• ベストアンサー

粉末X線回折について質問です。

ある物質を溶液に溶かして結晶を析出させたときに、元の物質と比較して異なるピークが低角側に出現しました。これはどのような意味を持つのでしょうか? また異なるピークが出現する場所には(高角側・低角側?)結晶の状態変化等に関連性などは存在するのでしょうか?具体的に教えてください。 回答の程、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>また異なるピークが出現する場所には… 分かる人は居ないと思いますが… >元の物質と比較して異なるピークが低角側に出現しました。これはどのような意味を持つのでしょうか? まず第一に元素分析、TG/TDAなど行なってみて下さい。 結晶溶媒などを取り込んでいると当然結晶系は変ります。 無機化合物で多いのは温度による結晶系の変化。でも溶媒には溶けない物質の場合が多いです。

takashiisa
質問者

お礼

ピークと結晶性との関連性はわからないのですね。 アドバイスありがとうございます。よく検討したうえでこれかろの方針を考えていこうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • XRDについて

    XRD分析で格子定数を算出したいいくつかのピークが出現しました。 いくつかのピークが出現した場合,高角側と低角側のどちらのピークを使うべきでしょうか?

  • 粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。

    私は大学で粉末X線回折法を使って、物質に衝撃を与えることによって回折パターンがどのように変化していくかということについて調べているのですが、衝撃圧を強くすればするほどピークの位置が低角側にシフトするという現象の原因がわからず困っています。 参考書にはピーク位置は格子面間隔に関係していると書かれていたのですが、衝撃を与えることで格子面間隔が変化するものなのでしょうか? ちなみに変化量は2θ値で最大1度程度の変化がみられています。 予想でもかまいませんので回答よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 過マンガン酸

    こんにちは。 勤務先でSUSの容器に過マンガン酸塩のアルカリ溶液を長いこと放置していたら、SUS容器の表面が錆びたようになり、また二酸化マンガンと思しき結晶が徐々に析出してきました。 まずSUS容器が侵されるのは何故でしょう? SUSと何か反応していますか? 析出してきた結晶はSUSの容器と関連ありますか? 自然放置していれば過マンガン酸は勝手に二酸化マンガンを析出させるものなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • アモルファスとXRD

    PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。 またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。 それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。 その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします

  • X線回折での指数付け

    X線回折に関する質問です。 私は層状の超伝導体に関する研究を行っています。 私の試料では通常ホルダーの面に平行にc軸がそろった組織をしていますので、θ-2θによって(00l)面が観察されます。 JCPDSデータと比較すると(002), (004)・・・というピークが出ているようですが、この面が実際の結晶のどの面に対応しているのかがわかりません。 たとえば、単位胞の中にc軸に垂直に6層存在するような結晶構造の場合、(002)面というのは単位胞のちょうど真ん中にある面と考えてよいのでしょうか。 また、FCCなどと違い各層間の距離が一定でない場合は、指数付けをどのように考えれば良いのでしょうか。 (2層目を単純に2/6=1/3で(003)面と考えてよいですか?) わかりづらい説明ですいません。 もし高温超伝導体の研究をされている方でしたら例えばYBCOを例にとって説明していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 溶解度の問題(化学II)

    いつもお世話になっております。 下記の問題の答えが、先生は60gと言っていたのですが、 微妙に違いませんか。教えてください。 60度で120gの溶解度である(水100gに溶ける量)ある物質について、 60度の飽和溶液500gを加熱して水50g蒸発させた後60度に戻した。何gの結晶が析出するか。 x[g]として、 まず500g水溶液での溶質が、120×220÷500=52.8g なので 120:220=52.8-x:500-50-x x=62.16g この式の立て方は合っているでしょうか。 52.8-xは析出した後の溶質、溶液は元の500から蒸発分の水50と析出したxを引いて。 でいいでしょうか。御願い致します。

  • 凝集剤で

    凝集剤のことで質問させていただきます。 今ここに、マイナスにチャージしている物質(比重が非常に軽く自然には沈降しない)がありこれを中和して凝集させたいとおもいます。凝集剤として入れるのは、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムをアルカリ側で反応させて炭酸カルシウムを析出させて使用します。 ここから考えがまとまらないのですが、まず析出させているので溶液のカルシウム濃度は飽和状態である。それによりマイナスにチャージしている物質はある程度中和されて凝集しやすい状態にある。 最後に炭酸カルシウムと吸着してフロックを形成する。 こような感じで凝集はすすんでいるのでしょうか? 溶液が飽和状態なので凝集するのか、析出した炭酸カルシウムにより凝集しているかが曖昧なんです。

  • 粉末X線を用いた有機化合物の結晶構造解析

    会社の業務の関係で、粉末X線について勉強しています。 関連の雑誌を見ていた際、表題に関する記事が掲載されていたので興味深く読んでいました。内容は以下の通りです。 ある有機化合物には2種類の結晶多形が存在し、一方だけが単結晶としてとれ、他方は粉末結晶しか得られません。したがって、前者のX線構造解析の知見を生かし、後者については粉末X線のデータから、結晶構造を推定しようということで、実際に結晶系や格子定数まで導き出しています。 私の疑問は、粉末X線の各ピークをどのよにして各格子面に紐付けするかという点です。格子定数が分かっていれば計算で同定することは可能ですが、上記の論文では、格子定数が分かっていない状態から見事に推定しています。おそらく単結晶でとれた方の情報をうまく活用するのだと思いますが、どうもよく分かりません。この辺の学問に詳しい方、是非教えて下さい。 ちなみにこの記事は、「Pharma Tech Japan」という雑誌の本年はじめの号に載っていたと記憶しています(手元にないのですみません)。

  • 化学I 再結晶について

    再結晶は温度の変化を利用して、飽和量を超えた物質を析出させるというものですよね。 そこで、「少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムを熱水にとかし、これを冷却すると、とけきれなくなった硝酸カリウムのみ結晶として出てくる」 と書いてあるんですけど、一つの物質ごとに考えると、硝酸カリウムはいっぱい溶けているから飽和量を超えやすい、塩化ナトリウムはちょっとしか入ってないから先に水に溶けきれない分がでてくるのは硝酸カリウムのほうだ!とおもうのですが、 しかし、もし一個ずつ考えていって、この物質Aは水30度の時10gまで溶ける、Bは5gまで溶けるといった場合、15g全部とけるのか?また、Aを10g、Bを2g溶かした場合、個別に考えるとAの物質のほうが飽和状態になっているからAのほうが早く析出するのか?しかし水全体としては12gも物質が溶けているので水はもう限界状態でBも同時に析出しちゃうんじゃないか?とか思っちゃいます・・・。 というのは、Aは10gとけBは5gとけCは15gとけDは・・・って どんどん水に加えていって全部溶けるはずがないと思うからです。 細かいことまで考えすぎなのかもしれませんが、気になったのでお願いします。

  • アセトアニリドの同定について

    この前アニリンと無水酢酸によるアセトアニリドの合成実験をしました。生成された物質がアセトアニリドであることを確認しなければならないのですが、IR解析などはやっていないので考えられる同定方法が、測定した融点の文献値との比較、白色板状結晶が析出した、ぐらいしか思いつきませんでした。何か他に同定方法があれば教えてもらえないでしょうか。