• 締切済み

「ことば」についてのアンケート

現在、論文執筆のため 不特定多数のサンプルを取っています。 どうぞ御協力をお願い致します。 *** 1・「ハコ ノ ナカミ」 を“ひらがなと漢字”で書き直してみてください。 パソコンでの入力でも手書きの場合でも、どちらでもOKです。 特に文の意味を考えず、普段お使いの漢字を使ってください。 2・年齢を教えてください。 3・性別を教えてください。 4・出身地を教えてください。 5・職業を教えてください。 6・最終学歴を教えてください。(さしつかえなければで結構です) 7・現在お住まいの地域、そこに移ってからどれ位か、を教えて下さい。(ずっと出身地にいらっしゃる方は結構です) 8・理系か文系か、と敢えて言うならどちらか をお答えください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • o0__0o
  • ベストアンサー率41% (128/308)
回答No.9

1.箱のなかみ   ですかね~パソコン以外あんまり漢字つかわないんで・・・ 2.21才なりたてです!! 3.女です 4.大阪生まれです! 5.OL 6.短大 7.ずっと大阪です 8.完全文系です!理系・・・きいただけでムリー! 論文ですか~参考になったかわからないですけどがんばってください☆

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました! がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukkyse
  • ベストアンサー率32% (130/402)
回答No.8

1のみ回答 はこ の なかみ 箱 の 中身

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.7

1.ハコ・箱・函-の-ナカミ・中身・中味   ニュアンスやどこを主体としているかなどの状況によって使い分けます 2.3.オヤジ 4.関東 5.イロイロ。 6.人生一生勉強です 7.関東、関東と言っても、広ぅござんす…(笑) 8.しいて言うならアキバ系? しかし、「ハコノナカミ」って?? このアンケートって、どんな論文に使われるんでしょ~か?

toney
質問者

補足

「普段づかいの日本語において、どう漢字変換するのが一般的であるか」 というような論文内容です。 そのため、年齢や職業に偏りがないデータを得たいと思いまして、 アンケートをとらせていただいています。 「ハコ ノ ナカミ」は そのまま “「ハコ(みかんバコでも桐のハコでも)」に中に「ナカミ」が入っている”状況 と考えていただければ結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyy55
  • ベストアンサー率10% (7/68)
回答No.6

1・箱の中身 2・14 3・♂ 4・日本 5・中学生 6・在籍中 7・ずっと出身地 8・文系

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • polkadot
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.5

1・箱の中身 2・中3 14歳 3・女 4・東京都 5・中学生 6・現在公立中学生 7・ずっと出身地 8・思いきり文系

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1.箱の中身 2.30代後半 3.女 4.兵庫県尼崎~西宮育ち。 5.会社員 事務職 6.専門学校卒 7.大阪 3年目 8.文系

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.箱の中身 2.10代 3.男 4.神奈川(横浜) 5.学生 6.現在学生 7.ずっと出身地 8.どちらでもない。

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenichi8
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.2

1・箱の中身 2・30代半ば 3・♂ 4・千葉生まれ東京育ち 5・建築設備技術者 6・私立高校普通科卒 7・上記 8・文系のつもりだけど、なぜか理系の仕事してます。

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5ji55fun
  • ベストアンサー率9% (45/491)
回答No.1

1. ひらがなの場合→ 「はこ の なかみ」     漢字の場合  → 「箱 の 中身」 2. ひみつ 3. だんせい 4. 日本国 5-8.ひみつ

toney
質問者

お礼

ご協力、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Word 2007 文字数の設定。

    数字が入った論文を執筆するときの文字数の設定。 一行30字と設定をしても、普通の文字(漢字、ひらがな、カタカナ)だけで入力されている行はしっかり30字になっています。 だけど、数字や記号がはいってますと、30字を超えてしまいます。 数字や記号はできるだけ半角で入力したいと思っています。 全角にしたとしても、半角よりかは文字数が減りますが、 30字を超えてしまいます。 ぴったりどの行も30字にする方法はありますか。 また、統計学や心理学、理系の方は論文に数字がでてくることが多いと思いますが、 そのときどのように文字数設定されていましたか。 教えて下さい。 キーワード Word 2007 卒業論文

  • 『大阪の味』といえば?

    『大阪の味といえば?』ときたら、真っ先に何を連想しますか? 思いついた『食べ物』『味』など、教えて下さい。 お住まいの地域(出身地が異なる場合は出身地も)、年代と性別も教えて下さい。

  • 論文を書くための文献調査を依頼されました

    私は文系の大卒で、現在は理系学部の研究室で事務の仕事をしています。ある若手教員が論文執筆に取り掛かるにあたって、私に文献調査を依頼してきました。 私自身は卒論しか書いたことはありませんが、論文作成の際には、指導教官にヒントを与えてもらいながらも、文献調査を含めてすべて自力で資料を集め、考察し、執筆経過を報告しながら修正を重ねて仕上げる、というスタイルでした。 そのため、他人に文献調査を依頼するなどというのは、横着ではないかと驚いています。 これは、理系では普通にあることなんでしょうか? あるとしたら、その労力はauthorに加えてもらうなどの形で報われるのでしょうか。 また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか?

