2世帯同居の共有名義の1本化について

このQ&Aのポイント
  • 2世帯同居の共有名義の1本化について相続税対策として検討中ですが、手続きや税金について迷っています。
  • 相続税対策のために共有名義を夫名義に変更したいが、手続きや税金に関して詳細を知りたい。
  • 共有名義の1本化について、税務署や司法書士に相談する必要があるのか、無料で相談できる方法を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

2世帯同居の共有名義の1本化について。

お世話になっています。 教えてください。 数年前に新築で土地と住宅を取得しました。 親と同居のため親が以前住んでいた住宅の売却した一部を頭金として入れ、妻の貯金も一部頭金として入れ、残りを夫のローンで購入しました。 土地は親と主人の半々の持分です。住宅は親が3分の1、夫が3分の5、妻が3分の2です。 親からの申し出で相続税対策として、今からこの共有名義分をすべて夫に変えたいようなのですが、もちろん税金かかるのが少ない方が最善の方法です。 生前贈与などはこれから住宅の取得する人のみですか?(調べたのですが、例に該当しなくてわかりませんでした) このような相談は税務署へ行けば無料で相談にのっていただけるのでしょうか? それとも司法書士さんなどに頼まなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ymrt
  • お礼率72% (8/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>親が3分の1、夫が3分の5、妻が3分の2… 分母を 15に通分してみましょう。 親が15分の3、夫が15分の25、妻が15分の10 合計 15分の38 = 2.53333 軒 >税務署へ行けば無料で相談にのって… もちろん、懇切ていねいに教えてくれますが、その前に、上の式が 15分の15 = 1.000 になるよう整理し直してからお出かけください。 >司法書士さんなどに頼まなければ… 司法書士などは、なじみの客でなければ有償で、しかもご質問のレベルが上記のような段階では、軽くあしらわれて終わりかと思います。

関連するQ&A

  • 共有名義 登記 贈与税

    このたび物件価格3170万(諸費用込で¥3260万)の店舗付住宅を購入します。不動産の登記割合をどのようにすればよいのかアドバイスいただけませんか。 頭金・・夫名義の口座:400万 妻名義の口座:700万 妻の両親から贈与・・300万 夫名義で住宅ローンを¥1970万借り入れ予定です。私(妻)は現在専業主婦なので連帯債務者にはなれません。 不動産屋いわく、奥さんの両親からの贈与300万は奥さん名義の口座に入れておかれたほうがいいですが、夫婦間の贈与というのは税務署がどう判断するのかわからない。共有名義にしなくても旦那さん単独名義でもたぶん贈与税はかからない(税務署は1000万を超えなければいちいち贈与を調べたりしないのでは?)と言うのですが、今後自営業になって確定申告も自分達でしなければいけないですし、実際、住宅購入資金の頭金1000万は私の独身時代の貯金+親からの贈与であるため、夫の単独名義で登記しておいて後々贈与税とかの支払い義務が発生しないのかとても不安です。 住宅ローンはGEのフラット35なので保証料無料ですが、共同名義することでもしかしたら奥さんに連帯保証人になるよう求められるかもしれない、それに登記の持分割合を単独にしないことで住宅ローン控除も少なくなるとも言われました。 夫単独名義にしておくべきか、出資金の割合に応じて土地と建物と持分登記したほうがいいのか。そして登記を別々にする場合、土地と建物それぞれどう登記すればよいのか教えていただけませんか。

  • 住宅資金の贈与税非課税と共有名義について

    簡潔に私の場合の贈与状況を記載します。 ■家族構成:わたし(夫)、妻、子 ■贈与者:妻の父 ■受贈者:妻 ■贈与額:1110万円(H26年3月頃受贈予定) ■使途:土地及び住宅(双方ともH27年3月15日までに取得及び入居予定) ■住宅及び土地にかかる資金:受贈資金1110万円 + 住宅ローン(夫)2000万円 ■土地購入費用:土地代金710万円 + 仲介料等60万円 ■住宅建築費(諸経費等含む):2400万円 住宅ローンは住宅に充て、土地は全て贈与資金にて充てるつもりです。このとき仲介料等は別途自己資金にて充てます。 そこで、土地名義は妻となりますが、住宅の共有持分の割り振り方法にてお尋ねします。 贈与資金は、土地代を支払った後の残額1110万円-710万円=400万円となるわけで、この金額を住宅建築費に充てるとします。そして住宅ローンで2000万円借入ます。 このとき、夫妻の持分率を決定するときに、夫は5/6、妻は1/6となりますよね!? 前述した仲介料の60万円を贈与資金で支払った場合、妻の持分額が340万円になってしまい、非課税対策としては×となっていまいます。 そこで、税務署に対して妻の持分額400万円を保持したいがための策として、夫の住宅ローン2000万円のうち、60万円を妻に贈与し、あたかも贈与資金にて住宅建築に充てたように見せる方法は良いのでしょうか? 結局共有持分としては、1940万円:400万円のように考えており、この夫から妻への贈与額が贈与税控除額内の110万円以内であれば良いのでは?と考えた次第です。

