• 締切済み

中語の質問です。

[質問趣旨]結果補語が付かない「V」と「了」の間でいえる文法事項が、「V結果補語」と「了」との関係でもいえるのか?というのが以下の質問の趣旨です。 (1) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、完了の意味の「動作動詞後の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (2) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、「文末の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (3) 「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」であるか「三碗飯」であるかで、文が終わるニュアンスになるのか文がさらに続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? (4) 「他喫完了【目的語】」ではなく、「他喫完【目的語】」という文例においても、(3)と同じことが言えるのでしょうか? (4) 文がさらに続くニュアンスのときには、やはり、「文末の了」を付ければ、文が終わるニュアンスになるのでしょうか? 

みんなの回答

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

こんにちわ(/は)。 なんかいろいろ悩んでおられるようですが、たくさんある結果補語と動態助詞"了"について簡単に納得できる文法を、以下。 主題の"了"関連のみについてご案内。(文法用語は中国の「現代漢語語法講話」を一応参照した)。 結果補語:主たる働きは、動作と状態の"結果"を表示する作用がある語。作用とは、動作を及ぼすもの又は動作を受けるものに状態の変化が発生したことを表現する目的があって"補足・補充"のこと。略して"結果補語"という。 例文; 1:他吃完了・・・。彼は・・・を食べ終わった(食べ終わってかつ終了したその状態が主眼)。 "・・・"の部分に動作を受けるものつまり目的語が来てはじめて完成文になる。 他吃完了。これだと未完成の文で試験ではペケ。口語なら省略して言う場合もあり。 2:他吃完・・・了。彼は・・・を食べ終わった(食べ終わったものが主眼)。1:とともに常用。 他吃了。彼は食べた(食べたのか食べないのかを表しかつその後の結果は問わない)。この一文は、単なる"動態助詞"構文で"結果補語"構文とは異なる(後述参照)。"動態助詞"は"時態助詞"とも言う。 ---- 動態助詞"了":単なる動作の状態を表す助詞のことで、単なる叙述文。(注:語気助詞の了とは異なる、割愛する、別件にてご案内予定)。 例文; 他吃飯了。彼はご飯を食べた(ご飯 が主眼)。 他吃了飯。同上。(食べた が主眼でこちらが常用。なぜなら人間は何を食べるかよりも食ベる行為のほうが重要です、生存のために)。 以上、結果補語と動態助詞"了"は両者ともに動作の発生時間=過去・現在・未来は問わないのが特徴。中国語の一大特徴のひとつに時制は前後関係から判断する、誤解を避ける目的で特に表したい場合は時間詞で補足する などがあります。"時間詞"とは、昨天・今天・明天・早上・晩上・過去・将来 などの名詞群、剛・剛剛・才・已経・常常・偏偏・正在 などの副詞群のこと。 たとえば、上の例文を今言えば今食べ終わったことを表し、未来のことについて言えばきっと食べ終わることの予想を表す。これでは誤解されそうなら時間詞で補足すれば良い。 -------- ある動作が更に継続することを表したいときは、"動態助詞"の了を用いて「~了~了」構文にすれば解決する。 例文; 他吃了飯了。(彼はご飯を食べてまだ食べている ことを特に表したいときの構文)。 他吃飯了。(彼はご飯を食べた/単なる叙述文で"ご飯"または"ご飯を食べた両方"が主眼)。 他吃了飯。(彼はご飯を食べた/単なる叙述文で"食べた"ことが主眼)。 (注:以上の了は"語気助詞"の了と紛らわしいが基本的には異なる)。 中文の述語部分の語順は、基本的には発生順・重要度順に並べて構成させる。それを更に時間詞や副詞や補語などで全体を補う。 ------------ 総括; 1:"結果補語"と"動態助詞"の了や着と"語気助詞"の了はほとんど別物である。 2:時制は文章内容から判断する、不明・不安なときは時間詞で補う。 3:重要なことを先に書く。 たったこれだけです。だから和訳するときも先にある語に主眼を置いて訳せば書いた人の意図に近似して訳せます。 これらのことをしっかりと飲み込めば、このサイトでたくさん質問されていた項目すべて解決すると思いますよ(^^♪。 PS:助詞・副詞・補語などは単なる添え物と思えば気が楽になりますよ。重要なのは語順です。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

