• ベストアンサー

印紙税の社会的根拠

印紙税にはどのような社会的根拠があるのでしょうか?。 法的には、根拠となる法律があるのでしょうが、そもそも民間の契約の時に「印紙税」なるものを、国が取ることが社会的に認められてきたのはなぜでしょう?。特に契約について国が保護してくれるというものでもないみたいですが。消費税みたいなものでしょうか?。それとも歴史的慣習?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

契約は、口頭では不確実であるため、文書を交わします。 契約書・領収書を交わす際には、その取引の裏に経済的 利益があるだろう。そこにそれ相応の担税力(税金を納 める能力)を求めています。 社会的にも、文書を交わさないわけにはいかないし、 取引をしている以上利益もでているのだから、一部を 税として課せられるのも仕方ないといったところでしょ うか。 消費税は、財・サービスの消費に目をつけた税ですが、 印紙税は、文書で交わす取引の裏にある利益に目をつけ た流通税です。 世界では、ヨーロッパで17世紀からできた税で、 日本では、明治に成立した税です。 成立当初、印紙を貼っていないと裁判で証拠として採用 しない、貼付していない者を通報すると報酬がもらえた 等現在よりも印紙税の役割は大きかったようです。 (現在では、質問に書かれているように、印紙を貼って いないからといって文書の効力を否定するものではあり ません) 質問者さんが書かれているように消費税や、その他様々 な税の整備がされた現在では、確かに印紙税の根拠は薄 くなってきていると思います。歴史的な慣習の部分もあ るのでしょう。 また、インターネット取引の場合、文書を残さないため 画面上で決済をしている限りでは印紙を貼る必要があり ません。このような取引が増えると公平性を欠いてしま うため、将来的には見直す必要がでてくる税なんだろ うなと個人的には思います。 長くなりましたが、こんなとこでしょうか。

参考URL:
http://www.tax-navi.com/kokuzei/inshi/
yuzhi_dragon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど。確かにインターネット取引では印紙が必要ないですね。経済発展に伴って目を付けられた (^^; 税で、さらなる社会変化に伴ってなくなっていくか、逆に取引の大半がネットになれば、ネット印紙税となってしぶとく生き残っていくかも・・・なんて思ってしまいました。

その他の回答 (1)

回答No.2

法的には「印紙税法」という法律が根拠になります。 印紙税は文書に対して課せられる税ですが、ご質問に書かれているとおり、契約について国が保護してくれるというものではありません。 文書の作成行為には取引に伴う何らかの経済的利益があり、そこに担税力(税金を負担する能力)を見出して課税されているという考え方です。 詳しくは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.tax-navi.com/kokuzei/inshi/
yuzhi_dragon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教えていただいた参考URLはNO.2の方も1の方も同じだったのですが、民間企業のサイトなんですね。公的サイトでは「税金の払い方」しか見つかりませんでした。もっと公的サイトに情報が欲しいところです。

関連するQ&A

  • 契約書の印紙税は、どちらが支払うの?

    契約書の印紙税は、どちらが支払うの? 2者で契約書を2部作成し、共に持つという時があると思います。 収入印紙は、誰が、いつ貼るのでしょうか? 出来上がった後に、双方がそれぞれ貼るのでしょうか? 収入印紙を貼るべきところを貼っていないと、3倍の税額となる と思いますが、相手の持っている契約書に貼っていない場合は、 自分にも課されるのでしょうか? また、1つの契約書(印紙あり)をコピーして、原本をA、コピーをB が持つとします。 これって有効ですか?そもそも印紙のついたものをコピーするのは、お金を コピーするように法律違反ですか?

  • 印紙税について

    はじめまして。よろしくお願いします。 請負に関する契約書の印紙税について教えてください。 規定に「契約書に記載された金額が~」とありますが、契約金額に 消費税は含まれるのでしょうか? 例えば、契約金額200万円+消費税10万円=税込合計210万円の 請負契約の場合、200万円以下の契約(印紙400円)になりますか?

  • 印紙と切手が非課税になる根拠は何ですか?

    収入印紙と切手は消費税法の別表第一に掲げられている為、非課税項目とされています。 印紙と切手の譲渡は国内において、事業者が事業として、対価を得て、資産の譲渡を行っているように思うので、消費税は課税されるべきなのではないですか? なのになぜ非課税なのでしょうか? 非課税とされる根拠理由を教えていただけませんでしょうか?

  • 印紙をはる

    印紙税法の定める一定の文書(契約書など)にはどうして印紙を貼らなければいけないんですか? 「法律でそう定められているから」ではなく、印紙を貼らなければいけないとする根拠、なぜ法律でそう定められているのか、ということが知りたいのですが。

  • そもそも印紙税って

    印紙税の存在意義がわからなくて投稿しました。 契約書への貼付ですが、どうして契約しただけで税金を払わなければ行けないのでしょうか。 領収書への貼付ですが、受け取った代金に見合う利益に対して法人税(所得税)を納付するのに、どうして印紙という形で税金を支払わなければ行けないのでしょうか。 そもそも、印税の存在域がわかりません。これって税に二重取りにはならないのでしょうか?

  • どういう時に印紙税が必要?

    営業をやってます。 得意先へのリベートの契約書や、得意先からのリベートの領収書に印紙が貼ってあったり、無かったりするのですが、印紙はどのような時に必要なのでしょうか?金額とかで区分されるのでしょうか? そもそも印紙税とは何か、ということからして解っていないので教えていただけないでしょうか。

  • 印紙税課税文書について

    不動産売買で最終の引渡し時(物件)に固定資産税やその他費用・収益の精算を行い最終金額を出し、残代金の精算をします。その際の精算確認書等に印紙税は課税されますか?もとの契約書には当然、印紙が貼付されています。実務的には印紙を貼らないと思いますが、印紙税の課税文書だと思います。根拠を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 印紙税について

    契約に関する、印紙税についての質問ですが。友人に代理店を募って加盟契約を結ぶ場合、加盟金20万円、毎月の運営会費3万円だといくらの印紙を貼ればよいのか?と聞かれました。物品の売買だと200円の印紙でよい訳ですが、契約の時は、また違うのでしょうか?詳しい方教えてください

  • 消費税8%になる場合の印紙 請負契約

    平成25年9月30日までの 請負契約は 消費税5%で計算していいが その後は 引き渡しが平成26年5月などになる場合は 8%で 計算すると ありますが その場合 平成26年4月以降 印紙税の軽減が大きく変わりますが 現在 契約した場合 消費税は8%だし 印紙は高いしと 損な契約になるのでしょうか? それとも 消費税8%になるので いまからでも 印紙税は安くなるのでしょうか?

  • 実行されなかった契約の印紙税を還付できないか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154503 この質問に近いのですが、少し違った事例なので、質問したいと思います。  金銭の消費貸借契約書を作成、両者記名捺印し、印紙も貼りましたが、その後、両当事者合意の上、その金銭貸借は行わないことになりました。契約としては一旦締結が成立していますが、両者合意で解約という形です。  この契約が少し高額のため、印紙もバカにならない金額でした。これを還付してもらうために税務署に行ったところ、一旦成立した契約書なので還付できないと言われました。  質問したい点としては、 1. 印紙税法基本通達115条(2)号の「...その他の理由により使用する見込みのなくなった場合」に該当して還付してもらうことは不可能なのか? 2. 印紙税の課税根拠は? 文書の背後にある経済取引ではないのか? とすればその経済取引が無ければ課税も無いはずでは? 3. 他の方法・根拠でこの印紙税を還付してもらう方法は無いか?  この3点になります。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう