• ベストアンサー

石油ストーブの上のやかんがうるさい

mikan23の回答

  • ベストアンサー
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.2

うちもヤカンをのせて加湿をしています。 最初はよく売ってるような銀色の一般的なヤカンを使っていましたが、あれって薄くできてるので沸騰が早いのは経済的でいいんですが、熱がダイレクトに伝わるんでボコボコしてしまうんですよね・・・ だから今はホーローでできたヤカンをのせています。 厚みがあるのであまりゴボゴボいいませんよ。 鍋でもいんでしょうけど、お茶とか飲むのにはやっぱりヤカンが最適ですよね^^

carren
質問者

お礼

うちでは先日友人にもらった銀色のやかんをのせているのですが、ホントにボコボコとうるさいんですよね。そんな中、私もホーローのやかんなんかはどうなのだろうと考えていたところでした。でもいざ購入してもまたボコボコしたりしたら怖かったので躊躇していたんです。今回mikan23さんにご回答いただいて、ホーローのやかんを実際に購入してみようかと本気で思いました。確かに鍋も良いと思うのですが(職場にある大きなストーブには時々誰かが大きい鍋をのせていました)家で鍋だと、ホコリなんかが入ってしまうし、お茶とかを飲む時にもちょっと辛いですよね。 今回は、貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石油ストーブいついて

    石油ストーブを買おうかと検討しています 我が家は、毎年石油ファンヒーターをつかっています。 寝室にはオイルヒーターを置いています。 こたつは、アレルギーがあるのでこたつ布団がホコリの元になるので置けません。 エアコンは乾燥でのどや鼻が痛くなるので使えません。 石油ファンヒーターも部屋の空気が乾燥するので、加湿器を使っています。 なので、石油ストーブに買い替えて、ストーブの上にやかんを置いておけば加湿もできるし、ついでに焼き芋したり煮込み料理もできるからいいかなー?なんて思っています。 ただ、どうにもこうにも石油ストーブは使ったことがないので決めかねています。 ファンヒーターほどすぐには暖まらないだろうし・・とも思ったり。 石油ストーブを使ってるかた! 石油ストーブの良さを(できればデメリットも)教えてください。

  • 石油ストーブと石油ファンヒーターの比較

    戸建木造17畳、吹き抜けあり、シーリングファンあり。 この条件で石油ストーブを使用するか、石油ファンヒーターを使用するか迷っています。 石油ストーブは、石油の減りが早く、暖まるまでに時間を要するイメージがあります。反面、空気が乾燥しにくく、また、やかんの蒸気が加湿器の代わりになります。 石油ファンヒーターはその逆です。 上記の知識で間違いないでしょうか。ファンヒーターに比べ暖まるまでに時間が掛かり過ぎるなら、ファンヒーターにしようと思っています。 詳しい方教えて下さい。

  • 石油ストーブと石油ヒーター

    石油ヒーターはすぐに温かくなりますが のぼせる感じがあまり好きではないのです。 石油ストーブ(昔ながらの)は確かになかなか部屋は 暖まらないけど柔らかい暖かさがありませんか? 現在石油ヒーターを使用中なのですがストーブにしたいな。と思います。 石油の消費としてはどちらが経済的でしょうか? ストーブならお湯も沸かせますよね~!

  • 石油ストーブの天板の上で出来る調理を教えてください

    たとえばお餅を焼くのには最適ですよね あと私はトーストしたり ソラマメもサヤごとのせて20分位で程よく焼けますし 焼き芋もよくやります ミルクもアルミマグごと乗せて温めたりします 身体はストーブで温まりながら目の前で調理できるので重宝してしまいます ほかにも何か適した調理がありそうなのですが アイデアをお貸しください なおこの場合のストーブはファンヒーターでなくてヤカンでお湯が沸くタイプのヤツです

  • 石油ファンヒーター と 石油ストーブ?

    石油ファンヒーター と 石油ストーブ?(上にやかん とか置くイメージのやつ) は何が違いますか?。また、長所短所を教えて下さい。 後、石油ストーブは どういった仕組みで暖かくなりますか?。石油ファンヒーターは 暖かいのを送り出し暖かいなるみたいな感じですが

  • 石油ファンヒーター VS やかん

    やかんを載せストーブでお湯をわかせるタイプと石油ファンヒーターでは経済的にどちらがお得ですか 冬は乾燥したりでやかんを載せておくほうがインフルエンザなどにかかりにくくなり効果は期待 できますでょうか,ファンがないのは煙がでたりで気をつけなければいけませんが燃料の 消費ではどちらがどのように違うのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 石油ストーブを使った「鍋で煮込むような料理」を教えて下さい。

    暖房器具にお世話になる季節となってきましたね。 私は自分の部屋で仕事をする事が多いのですが、何故かいわゆる温風の出るファンヒーター類が嫌いで、もっぱら昔ながらの石油ストーブであったまっています。 ところで質問の事ですが、せっかくの石油ストーブの天板を「やかんで湯を涌かす」だけではもったいないので、鍋類を使ってでも出来る煮込み料理など教えていただけないでしょうか? ちなみに今までやったのは、早春の山の幸「ふきのとうの佃煮」ダシを取った後の「昆布の佃煮」くらいです。 「簡単でお酒のつまみにもってこいのレシピ」などをどうぞ教えて下さい。 お待ちしています。

  • 喘息持ちは石油ファンヒーターより石油ストーブの方が良いか?

    タイトルとおり喘息持ちです。(風邪から喘息にシフトしやすい) かれこれ、10年愛用している「石油ファンヒーター」ですが、ここ2週間の間。・・ 2度も朝方、「ひゅーひゅー」しました。ひゅー・ひゅーとは、喘息のことです!果たしてこの原因が石油ファンヒーター にあるのか!?ここが論点です。 喘息持ちの知人に話せば、「俺は電気ストーブは乾燥するし、石油ファンヒーターは、喘息患者に良くない(安易ですが!)といいます。石油ストーブは、やかんを沸騰させて乾燥を防げるし、体の芯まで暖まると!絶賛して、勧めます・・・ 私が恐れているのは、石油ファンヒーターを、夜消して眠り、朝起きた時の発作の悪夢です!換気はそれなりにしています。換気をしたからと防げる問題ではないとおもいますが・・・石油ファンヒーターの、あの「風」が咽頭に良くないような気がしている今日この頃です。 喘息を御持ちの方は、石油ファンヒーターを取りますか?石油ファンヒーターでちょつとした発作が起きた方いますか?(使用中・・使用後・・どちらですか?) それとも、石油ストーブを取りますか? 専門家の方はどちらを、お勧めしますか?ちなみに、石油ファンヒーターを使用して「ひゅー・ひゅー」したのは初めての試みです。 もしかして「ひゅー・ひゅー」したのは他の原因でしょうかね? それでは、皆様のご意見を心からお待ちしています。

  • 石油ファンヒーターには加湿不要?

    来年1月に出産予定のニンプです。 出産後しばらくは実家に里帰りする予定です。 現在我が家では石油ファンヒーターを主な暖房器具にしていますが、 もともと私は喉が弱いこともあり、寝室では加湿器をつけています。 里帰りするにあたり、実家母に加湿器も持っていくと話したところ、 石油であれば燃焼するときに加湿になってるから必要ないと言われてしまいました。 たしかに実家は石油ストーブを主に使っていて、常にヤカンなどでお湯が沸いているのですが、 私が里帰り中は、夜間の授乳時などの使い勝手からすぐ手元で操作できる石油ファンヒーターを メインとし、サブでエアコンというかたちで使用することになります。 そこで質問なのですが、 石油ストーブではたしかに加湿は必要ないという母の理論は理解できるのですが、 石油ファンヒーターでも本当に加湿は必要ないのでしょうか? ちなみに加湿器はセンサーで加湿を自動調整するもので、過度な加湿になるものではありません。

  • 石油ストーブの給油口に水が入りました。

    教えて頂きたいことがあります。 よろしくお願いします。 石油ストーブを使用し、上にやかんを置いて加湿器がわりにしています。 今朝、出勤前、帰ってから楽なようにと、ストーブを消してから、 水を入れたやかんを上に置いたのですが、水を入れすぎていたらしく、 ストーブに置いた途端、やかんの口から水が流れました。 その水はたぶん100MLあるかないかくらいで、給油口へ流れていきました。 念のため、給油タンクを取り出し、下にたまっていた液体はタオルで拭き取って出勤しましたが、帰ったらストーブを使用して問題ないでしょうか。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう