• ベストアンサー

資格をとったひとは?

資格(司法書士、行政書士、税理士、公認会計士など)を取った人は就職活動みたいなことはするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaku18
  • ベストアンサー率31% (27/85)
回答No.4

司法書士、税理士は通常、事務所に就職する場合が多いです。この場合の就職活動は通常イメージされるものと同様だと思います。具体的にはハローワークや新聞の求人広告をみて履歴書を送って面接するといった感じです。弁理士についてもよく似たものでしょう(私は士業では司法書士事務所と弁理士事務所にしか勤務したことはありませんが) 行政書士も同様だと思いますが、行政書士については求人が極端に減るので実態は私もよくわからないです。 弁護士については、他の士業と異なり、司法研修中に事務所訪問をしたり、研修中に知り合った弁護士の先生に引っ張られたりして就職することになるので少し様相が異なります。 会計士はよく知らないです。監査法人を目指すか、税理士事務所を目指す(将来税理士業務で食っていく)かで大分異なるとは思いますが。

その他の回答 (4)

  • TM0513
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.5

司法書士・行政書士は、試験合格後、実務研修を経た後に、先生達から事務所を紹介され、その事務所に補助者として勤務して実務経験(事務所経営のノウハウ)を積み、その後独立するというパターンが一般的です。税理士のことはよく知りませんが、やはり研修の後に事務所に入って実務経験を積むのではないでしょうか?公認会計士の場合は、大半の人が試験合格後にいずれかの監査法人に就職活動に向かいます。そこで採用されれば御の字、採用されなければ会計事務所で実務を行うか、一般企業の経理部などで働く、等といった道を歩むことになるでしょう。

  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.3

資格を取ってから、補助者として、他の事務所で働いてから独立しようとする人は、少なくないでしょうから、その場合は、就職活動をすると思います。 独立する人は、開業して、営業活動に励むでしょう。

noname#248422
noname#248422
回答No.2

資格取得後、就職活動ではなく、営業活動をします。 iyamamotoさんのご意見どおり、起業をするのです。ただし、会社ではなく、事務所を開くだけですが。その事務所も最初は自宅でする人も多数いると思います。 また、弁護士を除き、複数の資格又は特別な技能(外国語、理系の知識等)を取得した方が何かと顧客を得やすいと思います。 個人の資格を活かした自由業は全責任を個人が取らなければならないと同時に、やりがいは活動に比例して拡がる可能性があります。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

資格を持っていることと、就職できるということは全く別問題です。 自分で資格を生かした起業をしない限り、就職活動をしないと就職できないのが普通です。 要は「資格」をとっただけでは食えないということです。

関連するQ&A

  • 資格王

    公認会計士と税理士と不動産鑑定士、 司法書士と土地家屋調査士と行政書士、 税理士と中小企業診断士と社会保険労務士、 とトリプルライセンスで仕事をされている方は、 よく見ますが、 公認会計士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士の五大資格を使って仕事されている方は、いますでしょうか?

  • 資格について悩んでいます。

    資格について悩んでいます。 子供が1人居る母親です。今、パートとして働いています。今の仕事が体力仕事な事から、そう長くは働けないと思っています。転職するなら資格をと思い、資格について考えています。私は、完全な文系。でも、小さい頃からそろばんをやっていた事もあり、計算が大好きなので、簿記勉強し、頑張って日商簿記1級を取って、公認会計士か税理士を目指そうと考えていました。が、最近行政書士にも関心を持ち始めています。行政書士は、そこから社労士や司法書士などを目指す事で幅も広がってくると知りました。 今の公認会計士や税理士、行政書士や司法書士に社労士の世界の状況は、やはり実際にその中に居る方が一番良くわかっている事と思います。 行政書士から社労士や司法書士に挑戦した方がいいのか、計算好きな所を生かして簿記から公認会計士や税理士を目指すか、ほんとに悩んでます…。 本などを見ても、お互い良い部分しか書いておらず、現実がわかりません。どなたがご助言頂けると嬉しいです。 もちろん、どちらも難易度が高く、簡単にとれる資格だとは思っていません。相当な努力が必要だと覚悟しています。

