• ベストアンサー

光合成色素と進化

植物の進化に光合成色素はどのような関わりがあるのか調べています。その事について参考になるような事を教えてください。 また、陸上植物はほぼ緑色だけれど、海藻はワカメの褐藻・ノリの紅海・アオサ・緑海となぜ多種にとんでいるのでしょうか?教えてください。 参考になるよなサイトなどもありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.3

植物というより、生物の進化を考えてみます。 最初の生物は光合成能力がありませんでした。 しかし、光合成ができる生物が登場し、その子孫が真正細菌となりました。また、以前からいた光合成能力がないものが古細菌となります。 化学的に見て光合成と酸素呼吸はよく似ています。おそらく、光合成のための機能を利用して酸素呼吸ができるようになったものと思われます。真正細菌の多くは光合成能力を二次的に失いましたが、藍藻類など光合成をするものも多く残っています。 さて、光合成や酸素呼吸ができない古細菌の仲間に酸素呼吸ができる真正細菌が共生し、真核生物が誕生しました。 共生している細菌はミトコンドリアとなりました。 また、真核生物に藍藻類が共生して光合成をするものも現れました。共生した藍藻類は葉緑体となります。 ミトコンドリアの共生は一回だけ起きたと考えられています。しかし、葉緑体の共生は複数回起きたと考えられます。 つまり、緑藻類と陸上植物が比較的近縁であることはわかっていますが、褐藻類や紅藻類は系統的にかなり離れていて別々に葉緑体を獲得したことがわかっています。 たとえば緑藻や紅藻の葉緑体は二重の膜に覆われ、藍藻類を共生させたものとわかりますが、褐藻の葉緑体は四重の膜に覆われ、葉緑体を持った藻類を更に共生させて葉緑体にしてしまったものです。 葉緑体を獲得した時点で色素が違っていたからと言えるでしょう。 参考に筑波大学の藻類のホームページを載せておくので、詳しくはそちらを見てください。

参考URL:
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~inouye/ino/contents.html
agh306
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 葉緑体を獲得した時点で色素が違っていたというのは始めて知り意外でした。 このサイトは大いに参考になりました。

その他の回答 (2)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

陸上植物の光合成は赤色光と青色光を吸収するクロロフィルを主に利用しています。しかし水深が深くなるほど赤色光は水分子に吸収されて届かなくなるので、水深の深いところに棲息する藻類は、赤以外の光を利用できる光合成色素を持つ様になりました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1550566

agh306
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 サイトも参考にさせていただきます。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

あまり難しく考えずに、簡単にこたえますね。 まず、色に関して。 我々が見える色というのは、反射された色です。 つまり、我々が植物を見て感じる色というのは、その植物が使っていない色になります。 http://www.kowasystem.co.jp/ks_system/rb37.html と、まあ前置きはこのくらいにして、陸上植物と海草の色についての疑問は次のサイトをみていただければ解決するのではないかと。(ついでに、植物の進化と光合成色素の関係のヒントになりそうなことも書いてありますね。) http://www.tdk.co.jp/techmag/museum/museum38.htm

agh306
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 植物が使っていない色が自分達に見えているということはこのことを調べていく事で重要になっていくと思います。

関連するQ&A

  • ホウレンソウとワカメの光合成色素の違い

    先日、薄層クロマトグラフィーの実験で陸上植物のホウレンソウと褐藻類のワカメの色素を抽出しました。 その後レポートで出た色素から「ホウレンソウとワカメの違い」を考察しなければならなかったのですが、インターネットで調べても情報が見つけられません。 どうかよろしくお願いします。

  • 光合成色素について

    1.光合成細菌以外の植物のすべてに共通する光合成色素とは何ですか?2.緑色植物に特有な光合成色素とは何ですか?教えてください

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?

  • 陸上と水中の違い

    陸上には緑色植物、水中には藻類がいて、これらは同じように光合成を行って生きています。 しかし、陸上と水中では光環境が違っていたり、緑色植物と藻類とでの光合成色素が違っていたりと様々な違いがあると思います。 そこで、その2つの生物の生き方にはどのような違いがあるのかを教えてください。

  • 水中の植物プランクトンも光合成しますよね?

    普通の陸上の植物は光合成をして酸素を出していると学校で習いました。 葉っぱの面積から光合成量を計算するということもなんとなくわかります。 しかし、水中にも植物プランクトンがいて、光合成をしているはずです。 しかも、海はとても広いのでかなりの量の酸素が海や池や川(緑の池や川なんて植物プランクトンだらけ?)から出ている酸素はものすごい量だと思います。 そこで、水中にいる植物プランクトンがどのくらい光合成をしているかを調べる方法を教えてください。 調べてみたいのですが、方法が思い浮かばなくて・・・

  • メジナ釣りのエサに青のり(その辺に生えている緑色の海藻)を使っています

    メジナ釣りのエサに青のり(その辺に生えている緑色の海藻)を使っていますが、採取するのが手間です。何かエサとして使用できる海藻で、入手し易いもの(スーパーとかで売っているとベスト)ってあるのでしょうか。例えば市販の「ふえるワカメ」とか。あるいは植物性のものであれば野菜とかでもいけるんでしょうか。いろいろ試したことのある方、教えて頂ければと思います。

  • 常緑樹の方が落葉樹より進化していて優れているのでしょうか?

    今頃の時期、冬になると、イチョウの並木は葉っぱが落ちて枯れ木のようになってます。植物は葉が命ですから、葉が無ければ光合成もできません。二酸化炭素の吸収も空気の浄化もできず、ほとんど無意味な存在です。 しかし、常緑樹は冬でも緑の葉を茂らしてがんばっています。常緑樹の方が落葉樹よりも進化していて優れているのでしょうか?

  • 植物の進化と内生菌の関連性について

     植物が水中から上陸できた要因の一つに内生菌による働きがある、とされています。ではそれ以降の、植物の形態における進化に対してはどうなのでしょうか。  ミトコンドリアや葉緑体の例にみられるようになんらかしらの影響を与えることにより、陸上では無視できない乾燥や温度ストレスに対応でき、かつ光合成産物を効率よく生産できるような高等植物に進化したのではないのか…と考えています。特に受精システムに対して最も影響をもたらしたのではないでしょうか。なぜならコケ植物のような下等植物は雨水を利用して卵へ移動し受精しますが、乾燥ストレスを考慮に入れると困難な場合が多く、共生菌からみれば死活問題になります。そこで現在知られている種子植物のような水分を利用しない安全な受精方法に切り替えさせたのではないでしょうか。  前置きが非常に長くなりましたがこのことに関して見解や訂正個所があれば教えてください。幼稚な考えだとは自覚しています。 宜しくお願いします。

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • クロロフィルについてです 誰かわかりますか?

    学校の宿題で発展問題として出ました わかる人はすごいです 植物を光合成色素、クロロフィルBをもつものと持たないものに分類し、クロロフィルBが植物の進化に果たした役割について、仮説を述べなさい 早急にお願いします