• ベストアンサー

粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。

私は大学で粉末X線回折法を使って、物質に衝撃を与えることによって回折パターンがどのように変化していくかということについて調べているのですが、衝撃圧を強くすればするほどピークの位置が低角側にシフトするという現象の原因がわからず困っています。 参考書にはピーク位置は格子面間隔に関係していると書かれていたのですが、衝撃を与えることで格子面間隔が変化するものなのでしょうか? ちなみに変化量は2θ値で最大1度程度の変化がみられています。 予想でもかまいませんので回答よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • XRD
  • お礼率33% (2/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>以外には考えられないでしょうか? 資料がアルミならば、圧延をかけると回折ピークがずれます。 ASTMカード(現在の名称を忘却)で、古い改正される前の内容を追いかけて行くと、1行、「精度がない」とか(色々あるのでこの言葉ではなかったかも)書かれていて文献が載っています。これを追いかけていってください。 最低でも、昭和の初め(1920年代)までは追いかけてください。その頃ぐらいしかあるみの圧延による影響なんて調べられていませんから。 表面生成物を追いかけている場合には色々ありますが、衝撃を加えた後で、潰して粉にしてX線をかけている(測定ミスがない)ようなのではいこう性による回折ピークの移動はなし。変に結晶が揃うと、全体的にピークがいどうします(前回の回答)。圧延でも表面の結晶が変に揃う(表面が非晶質かする)とこれが起こります。バックグラウンドが乱れないのでわかり図らい化もしれません。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

文字での回答は不能。 入射こうに対して、かいせつこうの絵を書いて 試料をちょっと後ろに平衡移動してみれば見当つくはず。

XRD
質問者

お礼

またまた返答していただきありがとうございますmm 見当つきました。 しかしそれ(測定ミス)以外には考えられないでしょうか? 人為的に起こるミスであれば変化はランダムに表れる思うのですが、今回の場合衝撃が強くなるにつれじょじょに変化しているのでそれとは別に原因があると思われるのですが…

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

逆に考えれば、簡単にわかるでしょう。 >ピークの位置が低角側にシフトする ばあいに、試料はどのように誤ったちょうせいを行ったのか ちょっとかいせきをやっている人(つまり、指導教官)にきけば、すぐわかるでしよう。 もっとも、指導教官をやっていたりして、、

XRD
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみに私は指導教官でもなくまったくの解析初心者です; ピーク位置のシフトの原因は試料自体の変化ではなく試料の調整のしかたの誤りにある可能性が高いということですね! ピーク位置を低角側にシフトさせてしまうその誤った調整というのをよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • X線回折パターンについて

    X線回折パターンについて 立方晶ペロブスカイト結晶構造をもつ物質SrTiO3の粉末X線回折パターンを0~60°までの範囲で描け (強度は最大で100、X線はCu-Ka線で、原子散乱因子fの波数依存性を無視してよい) という問題があるのですが、調べてもソフトウェアによる図の描き方が書いてある程度で、手計算でこれを行う具体的な方法がわかりません。 誰か詳しく教えてもらえませんでしょうか?

  •  粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 無配向化した粉末試料にX線を照射し、その物質中の原子核を強制振動させることにより生じる干渉性散乱X線による回折強度を、各回折角について測定する方法である。

  • 粉末X線回折について質問です。

    ある物質を溶液に溶かして結晶を析出させたときに、元の物質と比較して異なるピークが低角側に出現しました。これはどのような意味を持つのでしょうか? また異なるピークが出現する場所には(高角側・低角側?)結晶の状態変化等に関連性などは存在するのでしょうか?具体的に教えてください。 回答の程、宜しくお願いします。

  • 粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 X線の波長をλ、面間隔をd、結晶の入射角及び反射角をθ、反射時数をnとすると、2dcosθ=nλを満たす角度でのみX線回折が生じる。

  • 物質名を計算で出したいのですが。

    次の物質についてX線回折のピークの出現角度(2θ=10~90°)と、ミラー指数を計算によって求めなさい。 結晶系:正方晶系 格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 上記を使って計算しなくてはいけないのですが、 ピークの位置、格子面間隔、ミラー指数の出し方を教えて下さい。

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • XRDのピークの位置からの同定方法

    粘土鉱物をXRDで測定しました。 ピークの位置(2θ)が何の物質を表しているのか知りたいです。 今調べている限りでは 2dsinθ=nλを用いるということくらいです。 2θをλに変換して既知のデータと照合するという記述やdを格子定数に直すという記述がありましたが、 2θをλに直す方法 dを格子定数に直す方法がわかりません かなりの初心者で勉強不足なのですが誰か教えてください。

  • 電子線回折について

    電子線回折を測定した物質が予想していた物質(格子定数、晶系が既知の物質)であるかどうかの確認は指数付けをすることで可能だと思うのですが、未知の物質の電子線回折測定で得た回折写真(回折斑点)から格子定数を求めることは可能でしょうか?可能ならその方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。

  • XRDについて

    いくつかの物質で粉末X線の測定結果を出したところ、2θの値は同じところにピークが表れたのですが、回折強度のピークが値が異なるというのは、何を意味してることになるのでしょうか? また2θの重要性はわかるのですが、回折強度の値から得られる情報はあるのでしょうか?