  • 共有名義と持分比率について

    家を購入します。 持分比率を決めなくてはいけないのですが、 なにを分母にしてなにを分子にしていいのか分からなくなってしまいました。 分かりやすいように(1)土地+家の価格を9とします。 それ以外に(2)火災保険料、不動産手数料、引越し代などを1とします。 その場合、分母は(1)+(2)ですか?(1)のみですか? 分子ですが、 総額10の支払いのうち、4を夫が4を妻が頭金で出し残りの2を夫名義のローンで組むとします。(妻は無職です) 夫の頭金4のうち、3は結婚後の収入で妻が働いていた収入も含みますが、夫の口座に入っている以上夫のものとなりますか?夫婦の共有財産とみなされ、半々で夫妻のそれぞれの持分として加味されますか? 夫名義のローンについては、現在妻が無職のため、夫の収入により返済していくことになりますが、夫婦の仕事分担(夫=仕事、妻=育児、家事)ということで、半々の持分として加味できるのでしょうか? 比率はだいたいで、、、と言われるのですが、どうしていいか分からなくなってきました。 正式な?持分比率の計算式?があれば教えて下さい。 気分的には、頭金が口座名義人で見れば同じぐらいということから50-50ぐらいが望ましいと思っているのですが、そのために税務署につつかれるぐらいなら、気分的な問題はさておき、実情どおりの持分にしたいと思います。 それにしても計算方法が分からず質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 土地・住宅取得時の共有名義について

     今年2月に900万の土地を取得。その際、名義を夫と私、それぞれ半々持分とした共有名義としました。  今月6月末に2000万の家が完成、支払いとなります。 こちらも半々の共有名義にしたいと思っています。  私は、土地と家の取得期間がはなれていないので、最終的に、「土地と家両方の総額2900万を互いに半々払えばいいのだろう」と思っていました。  よって、土地取得時に、「夫760万私140万」ずつ支払い(済)、今月末の家取得時に「夫690万私1310万」支払う予定でした。  が、知人より、土地は土地、家は家、それぞれにおいて、おのおのが半々ずつ金を出さないと、持分半々の共有名義にならず、贈与税(か、なんらかの)税金がかかるのではといわれました。  いっしょにまとめてはいけないのでしょうか?  もし、いけなかったら、土地(支払い済み)のほうでなんらかの税金が発生するのでしょうか?  勉強不足で情けないのですが、教えてください。

  • 共有名義と持分について

    マイホームを新築する事になり共同名義を考えています。 いろいろ調べたのですが分からない部分があり質問させて下さい。 土地3400万+建物2000万+経費200万=5700万 1.貯蓄2500万(私の貯蓄、亡くなった親からのもので相続処理済) 2.貯蓄1400万(主人の貯蓄) 3.住宅ローン1800万(全て主人名義で) という形で頭金を1.2.で、と考えています。 私は専業主婦の為、ローンは全て主人名義にしようと思っています。 持分割合的には金額に応じてが一般的のようなので、 金額のまま主人3200:私2500で考えています。 そこで、2点質問なのですが 建物と土地の持分についてなのですが、 土地、建物にどういう風に割り振るのでしょうか? 例えば、土地を共同名義とするなら土地の2500分が私、残りの土地の 900分と建物分を主人という風にするのは可能でしょうか? それとも土地は夫、建物は妻という風に分けないときでないの でしょうか? あと主人の貯蓄のうち一部が私名義の口座に入っています。 購入の際に頭金の出所を書かなければならないと聞いたのですが、 この場合、たとえ主人の貯蓄でも私の口座に入っていると 贈与とみなされるのでしょうか? 回避するために主人の口座に戻すべきでしょうか? (そのようなことをすると不自然となり注意されますでしょうか?) すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 生前贈与について

    困っています。 家の購入にあたり、妻が生前贈与をうけます。 家の購入資金の1/3が妻の生前贈与になります。 夫婦共々、共働きで同金額の収入はあります。 住宅ローンは夫婦で組むつもりです。 登記にあたり、税理士さんから持分が「約2/3が妻、1/3が夫」となると言われました。妻は持分が1/2になることを望んでいます。 生前贈与をうけるので、妻の両親に迷惑をかけずに 持分が半々になる方法はないのでしょうか?

