• 締切済み

続・「効率化」は正しい日本語?

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    まず、言語的事実に対しAか not Aかという質問は、余りなじまないということを前提にします。そうであるかないか、は論理的な規則で、自然言語は、論理的に構成されているとは必ずしも言えないからです。     >Q1. (1)は正しいですか?     多くの用例で、「……化」は、「……とする・となる」の意味でしょう。しかし、そうでない用法があるというか、形成されつつあるケースがあると思えます。     >Q2. (2)は正しいですか?     「効率」には、「効率が良い」という意味は基本的に、従来の用法でないように思える。しかし、ニュアンスが少しずれてくると、将来的に、そういう意味を帯びる可能性があります。現在すでに、ある人々は、そういう意味を付けて使っている可能性があります。     >Q3. 結論として「効率化」は正しい日本語ですか?     「効率化」という言葉は、GOOの国語辞典には載っていないし、いささか奇妙な言い方だと思うが、そういう言葉あるいは用法が、生成されて、どれぐらいの程度か知れないが、普及しているように思えます。     従来の用法から言えば、新しいか、または一般的でなかった用法でしょうから、そういう意味で「正しい日本語」のクライティリアを置くなら、否でしょう。しかし、言語的事実として、このような表現が一般化すれば、「効率化」という言葉が日本語の用語として成立し、将来、展開せずに死語となるのか、これが優勢となって、日本語の正規表現になるかも知れないでしょう。     現時点では、わたしの知見では、「スタンダードな日本語ではない」でしょう。しかし、現実に使用されているという事実があるでしょう。     >もし正しいなら、このような用法にあてはまる他の例を教えてください!     貴方は言語を勘違いしています。こういう用法の類語がないということは、こういう用法の言葉が、間違っているという証明にはならないのです。     ある文章が論理的な内容かどうか、また一連の文章の連鎖が、何かを主張している時、その主張が、文章の意味からして、論理的脈絡にあるかどうかは吟味できるし、或る程度判断できますが、或る言葉が、意味・用法として、正しいか正しくないかは、言語的事実に依存し、論理の問題ではないのです。     しいて思いつくことを記せば、「記録化」という言葉は、おそらく誰も使っていないか、使っていても、個人レヴェルの誤用か勘違いで使っている可能性があるが、これが「効率化」と似た例と言えるでしょう(つまり、効率化のように、「記録化」という用法の言葉が形成される可能性があるように思えます)。     理由は、「効率的」という言葉はあるのです。「……的」というのは、その名詞の持つ性質の形容詞化といえるでしょう。しかし、効率的は、「効率が良い」という意味で、元の「効率」そのものに、「良い効率」の意味が含まれている可能性を示唆するのです。というか、効率を意識し、効率を考えて作業したり、仕事をしたり、生活することは「良いこと」だという暗黙の了承が、現代社会ではあるように思えるのです。     効率的は、こういう風に良い意味で捉えられる「効率の意識」から、効率を意識するような態度が「効率的態度」で、そこから「効率が良い」となったように思えるのです。     「記録」というのは、記録する行為/その所産で、記録の内容とは、別だと言えるのですが、古くから、「記録に値する」「記録に値しない」と、記録に残る・残らない、または大きく記録に残る/小さく記録に残るで、価値評価がなされてきているのです。「記録的」とは、良い内容も悪い内容もあり、記録的災害・記録的交通事故死亡者数は、悪い内容で、記録的高成長・記録的安全運転持続年数などは、良い内容であるが、「記録を目指す」とか「記録を作る」というのは、良い意味で使われていて、「記録的」は、単なる「記録の」ではなく、「記録に残る」の意味になっています。     こういう用法からいうと、「我が社の売り上げを、今年こそ記録化したいと考えている」などという表現が生まれる可能性があり、生まれても不思議はないと思えます。     国語辞典編纂での語彙収録の基準は、それが実際に多数使用されているかどうかにあるでしょう。使用されなくなった言葉は、古語に入るか、または、死語として辞書に残り、やがて、死語としても消えるでしょう。     他方、新しい言葉は、造語されて広く国民のあいだに広まり使用されていると、「新語」という形で収録され、また、特定の集団のいあいだで通用する言葉として認知されれば、「ジャーゴン」ということになるでしょう。あるいは、公的・準公的日常的な場面では使用しないが、通俗的に使用する、従来にない言葉は、「俗語」として収録されるでしょう。     「効率化」も、広く使用が広がれば、「新語」あるいは「普通の語」としての認知を受けるでしょう。それは、日本語使用者が、どれぐらいの数、どういう場面で使用しているかで判断されるので、こういう用法は、「おかしい」とか、「従来はなかった」という基準ではないでしょう。     国家が文化政策として、言語の基準化を行い、「正しい日本語」を国定等する場合は、いかに多くの人々が一般に使用していても、それは「正しい日本語ではない」ということが言えるでしょう。しかし、日本には、フランスと違って、そういう政策はないのであるし、国定で、正しい日本語の基準を示さない以上、正しい日本語は、国民多数の言語的使用一般化による認知であるとしか言えないでしょう。  

noname#2370
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 要するに、「スタンダードな日本語ではない」ですね? (#1の回答でも触れられたように)特許明細書、法律、危険物の取り扱い説明書など、意味が不明瞭で誰もが正確に解釈できないと困る場合があります。そのような場合には、「定義されていない」「一般的に使われているからおかしくない」という言い逃れは通用しないのです。

