• ベストアンサー

教授・准教授が書く学術論文の文字数・枚数について

興味なのですが、学士論文、修士論文、博士論文の量は順に文字数が増えることは存じております。 (また博士論文はほとんど1冊の本になるとか....) 質問なのですが、教授・准教授がその大学内で執筆する、年に1,2本の学術論文はいったいどの程度の量を書かれているのでしょうか。 学術誌に出されるものは、ある程度削ったものとお伺いしております。 文系理系で差があるのかわかりませんが、もし限定が必要であれば、 「法学」の分野においてです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.2

>ちなみに、大学紀要の場合は「最低」量というのは決まっていないのでしょうか? 紀要だけでなく学会誌の場合でも,「最低」の規定はみたことがないですね。知っている実例としては,「見開き2ページ」が最低です。「こんな発見をしたぞ!」というだけの,前書きも分析も考察もない内容でした(たしか「資料」か「速報」という記事分類じゃなかったかと思います)。 なお,文系の紀要論文でも,ふつうの学会誌論文とおなじくらいの長さというものも,ざらにあります。個人的にも,いちど学会誌の長さで書くことになれてしまうと,それよりも短く/長く書くことのほうが面倒です。 さらに,あなたの質問文には,「学問的なレベルが上がるほど長くなる」という認識がみえるのですが,そうではありません。たぶん最長が博士論文でしょうが,これは既発表の雑誌論文を重ねてまとめたものです。そのあとに書く単発の論文は,長さだけでいうと短いです。文系ではそれらを著書にまとめることもあります(いきなり著書にすることもあります)が,理系では「鮮度が落ちた干物」を束ねてもしょうがないので,ふつうは著書にはしません。

hiropon314
質問者

お礼

業界人にしかわからない、貴重な情報を教えて頂きありがとうございました

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.1

分野や学会によって異なりますが,学術雑誌論文の場合には「刷り上がり何ページ以内」という制限があります。ある雑誌では原著論文は16ページ以内で,超過すればページ・チャージがかかります。また,だからといって,1本の論文を分割して投稿(「○○の研究その1」,「同その2」など)してはいけないことになっています。 大学紀要の場合は,この制限ページが緩く,原稿があまり集まらない場合もありますので,1本で50ページなどというものもあります。ただし,これは文系(ぼくは人文系しか知りません)にかぎったはなしで,古文書などを延々と掲載することを主目的としていることもあります。また,数年にわたって分割して発表してもいいことが多いでしょう。

hiropon314
質問者

お礼

passersby2さん ご回答ありがとうございます。 ちなみに、大学紀要の場合は「最低」量というのは決まっていないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • 理系の博士論文、英語で書くのが普通なのですか?

    小保方さんの博士論文、内容のことはおくとして、英文で書かれていました。 現在、理系の博士論文、英文で書くのが普通なのでしょうか? 生化学、化学などの分野での話です。 学術雑誌は、英文のものがほとんどでしょうが、博士論文での話です。 もしそうなら、いつ頃からそうナタのでしょうか?それとも、大学によって異なるのでしょうか?

  • 学位は学術と工学どっちが良い?

    現在、修士2年の大学院生です。 明日、論文に関する書類を提出しますが、そこに ●●修士を決めなくてはいけなくなりました。 学部は工学なので、私としては工学修士を希望している のですが、周りは学術修士を薦めます。 お互いに深い意味はなく 私:自分は工学部を出ているし、工学だと思うから。 周り:研究室歴代の先輩がみんな学術だから。 ちなみに来年、私は博士課程へ進みます。 (研究室で初の博士課程です。) どちらが良いのでしょうか?

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 小保方さんのほかの論文に嘘はないのか

    小保方さんの論文に問題があり大きな話題になっています。 ネイチャーに掲載された論文に大きな疑惑があり撤回を検討されるようです。 博士論文についても、盗用があり問題になっています。 本人は盗用について 「やってはいけないとの認識はなかった」 と言っているので、本人としては普通のことだったようです。 なので、他の論文や報告書などでも普通に盗用していると思うのですが、 調査はないのでしょうか。 (理研で採用されるくらいなので、他に論文は書いているはず) また、修士論文や卒業論文はどうなのでしょうか。 博士論文に比べれば重要度の低いものですが、卒論や修論であっても 盗用や改ざんは禁止なはずです。 場合によっては、博士だけでなく、修士や学士も取り消すべきです。 修士や学士は審査はいい加減だと思いますが、これだけ反社会的な 研究者である彼女の場合、徹底的にやったほうがいいと思います。

  • 博論と修論の内容重複について

    博士論文(文系)の執筆に本格的に取りかかろうと思っているものです。 研究室に、博士号を取得した先輩がいないので相談させていただきます。 (比較的社会人が多い大学院で、私もそうです。) 博士論文を、修士論文の内容を含みつつ、それを膨らませたものにすることは可能なのでしょうか? それとも、博士論文は修士論文と完全に独立していなければならないのでしょうか。 ちなみに私の修士論文は約10万字で、博士には修士からそのまま進学しています。 もし、膨らませることが可能であれば、基本を残しつつ立論の枠組みを広げたいと思っているのですが。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 教授クラスの論文をかける学生はいないのでしょうか?

    担当教授が「もう言うことがない。赤を入れなくても十分」というような教授クラスの論文を書ける学生(学部、修士、博士)はいないのでしょうか? 東大や京大あたりなら1人ぐらいそうな感じがするのですがどうでしょうか?

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?