の「weil」が変化したものでしょうか?それとも全く違う用語なのでしょうか?もしご存知でしたら教えていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • のだめが弾いた交響曲第7番

    のだめカンタービレの中でのだめが弾いたベートーベンの交響曲第7番の楽譜を探しています。 リストが編曲した楽譜は持っていますが、それはドラマの中で演奏されたものとは違います。 のだめが弾いたのと同じように弾いてみたいので、どなたか入手する方法を知っていましたら教えてください!

  • 混声合唱曲『黒い瞳』の楽譜、CDを探しています。

    合唱祭を控えているので、『黒い瞳』の 楽譜、CDを探しているのですが、 一向にみつかりません。 作詞・中村千栄子 編曲・岩河三郎 で、元はロシアの民謡だそうです。 ロシアの民謡の楽譜等は多くあるのですが、 日本語の、混声合唱の楽譜はどの合唱曲集に 入っているのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、曲集の題名と、出版社を教えて頂きたいです。 CDのほうも同様にお願い致します。

  • 吹奏楽でマーラー交響曲第2番「復活」

    公立高校吹奏楽部の2年生で、幹部を務めている者です。 来春の定期演奏会の曲目と、部の活動についての相談をさせていただきます。 顧問(指揮)の先生が定期演奏会でのフィナーレ曲にマーラーの交響曲2番「復活」の 3、4、5楽章をもっていくと言っています。他の曲はまだ未定です。 僕の高校は部員が多く(1~3年合わせると140名くらい)、 コンクールや演奏会でオーケストラの吹奏楽編曲のものをよく取り扱い、 ここ7~8年ではストラヴィンスキーのバレエ三部作や R.シュトラウスの交響詩・交響曲なども演奏しています。 楽譜は、編曲されたものをレンタルしたり顧問が編曲したりと様々です。 ちなみにマーラーの交響曲1番「巨人」は3年前に演奏しています。 顧問はマーラーの2番が好きで、ずっとやってみたかったと言っていました。 しかし今回、僕がその曲をCD(ブーレーズ/ウィーンフィル)で聞いてみたところ、 合唱付きというだけでなく、バンダあり、オルガンありの大編成で、高い演奏技術を 必要とする上に、大変なストーリー性をもつ超難曲ということが分かりました…。 2~3年前までの僕の先輩方の代は、色々と問題はありながらも 何とか難曲をこなし納得のいく演奏会をつくり上げてきたみたいですが、 最近は演奏技術が落ちてきている(今年のコンクールは県大会銀賞)ことと 部活全体が「中途半端集団」になってきているので、 マーラー2番を演奏して曲はなんとか形になっても お客さんの心に届かない自己満足の演奏にならないかとてつもなく不安です。 現に今年の春演奏したストラヴィンスキーの火の鳥はひどい出来栄えでした。 震災で練習時間が削られたことを言い訳にしている部員が多いですが…。 前述の「中途半端集団」というのは今の僕の部活の一番の問題点で、 文ではうまくお伝えできないかもしれませんが、練習(合奏含め)に対する姿勢・返事、 行事での行動力など、すべての面においてとにかく中途半端なのです。 もちろん積極的に取り組んでくれる部員もたくさんいるし、 練習をさぼったり、部活内でいじめなどが起こっているということはありません。 特に大きな言い合いもないし運営もスムーズに進みます。 ただ、大きな枠で見てみるとやはり集団としての自主性が感じられないのです。 やる気がないのとは違います。張り合いがない、という感じかもしれません。 大きな言い合いがないというのは仲が良いとも言えるかもしれませんが、 裏を返せば、個々が思っていることを口に出してない(=陰険?) ということなのかなとも思います。 普段の合奏中には、演奏面の注意以外では 「演奏は下手ではないけど聴く側を感動させるほどのものはない」 「能力がないわけじゃないのにそれを自分で引き出す力がない」 「意思がない」 「自分から動けない指示待ち人間ばかり」 「どうして声が出せないのか。コミュニケーション不足。」 「もっと周りに気を遣いなさい」 「役割を決められたらそのことだけが頭を支配する」 と顧問から耳にタコができるくらい話されています。 ですが、結局いつも同じ人(主にパートリーダーやその他幹部)が動いて発言して、 周りがそれになんとなーくついていくという中身のない活動になってしまっていて、 実際、部活を引っ張っていく立場の僕もどうしていいのか分からなくなっています。 だったら選曲についても顧問に相談すればいいだろう、と思うかもしれませんが 先生は僕の高校で長い間指揮をしており 素晴らしい音楽の才能とカリスマ性をお持ちなのですが、 少し頑固で考えが偏っている所もあり、根拠のない意見は聞いてくださらないので なんとなく不安だから、という理由だけでは説得できないのです…。 また「中途半端集団」になっているのは、 この才能のある顧問の運営力や指揮に頼りきった(ある意味支配された?) 活動を何年もしてきた、ということが大きく関係していると僕は思っています。 先生はこの状態を「ゆとり教育世代だからしょうがない」の一点張りなのですが…。 また選曲について部員の中では「簡単すぎる曲はやりたくない」 というような変なプライドを持っている人が多いのと、 単に「先生がやりたがっているなら」「良い経験になるし」という理由だけで 深くは考えずに特に意見も出さないような人も多々います。 ただ、努力でどうにかなるものならば僕も是非演奏してみたいし、 最高のフィナーレを飾り関係者・お客さんも満足いく演奏会をつくりたいのです。 しかしこの混沌とした状態の集団があのような大曲に挑んで良いものか やはりすごく悩んでいるので何かご意見・アドバイスをくださる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m また、オーケストラ→吹奏楽の編曲に詳しい方がいらっしゃいましたら、 4楽章・5楽章での歌のソロ(アルト、ソプラノ)や合唱の盛り上がる部分は おそらくどのような楽器が担当することになるか教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 「凱旋の合唱」の合唱の練習