関連するQ&A

  • 「効率化」は正しい日本語?Vol2

    以前も同じ質問があったのですが、確信できる回答がなかったように思います。「効率化」は正しい日本語ですか??「効率」自身に「効率が良い」という意味がないので、「高効率化」または「効率向上」が正しい日本語と思いますが、どうでしょうか。 以前の回答にもありましたが、「日本語は移り変わるものだから正しいといえる」という回答は期待していません。「ら抜き言葉」や「射程距離」といった表現は間違った日本語であるとした場合、「効率化」は正しいですか??「~化」の用法に「~を高くする」といった意味があるのでしょうか???

  • 「効率的」は正しい日本語?

    「効率化」「効率的」「能率的」という言葉はよく耳にしますが、正しい日本語なのでしょうか? (「効率的」「能率的」は国語辞書にも載っている場合あり) 「効率」という語自身には「効率がいい」という意味はないので、「効率化」が「効率をよくする」という意味にはならないと思うのですが。 (「効率」は、「確率」「打率」などと同じで割合を表しているにすぎない。「確率化」が「確率を高くする」という意味にならないのと同様) 見識の深いかた、教えてください。

  • 「~におけます」って、日本語として正しいですか?

    「~におけます」って、日本語として正しいですか? 「~における」という言い回しがありますよね。 (例:インターネットにおけるコミュニケーション、教えてgooにおける質問、など) この「~における」を丁寧にするための 「~におけます」 という表現は日本語の文法上正しいのでしょうか? (例:インターネットにおけますコミュニケーション、教えてgooにおけます質問、など) 日本語にお詳しい方いらっしゃいましたらどなたか回答ください!よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問_「にでも」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 例:今日は留守にしておりますので、明日にでもそちらからもう一度お電話いただけますか。 質問:「明日にでも」の中にでを省略すればいいですか、どうして「にでも」を使うのでしょうか、 逆転の意味はぜんぜんないのに。

  • 中国語を日本語に訳してください

    欠骂、找骂 似たような意味だとは思いますが それぞれの日本語での意味と似たような用法を教えてください

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • ココが変だよ日本語!

    最近、テレビで芸能人が、 「○○さんと、お仕事ご一緒させて頂いた時…」 …と、話すのをよく耳にします。 (先日、某テレビ番組において、永遠のマドンナ吉永さんまでもがこのような言い回しをされていたので、非常に驚きました…^^;) 日本語の誤法としては明らかに間違いであるとは感じつつも、この用法が最近ではすでに一般化している為、的確な上記の言い回しというものが思い当たりません。 私個人は、 「○○さんと、お仕事ご一緒した時に…」 …くらいが適度な表現のように感じるのですが。 如何なものでしょう? この他、今回は「ココが変だよ!」と感じる日本語について、広く皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 (…と、私もここまで書いて自分の日本語に自信がありません^^;) 1.「○○さんと、お仕事ご一緒させて頂いた時…」という表現について。 2.上記の言葉を言い換えるとしたら…。 3.最近、貴方が気になる「ココが変だよ日本語!」について。 質問は上記3点となります。 お手数ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 老豚(ろうとん)って日本語ですか?中国語?

    老豚(ろうとん)って日本語ですか?中国語? 誰の言葉ですか?昔からある言い回し?ふぉういう意味ですか? 老害と同じ意味?

  • 「こちらサラダになります」は正しい日本語か?

    よくファミレスの店員が、注文した品を持ってくるときなどに、「こちらサラダになりま~す!」などと言いますが、非常に違和感を覚えます。まるで今はサラダじゃないけど、しばらく待つとサラダに変化するみたい・・・。これは正しい日本語でしょうか? 駅で、「東京行きのホームはどちらになりますでしょうか?」という用法は違和感はないのですが、、、 これと同じ用法だと思えば正しいのでしょうかねえ・・・ 余談ですが、注文をとるときに、「ご注文は以上でよろしかったですか?」と、過去形になっているのもヘンな気がします。 北海道では方言で、過去形にすると丁寧語になる、というルールがあるのですが。東京で使われているのを聞くと、やっぱりヘンですね。。これも正しいのかな・・・??

  • 日本語はどうして男女で言い回しが異なるのか?

    お世話になっております。 私は海外に数年暮らしている身です。 先日、現地の人に日本語について説明をしていました。 そこで、男女又は年齢によって言い回しが異なる事を説明しました。 男「わたくし、ぼく、おれ 等」 女「わたくし、あたし、うち 等」 すると、何故男女で用法が異なるのかと質問されました。それに答えられなくて困ってしまいました。 上手に説明出来る方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。