  • 資格

    こんにちは。この前高校の体験入学に行き、そこで、話を聞いていたら、{商業科}司法書士、公認会計士、行政書士、税理士、簿記など話を聞いていたのですが、上に書いた資格がよくわかりません。どういう資格なのでしょうか?わかる方教えてください。よろしくおねがいします。

  • 資格の簡単な説明をして

    資格というのはいろんなものがありますね。有名な弁護士や医師の資格はすぐわかるのですが、司法書士などあまり有名でないものはよくわかりません。ウィキペディアで見ると詳しすぎて逆に混乱してしまいました。そこで簡単でいいので各資格について説明してください。 公認会計士 司法書士 行政書士 簿記 税理士 中小企業診断士 証券アナリスト CFP お願いします

  • 行政書士の資格を取るメリットは?

     カテゴリーをどうすればいいか迷いました。投稿すべき カテゴリーでなかったらごめんなさい。  最近になって、公認会計士や税理士の資格をとっても 行政書士になれるということを知りました。さまざまな資格の 本を読んでみても、行政書士と比べてこれら二つの資格の合格率が 特別低いわけではない(平成18年度は公認会計士が上)ので、 行政書士になりたいと思っている人は公認会計士や税理士の資格を とればいいのに、なぜわざわざ行政書士の勉強を する必要があるのかなと思って投稿しました。わかる方や意見がある 方は教えてください。(文章わかりづらくてすみません)

  • 法律系の資格について教えてください

    弁護士、司法書士、行政書士、税理士、弁理士、不動産鑑定士、公認会計士。 (1)この中で一番難しい資格はどれですか? (2)これから先持っていると役立つ資格はどれでしょうか? (3)これから衰退していく職と発展していく職は どれでしょうか? (4)高収入な職はどれでしょうか?

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 資格取得難易度の順位の序列について

    司法試験、公認会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、行政書士、社会保険労務士の7資格の資格取得難易度の順位の序列はいかようでしょうか?

  • 資格をとるために

    カテゴリを悩みましたがここで。 自分は法学部の二年生なのですが、 就職や資格試験について悩み始めました。 親戚には女の子は就職が大変だから 公認会計士・司法書士・行政書士、 この3つのうち特に前者二つをとっておくといい、 と言われたのですが、 自分は簿記をやったこともなく、数字に強いわけでもないので 公認会計士については今更遅いのではないかと思っています。 魅力的な職業だとは思うのですが。 すごくやりたい職業!というものが今はなく、 民事関係の勉強が面白いな、と思う程度です。 (会社法も学んでみたいのですが、大学には何故か講義が少ない) そんな人間が司法書士を目指すのは無謀かと思い始めました。 そこで質問なのですが、 ・司法書士・行政書士は大学2年生からでも勉強は間に合うのか ・また間に合うのならば、今すぐにでも通信・もしくは予備校に行くべきなのか 将来のことを何も決められていないというのは 自分の落ち度だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 1.弁護士資格を取れば、司法書士・行政書士・弁理士の仕事を(登録などで

    1.弁護士資格を取れば、司法書士・行政書士・弁理士の仕事を(登録などで)出来る。 他に出来る国家資格の仕事ありますか? 2.公認会計士の資格を取れば、税理士・行政書士の仕事を(登録などで)出来る。 他に出来る国家資格の仕事ありますか? 3.社会保険労務士と宅地建物取引主任者は何か上位資格取れば出来るんですか? それともこの二つはそれぞれの資格のみ? 4.司法書士を取ったら他に出来る国家資格の業務はありますか? 5.同じく、行政書士・弁理士・税理士は?

専門家に質問してみよう