    こんにちは  この夏に母が所属する合唱団で、アイーダの「凱旋の合唱」をオーケストラと競演することになりました。今までも「第9」やら「ハレルヤ」など、日本語以外の経験はあるのですが、イタリア語ということでかなり困っているようです。 ローマ字読みでOKという話も聞きますが、第2外国語でドイツ語をやっていたせいか、私が考えるドイツ語っぽいローマ字読みと、イタリア語っぽいローマ字読みとは微妙に差があるようで。。。。ほとほと困っています。 どこかに「ヨミ」が振ってあるサイトがないか探しているのですが、検索がヘタなのか、うまくみつかりませんでした。学校でも習う曲らしいので、「ヨミ」を紹介したサイトがどこかにありそうなのですが。。。 ここにヨミがあるよ!とか、この楽譜を買うと日本語読みが載っているよ、とか、なんでもかまいません。情報をお願いします。

  • モーツァルトの曲のタイトル

    楽譜を整理していたところ Hommage a Mozart と言う合唱曲に編曲されたものがありました。 この意味が分かりません。フランス語では Homme で「人」という意味がありようですが、ご存知の方是非教えて下さい。

  • マーラー交響曲第2番「復活」ドイツ語指示

    マーラー交響曲第2番「復活」を今度演奏することとなりました。ドイツ語で指示されているのでいろいろと困っております。その中で "mit dem Bogen geschlagen" というのがあり、直訳すると「弓でたたきつける」となるのですが、団内でいろいろと意見が分かれていて「コルレーニョ」ではないか(弓の木でたたく)というのと、ぶつける感じで弾くというのとあるのですが、詳しくご存じの方いらっしゃいますか?

  • 4分の4拍子と4分の2拍子の判別

    4分の4拍子の曲と4分の2拍子の曲を、楽譜を見ずに演奏を聴いて判別する方法を教えてください。

  • 合唱曲 【より高く!~エクセルシオール】 について

    35年程前になりますが、小学生の時、市内の少年少女合唱団に入っていました。 その時に歌ったことのある合唱曲【より高く!】について情報を求めています。 曲のタイトルは【より高く!】で間違いないと思うのですが、 もしかしたら副題で「excelsior!」とあったかもしれません。 とても重厚でドラマティックな曲で大好きでした。 あんなに好きな曲だったのに、曲の冒頭から中間部までしかメロディーが思い出せず、歌詞もよく覚えておりません。 また、作曲者も誰だったのかどうしても思い出せません。 確か、冒頭の歌詞は、「夕闇~落ちたる~」で始まっていたように思います。 シューマンの「流浪の民」・「魔王」のような、ドイツロマン派の歌曲のような感じです。 多分、歌詞は、和訳されたものだと思います。 また、曲の途中に何度か「excelsior!」という歌詞が繰り返し出てきます。 どなたかこの曲をご存じの方がいらっしゃれば、(1)作曲者・(2)歌詞(日本語で訳されたもの)・(3)楽譜があれば出版社とタイトルなど 教えていただけないでしょうか。 最近この曲が突如気になりましたが、所属していた合唱団は残念ながらもう無くなってしまったようです。 ご回答方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2日しか練習日数がない!最適な曲は?(混声合唱)

    以下の要件にあう混声合唱曲の候補をさがしています。 皆様のお知恵をお貸しください。 ・演奏者は各パート3名~4名。計15名。SSAATTBB可。 ・日本語作品。 ・アカペラかピアノ伴奏付きで。ピアニストは何でも弾きこなせると仮定。 ・練習時間が連続2日間のみ。2日目の晩すぐ本番です。 ・ただしその2日間は朝から晩まで練習可能です。 ・平均年齢27歳。全員、学生時代に合唱経験あり。 ・それぞれ譜読み力は高いが日々多忙。事前の音取り努力に頼るのは不安。 ・ポピュラー音楽の合唱曲編曲版は不可。 ・わけあって木下牧子、新実徳英、荻久保和明、鈴木憲夫の各氏作品は不可。 ・演奏効果高く、合唱なじみない人も「いいなあ」と思ってもらえたら最良。 ・与えられた時間は10分以内。あまり短すぎる曲なら2、3曲やりたい。 かなり注文が多く申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • 楽譜作成&演奏ソフト

    楽譜を打ち込むと演奏してくれるソフト(できればフリー、なければ有料でも)ってありますか?合唱曲の編曲や作曲に使いたいので、五線譜が複数個同時に演奏できるものだとよりいいです。そういうものをご存知の方がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう