• ベストアンサー

実行されなかった契約の印紙税を還付できないか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154503 この質問に近いのですが、少し違った事例なので、質問したいと思います。  金銭の消費貸借契約書を作成、両者記名捺印し、印紙も貼りましたが、その後、両当事者合意の上、その金銭貸借は行わないことになりました。契約としては一旦締結が成立していますが、両者合意で解約という形です。  この契約が少し高額のため、印紙もバカにならない金額でした。これを還付してもらうために税務署に行ったところ、一旦成立した契約書なので還付できないと言われました。  質問したい点としては、 1. 印紙税法基本通達115条(2)号の「...その他の理由により使用する見込みのなくなった場合」に該当して還付してもらうことは不可能なのか? 2. 印紙税の課税根拠は? 文書の背後にある経済取引ではないのか? とすればその経済取引が無ければ課税も無いはずでは? 3. 他の方法・根拠でこの印紙税を還付してもらう方法は無いか?  この3点になります。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.1

1. 印紙税法基本通達115条(2)号.....>同条項は、契約書として成立しなまま使用できなくなった場合のことを定めているような気がします。 2. 印紙税の課税根拠は? 文書の背後にある経済取引ではないのか?.....>印紙税は単純な文書課税ですから、課税対象として規定された文書を発行したら、その発行に対して課税されるもので、取引内容については関わりのないことではないかと思います。 いったん契約が成立して発注しても、何らかの事情で実行しないまま破棄することは取引でよくあることで、金銭消費貸借では少ないかも知れませんがそういったことと同じのように思います。 したがって、ご質問の契約書がいったん双方合意の上で調印されたのであれば、その瞬間に課税文書が発行されたことになりますので、惜しいことですが、税務署のいう通りではないかという気がします。

ghatderapkn
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  1.の基本通達115条(2)は契約書が成立していない場合ですか。とすれば、これには当てはまらないわけですね。とはいえ、契約書は成立と書きましたが、消費貸借契約は基本的に要物契約なわけで、金銭の受け渡し以前の契約書で諾成しているのでしょうか......(これが売買など諾成契約なら契約の成立は疑いないのですが)  というような疑問もあって、続く2.の質問になるのですが、これはこの件に限らず原則論として、単純に文書課税というのは手段としてそうなっていますが、やはり経済活動を予定しているから課税するのであって、そうでなければ印紙税と消費税の二重課税などという議論が起きることはないような気がしています。まあそんな原則論を税務署の窓口とたたかわせるつもりは無く、手続き上は課税文書が発行されたということに異論は無いので、やはり還付はできないのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.5

No4の続きです。 >・・・そんな場合に作ってしまった契約書はどうなるのでしょうね。  公序良俗に反している時や、契約相手が制限能力者だったことを知らないで契約を結んだ場合は「錯誤」になるでしょう。  この「錯誤」があった場合、民法上の契約という意味においては「解約」ではなく「無効」となり、契約は最初から効力がなかったものと解されます。しかし、印紙税法の考え方は契約書の有効無効より、契約書自体の存在に重点を置いているようなので、当局が印紙税を還付することは難しいと思われます。  従いまして、相反する法律の存在により国税不服審判所のレベルで判断されることになると思います。

ghatderapkn
質問者

お礼

ありがとうございました。 ともかく現状では作ってしまった契約書の印紙は還付されない、ということで納得しました。お世話になりました。

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.4

一旦は契約行為が行われているのですから、それを証するために作成された契約書は課税文書となり、印紙税の還付は難しいと考えます。 但し、解約した意味が民法上の「錯誤」であれば、どうかなとも思えますが、やはり還付は難しいでしょう。

ghatderapkn
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  「錯誤」ですか。なるほど。そもそも契約自体が何らかの理由で不成立である、と言うことができれば、可能性はあるのかもしれませんね。ちょっと方法は思いつきませんけれど。例えば、今回には当てはまりませんけれども、公序良俗に反しているとか、当事者が制限能力者だったりとか、そんな場合に作ってしまった契約書はどうなるのでしょうね。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