  • 不動産登記→共有名義にするときの持分とは?

    夫婦で頭金を出し合い、土地&住宅を購入するとします。 夫婦で出資するときは名義は共有にし、持分はその出資割合決める・・と以前 聞きましたが、その割合と実際の出資の額(割合)が異なると 贈与税が発生する可能性もあるとのことで、ちょっと詳しいことが知りたくて質問させていただきます。 その割合を決める時の元となる金額というのは単に土地と建物の価格の総額と思っていいのでしょうか? 土地と住宅を購入する時には、土地と建物以外に いろいろな諸費用が発生し、住宅会社にもその内のいくつかの項目を付随費用として支払います(例えば、設計料や水道加入金や税金等)が、その金額を誰が払ったかも持分に含めなくてはいけないのでしょうか? (1) 土地3000万円建物2000万円の物件を、頭金(自己資金)夫婦各1000万円、ローン3000万円を夫名義で組んだとしたら、その持分は夫80妻20になると思っていますが正しいですか? (2) その物件を購入した時の付随費用が仮に300万円くらいあったとし、それを全額夫が支払ったとしたら、上記(1)から持分の割合はかわるのでしょうか? そんなに細かい計算はいらないのかもしれませんが、持分に係る実際の出資金額がどのように影響するのか知りたいので、よろしくお願いします

  • 住宅資金贈与。

    先ほど、持分の質問をさせていただいた者です。 3000分の150が妻持分 3000分の2850が夫持分。 妻は、預貯金から150万を頭金へ。 夫は贈与の500万を頭金へ。 残りの2350万は、夫が住宅ローンを組みました。 わたしは保証人ですが、合算収入なしのため連帯債務者ではありません。 夫が確定申告書類を作成してるのですが、共有持分を入力したら、あなたの持分に係わる取得対価が2425万のとなりました。 住宅取得の贈与でいただいた500万は確かに住宅取得に利用したのですが、計算があわなくなります。 持分の登記が間違ってますでしょうか? ハウスメーカーの担当に尋ねても、大丈夫だと思うと言葉を濁すため不安に思い質問いたしました。 夫が妻への贈与になるのではないかという不安と、主人が両親からもらった500万は確かに住宅取得のために利用しました。 しかし、この2425万という取得対価では主人は500万を利用してないことになりませんでしょうか? なんどもつたない文で申し訳ありません。 どなたか、お詳しい方! よろしくお願いします。

  • 不動産 中古 共有名義

    初めて質問します。 今回、中古住宅を購入するにあたり、夫婦でお金を出し合うので、共有名義にしたいと考えております。細かいことなのかもしれませんが、土地と建物にどのぐらいの持分を持つべきか悩んでいます。物件は3800万で、頭金に妻200万夫800万、ローンは夫が組みます。中古の場合に注意することがありましたら、教えてください。

  • 不動産の名義を妻から夫、若しくは共有名義へ

    結婚前に中古マンションを1680万円で購入し、私(妻)名義になっています。 夫の転職先で住宅手当を受け取るには名義が夫でなければならない事がわかり、名義変更を考えております。もちろん世帯主は夫としており私は職場で住宅手当を受け取っていません。ちなみに結婚して20年未満なので、贈与ではなく売買を考えております。 どのような手続きが必要で、どのような費用がかかってくるのでしょうか?不動産取得時の取得税はかからなかったのですが、分割して一人当たりの持分が50m2以下になってしまうと、取得税もかかってくるのでしょうか? (1)夫に全額1680万円支払ってもらい、すべての不動産を夫名義にする(夫預金より一括で支払い)。 (2)夫に一部支払ってもらい、持分を支払い分で分割にする。 月々12,000円の住宅手当を受け取る為にする価値のある手続きなのか、あきらめるべきか、迷いどころです。皆様の回答をおまちしております。

専門家に質問してみよう