また出てきましたが、ニュアンスとか雰囲気、すわりがいい、中国語で言う場合の語感というのは、説明も難しく、ニュアンスとか言い始めると、人により言うことも違いますからねぇ。 ひとつ気をつけたおいた方がいいことは、結果補語が完了の意味を含むと、日本語式(あるいは英語式)に思わないことです。 結果補語の部分は、動作が結果に結びついたことを表現する部分でしかないと考えるべきでしょう。 ですから、自分が言いたいことが何かによって、それで足りるのかどうかが問題になるわけです。 本当に完了したんだよ、ってことを言いたければ、「了」を語気助詞でつけるなり、他の助詞を使うでしょう。いや「三杯」が大事なことであれば、「三碗飯」で言い切るのもありでしょう。 日常会話では、いろんな助詞が使われますが、教えるのが難しいので、学校やテキストでは、なかなか取り上げられませんね。 まあ、他の回答でお勧めした参考書を早く読まれることを再びお勧めします。

wang2an1shi2
質問者

お礼

そうですねえ。無理矢理ルールを作ろうとしても難しいですよね。確かに、日本語の助詞のルールをと言われるとできませんものね。たくさん文章を読んで、自然に覚えるってことでしょうね。

関連するQ&A

  • 中国語の質問です!

    結果補語がついた動作動詞の場合であっても、結果補語がない動作動詞の場合と同様に、「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」か「三碗飯」かで、これで文が終わるニュアンスになるのか、さらに、文が続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? 文法書には、目的語に数量詞が付いている場合など目的語が具体化しているときには、文末の了がなくとも、「・Vle・・・。」で文章を終わらせられるとの記述があります(例:他喫了三碗飯)。 別に頂いた回答で、「○那個時候、他一定会喫完了三碗飯 この文のみですと、母語話者の私から見たら不自然です。ただし、もし文章が○那個時候、他一定会先喫完了三碗飯、然後出門であれば「了」を入れるのもOKです(入れなくてもOK。)。」というものがありました。結果補語の場合でも、文法書の記述のように、目的語によってニュアンスは変わるのでしょうか?

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • 中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタ

    中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタイプで理解しています。それぞれのタイプで 1、完了の了(文末の了ではない)、2、一会儿などの動詞の後ろから修飾する語 はそれぞれどの位置に置けばいいでしょうか? TYPE1 V+(目的語)+来/去 TYPE2 V+W+(目的語) TYPE3 V+W+(目的語)+来/去 (Vは動詞、Wは方向補語で、上、下、起、回など)

  • 特に「完」「到」「好」

    ●結果補語と了:結果補語が付く場合は特殊なルールあり? 皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 【前提】 ・「我昨天喫了三碗飯」のように動作動詞が目的語や状語や文脈を受け、具体的イメージを持つ時には、「終わったんだ、《・・・という動作》がね。」と強調するに足る内容となるので、「Vle~」で文が終結する。  他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。《飯を食べるの》がね。」と飯を食べるという動作の内容が強調するにはなさ過ぎるので、「で?次に何かあるんでしょ?」となる。そこで、文末の了を付け文を終了させたり、さらに文を続けたりする。 【さて質問】結果補語が付く場合は上記について特殊なルールがあるのか? ・「動作動詞+結果補語」は、動作動詞の表す動作を開始して、さらに結果補語の表す結果状態へ至る動作を開始したことを表現するもの。一般的には、さらに、完了を表す「了」が付かないと、その結果状態へ至ることが完了したという意味にはならない(例えば、「記」しようとして→さらに、「住」になろうとして、→「了」し終わる。)ということか? ・結局、動作動詞に結果補語が付くだけでは、当該動作が具体性を帯びるわけでない。結局、結果補語が付こうが、付かまいが、上記前提の通常のルールに基づき、「了」の使い分けが行われるということか? ・「住」等ふつうの結果状態を表す結果補語では原則的に了を省略できないということか?但し、特に「完」「到」「好」等それ自体が完了状態を表す結果補語では「特別に」了を省略することができるが、 以上の理解での間違いを指摘頂ければ。

  • 、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」

    ●「完」「到」「好」等の使い方 【疑問の出発点】 ・結果補語と了は相性がいいとか、結果補語があるのでこの場合了は略せるとか、と言われることがあります。 ・そのため、結果補語が付くと、裸の動詞に了を使うときの通常のルールとは別に、特殊なルールがあるのかな?と勝手に思ってきたところ。 ・「完」「到」「好」等完了状態を表す結果補語と、「住」等その他の結果状態を表す結果補語とで扱いが違うのかな?と勝手に思ってきたところ。 【さて質問】 以下の理解での間違いを御教授下さい。 (1)「裸の動詞」と「動詞+結果補語」のニュアンスの違いは、例えば、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」のニュアンスの違いに近いのか。 (2)「find」と「have found」と、「learn」と「have learned」とで意味が違うように、「找到」・「找到了」や「学好」・「学好了」も違うということか。つまり、結果補語が付いているから了が不要ということではなく、結果補語が付いていよういまいと、原則、裸の動詞に了を使う時と同様のルールに従うということか。 (3)但し結果補語は結果状態に至ることを前提とした表現なので、○(从三年前我開始学中語、)我去年学好「了」中語。○我学好「了」中語、我到中国去了。のように、副詞や文脈から動作が完了していることが明確なときには、「了」を省略する「こともできる」ということか。

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 「借去」と「借走」の違い

    教えてください。 那本小説被朋友借去了。「借+方向補語の去」 那本小説被朋友借走了。「借+結果補語の走」 このふたつの文は、いずれも「あの小説は、友達に借りて行かれてしまった」という日本語になると思いますが、「借去」と「借走」は意味の違いとか、ニュアンスの違いがありますか? また「動詞+去」と「動詞+走」が同じ意味で使われるときや、同じように使えない例があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • 我覚得他舒服了 

    V1+主述文からなるV1の目的語【V2】という構文。 完了の了を、V1には付けないが、V2は意味によって付けるとのこと。 V1とV2の時制がどういう関係のときに完了の了を付けるのか? 例えば、 我覚得 + 他舒服了 の場合、以下はどのような中訳になるのでしょうか? ※ それぞれの場合に、どう了を使うのかが関心です。 ○(過去のあるとき)思った ・前の日に彼は調子が良くなった と思った ・次の日には彼は調子が良くなっているだろう と思った ○(今)思う ・彼は昨日に調子が良くなった と思う ・彼は明日には調子が良くなっている と思う ○(未来のあるとき)思うだろう ・前の日に彼は調子が良くなった と思うだろう ・次の日には彼は調子が良くなっている と思うだろう

  • 我覚得他喫飯了

    V1+主述文からなるV1の目的語【V2】という構文。 完了の了を、V1には付けないが、V2は意味によって付けるとのこと。 V1とV2の時制がどういう関係のときに完了の了を付けるのか? 例えば、 我覚得 + 他喫飯了 の場合、以下はどのような中訳になるのでしょうか? ※ それぞれの場合に、どう了を使うのかが関心です。 ○(過去のあるとき)思った ・前の日に彼は御飯を食べた と思った ・次の日には彼は御飯を食べるだろう と思った ○(今)思う ・彼は昨日御飯を食べた と思う ・彼は明日には御飯を食べる と思う ○(未来のあるとき)思うだろう ・前の日に彼は御飯を食べた と思うだろう ・次の日には彼は御飯を食べる と思うだろう