• 締切済み

粉末X線回折装置で、結晶の面指数を特定できるのですか?

大学の講義の中で、粉末X線回折装置で結晶の面指数を特定できる・・・というような内容の話を聞いた(気がする)のですが、これは正しいのですか? あまり解析に詳しくないのですが、私の考えでは、結晶を粉末にしてしまったら、析しても結晶の元々の面は分からない気がします。 上の事が、正しいのか?また、正しいならなぜなのか教えてください。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.5

X線回折の授業は多分、普通の高校では習わないと思いますし、私なんぞは大学院で初めて知った内容なので、ご心配なく勉学に励んでください(笑) ところで、質問の趣旨がはっきりしないのですが、 「試料を粉末にしてしまったら、元の試料のどの面がどちらに向いているかは分からないのじゃないか?」という意味なら、その通りです。粉末X線回折という測定は、試料の格子面の向きを調べることは出来ません。試料の中に、どういう間隔の格子面が含まれており、その回折強度比がどれくらいかを調べて、未知物質の同定、おおよその組成、結晶性の具合、配向性などを調べるためのものです。 格子面の向きまで調べるには、1個の単結晶試料を使い、粉末X線回折とは少し違った手法の単結晶X線回折法が必要となります。 あるいは、「試料を粉末にしてしまったら元の試料の構造が壊れてしまって、解析できなくなるのではないか?」という質問でしたら、通常は構造が壊れるほどまで細かく粉砕せずに測定するから大丈夫です、が答えです。乳鉢でゴリゴリと試料を粉砕する程度では、せいぜい数十ミクロン程度の小ささの結晶粒にしかならず、通常の丈夫な結晶では結晶粒内部の構造は元の状態を保っています。 ただ、中には繊細な物質もあり、粉砕中に空気や湿気と反応して別の化合物になったり、一部の元素が抜けてしまって組成が変わったり、粉砕の影響で欠陥が多く出来て元の構造から少し変わってしまうようなものも有り、注意が必要な場合も有ります。 また、既に知られている物質ならたいていデータベースに含まれていますので、回折ピークのパターンを比較することで対称性が悪い構造でも面指数決定はそんなに難しく有りません。今は、そういう定性分析ソフトが装置の制御コンピューターに含まれています。 じゃあ、なぜこんな面倒なことをするのか?通常の粉末X線回折法は、実は試料ホルダー面に対して垂直方向に向いた格子面だけしか測定していないからです。従って、粉末化せずに測定をすると、偶然測定可能な方向を向いた数少ない格子面からの強い回折ピークが得られるだけになってしまいます。ところが、試料の構造を分析するには、対象試料の結晶面を可能な限り多く測定する必要が有ります。また、我々のような材料研究屋の場合には、得られた測定結果を、既に調べられている膨大な数のX線回折結果をまとめたデータベースと見比べて分析します。この場合には、データベースには粉末状の試料結晶がその向きを完全にランダムに向けている(無配向)の場合の、回折ピーク位置と強度比が記録されているので、未知の試料の同定をするには同じ条件で測定する必要が有るからです。

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.4

面指数を特定できるは正しいか:これは原理的には正しいと言えます.しかし実際に可能かどうかというと対称性の高い立方晶,正方晶,六方晶程度でしたら大体可能で正しいといえます.しかし対称性が低くなると実際上大変困難になります. 粉末にしたら分からなくなるのではないか:これは問題ありません.粉末は通常せいぜい1ミクロン位のサイズですが,他方単位胞の大きさはオングストームサイズですから,まだまだ十分大で結晶といえるだからです. 所で貴方は本当に大学生ですか.この程度は大学の講義ではなく,高校の授業程度です.勉学に励まれることを切望します.

  • a-0063
  • ベストアンサー率32% (24/75)
回答No.3

正しいです。 鏡に光を当てると、ある角度でのぞいたときに、まぶしい角度がありますね。 この角度の反射強度を測定していきます。粉末であれ、結晶としては、非常に大きな物(分子何個あるでしょうか)ですので、結晶方向がそろっていれば、大きな強度が得られます。 ピークがでないのは、非晶質の物質です。またセルに詰め損なうと、きれいな値がでないことがあります。 計算式は、教科書を参考にしてください。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

「結晶の面指数」というのは何を指しているのでしょうか? ある単結晶のどの面が外に出ているか,というような情報は,当たり前ですが粉末解析ではどうしようもありません. 回折ピークがどの面からのものか,というのなら,解析できる場合はあるでしょう.回折パターン以外の情報が皆無だと難しいとは思いますが.

