• ベストアンサー

協会や寺の鐘を鳴らす時刻の元。

時代によって違うでしょうが、昔寺や協会が何をたよりに時報を鳴らしていたのですか。日時計なら当然近時差は無視、曇りが続くとどうしたのでしょうかね。なお、江戸時代日本の時刻が夏と冬で違っていることは知ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     機械時計が発明される前の中世以前のキリスト教会では、晴天の日中は日時計、夜間は天文観測、曇りや雨の日はおもに砂時計や水時計です。  仏教の方はおもに線香だったようですね、他にロウソクや火縄です。これらで時刻を測ることは紀元前ずっと前から大陸の東西でありました。仏教の発生は紀元前5世紀頃で 合図の鐘を撞く習慣を 後のキリスト教が取り入れたようです。仏教が中国に入ったのは1世紀頃、日本渡来は6世紀頃です。  参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1765412    

関連するQ&A

  • 江戸時代お寺の時刻通知の鐘について。

    上記について、江戸時代のお寺は時刻を通知するために鐘を突いて知らせていましたが 暮れ六つとか七つとかの時間をどのようにして計ったのでしょうか?。 江戸時代は時計の数少ないと思いますので、どのように計算したのでしょうか?。 江戸時代の歴史にくわしい方教えてください。

  • 江戸時代お寺の時刻通知の鐘について。

    上記について、江戸時代は時刻を知らせるのに、鐘を突いて時間を知らせていましたが 時計の少ない時代に、どのようにして時間を計ったのでしょうか?。 歴史にくわしい方、教えてください。

  • 江戸時代より前の時刻確認・管理方法

    皆さん、毎日、時計を見ながら生活していますよね。 でも、時計が一般的で無かった江戸時代やそれより前の人たちはどうやって時刻を知ったのでしょう? お寺の鐘の音? では、お寺の人はどうやって時間を知ったのでしょう? 江戸の様な大きな町や城下町では、お城に水時計があったかも知れません(これも間違いかも 知れません)。 でも、小さな村で、和尚さんが一人(?)しかいないようなお寺では? さっぱりイメージがわきません。 どなたか、ご存知の方がおられたら教えて下さい!!

  • 丑寅の時刻

    江戸時代に丑寅の時刻はどうやって判断したのですか?丑寅でも寺は鐘を鳴らしてたのですか?それとも月が出てれば月で判断するのですか。

  • 時計のない時代の時刻測定法について・・・

    よろしくおねがいします。 質問 江戸時代などでは、お寺で、時刻を知らせる鐘を撞いていたといわれていますが、お寺のひとはどういった方法で毎正時を知っていたのでしょうか? どなたか御存知の方がいらっしゃいましならば御教えください。よろしくお願いします。  

  • 江戸時代あたりの 小規模な寺について

    今、江戸時代の事についていろいろ調べているのですが。。。江戸時代になると檀家制度が開始されて、寺が地域とピッタリくっついてしまったようですけど、そうなると地域によっては小さな寺しかない所とかありそうに思ったんですけど、どんな小さなお寺にも立派な御本尊だとか鐘があったんでしょうか? 大きな寺ならいっぱい資料があるのですが、いかんせん小さな寺となるとどうも資料が少なくて困っています。 質問のまとめ:昔(江戸時代あたり)の小さなお寺にも立派な御本尊や鐘があったんですか? そもそも、寺の建物自体もみんな立派な物だったのでしょうか?  回答どーーぞよろしくお願いします 

  • 昔の時刻の数え方について

    時代小説を読んでいると昔(江戸時代)の時刻が出てきますが、 六ツ(午後6時) 五ツ(午後8時) 四ツ(午後10時) と、遅くなるにつれて数字が小さくなって行きます。 不思議で仕方ないのですが、どのような考え方でこのような数え方を していたのでしょうか?

  • 昔の人の時刻の知り方

    江戸時代以前の一般の人はどうやって時刻を知ったのでしょうか? 時代劇を見ていたりするとよく、何刻に何処何処で待ち合わせ、とか言っていますが、一刻って確か2時間くらいですよね。一刻毎にお寺の鐘がなるとして、それを基準に大体プラスマイナス1時間くらいの誤差で生活していたのでしょうか?それとももう少し精度の高い方法で時刻を知る方法があったのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 江戸時代、時の鐘を打つタイミングは

    時計という時間を計るものがない時代は、日の出から日没の間で時間を割り振って時刻を決めていたといいます。 明け六つとか暮れ六つとか、いわゆる「時の鐘」というもので時間を共有していたことは分りますが、この時の鐘を打つタイミングはどのように決めていたのでしょうか。 水時計とか原始的な機械があれば別の話ですが、季節によって日の出の時刻が変わることを考えれば、太陽の動きが基準になると思われます。曇りや雨の日は判断が難しいでしょう。 具体的な判断方法を知りたいと思っています。

  • 寺に油を撒くのが一部の宗教で流行っていて寺は油を撒

    寺に油を撒くのが一部の宗教で流行っていて寺は油を撒かないでくれと警告していますが、神社仏閣に江戸時代に千社札を建物中に天井まで貼る文化が生まれているので千社札なら柱でもどこでも貼っても怒られないのでしょうか? 油を撒く文化とシールをペタペタ貼る文化の怒られる怒られない文化の差って何なんでしょう?