2.一旦契約が成立したということは、経済行為に当たりますから、課税されます。 3.契約書を書き損じた場合は、印紙税法基本通達115条(2)号の「...その他の理由により使用する見込みのなくなった場合」に該当します。

ghatderapkn
質問者

お礼

 ありがとうございました。  2.については、No.1に回答いただいたところにも書いたのですが、契約書があることが契約の成立になるのか、やはり疑問が残っています。売買なら諾成なので契約成立すれば買掛売掛に立てますけれど、今回は貸付・借入金にはまだなってませんので、帳簿には無いのですが、それでも経済行為なのかとか。  3.の書き損じはどこまで還付可能なのでしょうね。金額を一桁間違えた書き損じなので、差額を還付してください、って持って行けばいいのでしょうか。税務署の同じ窓口で同じ担当者に、前に断られたのと同じものと気づかれたら、まずいですよね。そもそもそれでは詐欺みたいですし。かといって他の部分を書き損じても、たいていは修正がききますから、完全にこの契約書を使えないようにしないと還付させられませんよね......疑問が増えてしまいました。

  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.2

根拠は何もありませんが・・・ 1について、印紙に捺印していたらその他の理由に当てはまらないのでは。 他については分かりません。さっぱり。 >両当事者合意の上・・・  であるならば折半には出来ないのでしょうか? 契約って、それだけ重要で慎重に行なわなければいけないものだと思いました。

ghatderapkn
質問者

お礼

 ありがとうございました。  1.について、印紙の消印の有無と還付の可否は関係無いので、消印してあっても(ほかに税印・納付印があっても)これに該当すれば還付できるようです。  印紙代は最初から折半にはしてあります。それにしてもある程度の、損な気分を実感できるような額面だったもので、何とかならないかと思いました。  重要な契約なので、慎重にやろうとして事前に契約書を作ったのですけれど、今回はそれがあだになってしまいました......だからこそ、課税根拠とか、うじうじ考えてしまってます。

関連するQ&A

  • 印紙税の還付について

    私が勤める会社は建設業を営んでいますが、10日程前に工事の請負契約をした用紙が、発注官庁のミスで古い規格のものであったため新規に契約をしなおしたいとのことで 再度契約書を取り交わし印紙も貼りました。 このとき、古い契約書に貼り付けた印紙の還付申請をしようとしたら、税務署の担当者が「両者が調印した契約書に貼られた印紙の還付は出来ません。」ということで還付申請を拒否されました。 当社は、1件の契約書に2度印紙税を納めた格好になり納得できません。 本当に還付申請できないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 印紙税の還付金はなぜ雑収入?

    当期の租税公課に計上した印紙税の還付金は、なぜ雑収入に計上しなければならないのでしょうか? (借方)預金/(貸方)租税公課 で良いように思うのですが。 その根拠をご教授下さい。

  • 印紙税の還付について

    こんばんは、お世話になります。 手元に以下の印紙があり、税務署で還付を受けたいと思っています。 A:契約書に貼りつけた後、誤りに気付き、切り抜いたもの。 (印紙周りに5mm程度の余白があります) B:新品未使用のもの。 会社の都合で、郵便局での交換ではなく、還付を受けなければなりません。 しかし、税務署のサイトには、以下のように書かれていました。 「貼り付けたのち切り抜いたものは、還付も交換もできない」 「新品は還付の対象外。郵便局での交換のみ」 【質問その1】 Aは、もう還付も交換も無理ということでしょうか。 押印はしておらず、「小さな白い紙に印紙が貼ってある」状態です。 【質問その2】 Bは、コピー用紙か何かに貼りつけて、新品未使用でなくすれば還付を受けられるでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書の印紙について

    金銭消費貸借契約書の印紙について質問があります。 金銭消費貸借契約書を2部作成し、貸主と借主が1部ずつ 保管する場合、どちらにも印紙を貼るのでしょうか? 例えば、50万円だった場合は、400円だと思いますが、 2部作成するので、それぞれに400円の印紙を貼って、 印紙税は400×2=800円になりますか? 片方がコピーでは駄目でしょうか。 大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 印紙代(税)の還付は可能ですか?