  • airJ
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

X線回折はX線の波長、入射角、格子面の間隔などとの間である条件が満たされると起こる回折現象を利用しています。(Braggの法則)。 粉末にしても、単位格子面までばらばらになるわけじゃないです。たとえば、立方晶系だと、面間隔dと面指数(ミラー指数)(hkl)の関係は d=a/(h^2+k^2;l^2)^(1/2)の関係があります。aは単位格子の一辺の長さです。7つの結晶系ごとに、そうした関係式があります。 たとえば、結晶のある面が選択的に成長しているとかいった情報も得られます。

関連するQ&A

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • 多数の結晶面における回折について

    結晶中で面間隔dの結晶面が多数存在している場合、一番上の結晶面から遠くなるほど、第一面に対する位相差が大きくなるので、ブラッグの条件から少しでもずれただけで干渉が弱められ、回折ピークが鋭化するという考え方は合っていますか? 教えてください。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置で試料がステンレス鋼のとき、X線管球にはCrが使われます。 理由はCrの放射するX線の波長が長いからだと聞いたのですが、どうして波長が長いとステンレス鋼の管球に適しているのですか? 結晶面間隔が関係しているのでしょうか・・・

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • X線回折での指数付け

    X線回折に関する質問です。 私は層状の超伝導体に関する研究を行っています。 私の試料では通常ホルダーの面に平行にc軸がそろった組織をしていますので、θ-2θによって(00l)面が観察されます。 JCPDSデータと比較すると(002), (004)・・・というピークが出ているようですが、この面が実際の結晶のどの面に対応しているのかがわかりません。 たとえば、単位胞の中にc軸に垂直に6層存在するような結晶構造の場合、(002)面というのは単位胞のちょうど真ん中にある面と考えてよいのでしょうか。 また、FCCなどと違い各層間の距離が一定でない場合は、指数付けをどのように考えれば良いのでしょうか。 (2層目を単純に2/6=1/3で(003)面と考えてよいですか?) わかりづらい説明ですいません。 もし高温超伝導体の研究をされている方でしたら例えばYBCOを例にとって説明していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • 粉末X線を用いた有機化合物の結晶構造解析

    会社の業務の関係で、粉末X線について勉強しています。 関連の雑誌を見ていた際、表題に関する記事が掲載されていたので興味深く読んでいました。内容は以下の通りです。 ある有機化合物には2種類の結晶多形が存在し、一方だけが単結晶としてとれ、他方は粉末結晶しか得られません。したがって、前者のX線構造解析の知見を生かし、後者については粉末X線のデータから、結晶構造を推定しようということで、実際に結晶系や格子定数まで導き出しています。 私の疑問は、粉末X線の各ピークをどのよにして各格子面に紐付けするかという点です。格子定数が分かっていれば計算で同定することは可能ですが、上記の論文では、格子定数が分かっていない状態から見事に推定しています。おそらく単結晶でとれた方の情報をうまく活用するのだと思いますが、どうもよく分かりません。この辺の学問に詳しい方、是非教えて下さい。 ちなみにこの記事は、「Pharma Tech Japan」という雑誌の本年はじめの号に載っていたと記憶しています(手元にないのですみません)。

  • 粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。

    私は大学で粉末X線回折法を使って、物質に衝撃を与えることによって回折パターンがどのように変化していくかということについて調べているのですが、衝撃圧を強くすればするほどピークの位置が低角側にシフトするという現象の原因がわからず困っています。 参考書にはピーク位置は格子面間隔に関係していると書かれていたのですが、衝撃を与えることで格子面間隔が変化するものなのでしょうか? ちなみに変化量は2θ値で最大1度程度の変化がみられています。 予想でもかまいませんので回答よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 蛋白質のX線構造解析

    蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。