  • 教授・准教授が書く学術論文の文字数・枚数について

    興味なのですが、学士論文、修士論文、博士論文の量は順に文字数が増えることは存じております。 (また博士論文はほとんど1冊の本になるとか....) 質問なのですが、教授・准教授がその大学内で執筆する、年に1,2本の学術論文はいったいどの程度の量を書かれているのでしょうか。 学術誌に出されるものは、ある程度削ったものとお伺いしております。 文系理系で差があるのかわかりませんが、もし限定が必要であれば、 「法学」の分野においてです。よろしくお願いいたします。

  • 手書き執筆におすすめの電子辞書は?

    スマートフォンやPCを遠ざけて、手書きで執筆する場合も、結局辞書はスマートフォンの大辞林アプリを使ってしまって、ついついスマートフォンを手元に置いてしまいます。 国語辞典を引くのはコンピューターの操作に慣れてしまうと少々面倒です。辞書は主にわからない漢字を調べるのに使います。 ですのでひらがなで電子辞書に手書きできたら、すぐに漢字が出てくるので便利かなと思います。 おすすめ電子辞書を教えていただいたら、本日家電量販店に行こうと思います。ただ田舎のためあまり種類も置いていないと思うので、その中で選べないかもわかりません。ネットで買うかもわからないので、おすすめを教えていただけたら大変助かります。

  • 事務系の公務員について

    今公務員のことについて調べています。 私は現在理系の大学院(修士)です。事務といえば文系出身の方が多いとおもいますが、理系出身者は事務系に採用に有利不利ということはあるのでしょうか?

  • 米国留学で博士学位論文執筆は日本で執筆しても可?

    米国留学で博士学位論文(理系)についての質問です。 参考としてお伺いしたいのですが dissertation(学位論文)を執筆する学年になってからは実際学位取得までには何年もかかると思います。それで財政的に苦しい場合は帰国して日本で執筆してEメールで教授とやり取りして公聴会の時だけ渡米する事は法律上は違法ではないのでしょうか(つまり,米国内で執筆しなかったので学位は授与されないとか,長期帰国の場合は退学手続きしてI-20を返納しなければならないとか)? 昔,日本の大学にいた頃に博士の留学生(東南アジア出身)が母国に帰って執筆してました。

  • 文系出身の社会人が理系の大学に行くために

    文系出身の社会人が理系の大学に社会人入学で行きたいです。 そのために、もう一度高校レベルの数学や物理などを勉強したいのですが、どのようにすればいいですか? もう一度理系の授業を学べる学校というか予備校のようなところは、あるのでしょうか? 私は、現在昼間は働いているので、夜間の勉強になるんですが、何かいい方法は、無いですか? 又、私のような文系出身者が、理系の大学に入学された方は、いらっしゃいますか?

  • センター試験体験談

    今年度のセンター試験まで約1ヶ月です。みなさんの体験談をお聞かせ下さい。 国公立だけでなく私大センター利用でもかまいません。 ・性別 ・文系or理系 ・受験年度 ・受験科目 ・結果 ・進学先 など、全て回答していただかなくてもかまいません。 できれば ・お住まいの地域 ・受験地(どこで受けたか) ・大学偏差値 ・出身高校偏差値 ・高校の国公立or私立or中高一貫 ・得意・不得意科目 私自身は昨年センター試験を経験しました。あの独自の雰囲気は二度と体験したくないのですが。。。 緊張しすぎてしまいました。

  • 都道府県を表す言葉

    微妙な内容で申し訳ないのですが(^^; サークルで使うのに、2文字で各都道府県を表す言葉を捜しています。 ひらがな・カタカナのみの場合は4文字までOKです。 この文字数は必須ですので、1文字、3文字、5文字以上は残念ながらNGです(T-T) 漢字の場合は2文字だけです。 この制限のお陰で、なかなか良い言葉が出てこないのですが、名物、名勝、歴史上の有名人物、旧地名などで。 この言葉によって、サークルの会員さんに出身地を表してもらっています。 会員証にしたりもするので、字面がカッコいいものや、ちょっと間が抜けて笑えるものなど、大歓迎です♪ ちなみに例えば、宮崎って言われると南国ってイメージですが、南国って言われてパッと宮崎を連想できる人は少ないと思います。 この言葉を言われたらパッとその都道府県を連想するくらい、有名なものを教えてください。 あと、同じ名物があっちこっちにある場合もちょっと避けてください(T▽T) 普通漢字で書かないだろー(^^;ってモノでも、意味が取れれば漢字でOKです。 秋田の生禿、高知の鰹叩、香川の饂飩のように。 すみませんが、是非お知恵を貸してください。

このQ&Aのポイント
  • YouTubeの著作権侵害により削除された動画について、著作権者への撤回依頼を行っていますが、返答はまだありません。
  • 自身が投稿した映像には12件の申し立てがありますが、著作権者は無断投稿を知りながら削除申請をせず、私の理解では許可されていると思っています。
  • 投稿した映像は科学分野のものであり、公開することにより科学の知識を広めることを目的としています。著作権者全員が削除申請をするとは考えにくいです。
回答を見る