    先日私の父と主人の共同名義で新築物件を購入する為売買契約等を売主、仲介の不動産担当者とで交わしました。 住宅ローン審査中に売買契約書類を書かされました。 私達は仲介者にもし審査が通らなかった場合は印紙代は戻ってくるという話を聞かされ主人も直接担当者に自ら確認しそれならばとローン審査中にも関わらず契約書を書きました。 私の父は地方在住、私達は関東在住と離れており数社銀行に審査をお願いした際も都市銀行にお願いしたので書類など郵送でのやり取りが殆んどでした。 その時も売主が急いでいるとかなんとかで書類提出を急がされ主人は父の分も代理人として署名捺印していました。ただ、実際は父が仕事の都合で地方に住んでいる事で断られる銀行が殆んどでしたが某都市銀行から仮審査が通った話を聞きましたから仮審査が通れば本審査は断られる事もないと仲介者からは大丈夫と言われるし私達も確かにもう通るものと思っておりましたから契約書を書きました。 しかし結果は駄目でした。 それからも金融機関も色々あたってみましたが難しかったです。 私達はローンが通ってはじめて本契約だと考えていましたし仲介者も無理だったら印紙代は還付されると太鼓判を押し、ローンが通ったらすぐ契約が交わせるようにという話でしたから売買契約書を書きました。 その為、印紙代の還付の申請をしたく税務署に聞いたら両者が署名捺印していたら契約したという事になり還付されないといわれました。 共同名義ならば父が署名捺印してなかったら良かったですが主人が左記の代理人としてと一筆添え署名捺印しているのでやはりこれは還付対象にはなりませんか? 仲介者に聞くと条件付き契約(ローンが通ったら本契約)だったのでローンが組めなかったから譲渡されておらず、白紙解約だから還付される、民法でもそう書かれているからの一点張り。 主人は無理なら戻ってくると言われたから審査結果が出る前に契約書は書いたと言います。手元には印紙代領収と売買契約書と白紙契約解除届のような書類があります。 親に話すと親はローンが通ったら本契約という考えでしたから仲介者に抗議し法律の専門家に頼んでもよいといっています。印紙代の金額は高額ではありません。 でもお金が無駄になってしまうのは辛いですそこで税務署に聞いたら還付対象にはならないような話を聞いたから還付についての方法に関して訪ねました。すると横柄な対応で誠意は感じられずその話をしたところ親が抗議すると言い出しました。 このような場合 還付対象にはなりませんか? 仲介者が話していたことと話が違うのが腹がたちます。 どうにか還付させたいんですがどうしたらいいでしょうか?

  • 印紙税について

    だれかおしえてください。 印紙税で「第7号文書」に該当する文書は「継続的取引となるもの」に対して 課税対象となるそうですが、「契約書」としての文書ではなく「通知」という 形にすれば非課税となるのでしょうか。 かりに非課税となるとして、その「通知」には甲乙双方の捺印が必要なのでしょ うか。 よろしくおねがいします。

  • 金銭消費貸借契約書の印紙税について

    親からお金を600万円借りるのに、金銭消費貸借契約書に貼る印紙には1万円かかります。 この場合600万円を2回に分けて300万円ずつの金銭消費貸借契約書を作成。それぞれに2000円の印紙をはり合計4000円で済ませることは可能でしょうか?

  • 契約書や約定書の収入印紙って

    なぜ、収入でもない契約書や約定書に収入印紙を貼らなければならないのですか? また、収入印紙の貼られた契約書により契約したものの、その後契約不成立となった場合は、印紙代は還付してもらえるのでしょうか? くだらない質問ですが、どうか教えて下さい。

  • 使用貸借契約の印紙税

    土地と建物の使用貸借契約にかかる印紙税ですが、税務署に聞いたところ、第1号の2号文書に当たり、金額の記載がないため、200円かかると言われました。しかし、いろんなホームページや国税庁の通達等 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/inshi/09/03.htm 見ると、使用貸借契約は2号文書にあたらなく印紙税はいらないと書いてあります。また、印紙税の手引きpdfを見ると、「無償」「0円」と書いてあるものは記載がないものとみなすようなことが書いてあります。ということは、使用貸借契約であっても、条文の中に「無償または0円」とするとか書いてしまえば、200円かかるということでしょうか?ご意見ください。

  • 請負契約書に貼付する印紙について

    私は先日からサービス業の会社に勤務し契約関係の仕事をすることになったのですが、会計を税理士に頼んでいないため、印紙税について不安です。取引先が印紙税法5条の別表2にあげる県、国、地方公共団体他の場合取引先が印紙税の非課税業者なので、県から袋とじをしていない契約書2部が届いた時、一部は契約金額に見合う印紙を貼付し得意先へ提出し、もう一部は得意先へ渡しても県から頂く、我が社の控えとなる契約書なので非課税業者からの契約書となり印紙を貼付しない。 これが民間の企業相手の取引であれば、契約書の袋とじをする際、2部印紙を貼付しお互いの企業が印紙税の納税をするのですよね?

専門家に質問してみよう