• ベストアンサー

枯葉になっても落葉しないものがありますが、これはどうして

枯葉になっても落葉しない樹の種類があります。 これはどうしてでしょうか? 通常は冬の間には不要になった葉が枯れて落ちます。 なのに枯れても落ちないのは不思議です。 樹にとってどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

樹木の葉は,コストと利益の関係で葉をつけています。葉を作る際のコストと維持するコスト,それに対して光合成により得られる利益,この2つの曲線に囲まれた中で葉を維持できるわけです。 熱帯地方の常緑樹は,大きな立派な葉をつけています。作り出すにも維持するにもコストがかかりますが,光合成量が盛んですから,すぐに元が取れまして,半年ほどで効率が低下すると緑のまま葉を落とします。 方や寒帯の針葉樹は,コストのかからない小さな葉をつけます。しかも1年ではコストを回収できませんから2・3年葉をつけることになります。 さて,本題の温帯の広葉樹ですが,ブナのような北に生息します木は,コストをあまりかけない,比較的小さな薄い葉をつけまして,コスト回収が済むと直ちに離層を形成し葉を落とします。しかし,コナラのような葉が大きく厚くコストをかけすぎたものは,すぐにコスト回収できず,いつまでも離層が形成されません。そのような中途半端な樹木は,離層が形成されませんので枯れても落葉しないわけです。 どんな意味があるのかは,厳密に利益・コスト計算してみないと解らないのではないかと思います。

その他の回答 (2)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.2

本体の防寒対策に一役買っているのではないでしょうか? 勘ですけど。 後、紅葉しているだけで枯れていないパターンがありますね。この場合、春になると緑色に葉に戻ったりしますね。

noname#16137
noname#16137
回答No.1

ユズリハとかは新芽が育ってくるまで、くっついてるそうですね。

関連するQ&A

  • ツルバラの落葉について

    昨年の春につるバラを数種類ほど庭に植えました。 冬になり、落葉して現在、誘引作業をしております。 そこで、質問なのですが、植えた種類の中につるアイスバーグがあるのですが、現在2月中旬でも みどりの葉が沢山茂っております。全く、落葉する気配がありません。 当方、広島在住で、この冬は雪も何回か降っており寒い時は零度近くまで下がります。 他の数種類のバラは基本、落葉しております。 つるアイスバークが落葉せずに越冬する事は良くある事なのでしょうか? 去年植えたつるバラで一番成長しているのもアイスバーグです。(買ったときは1Mで現在は4M程度まで伸びてます) よろしくお願いします。

  • アヤメの枯葉処理

    まず、花が咲き終わったら花の部分だけを切り取り茎は残しておくようです。 冬になると残した茎も葉もすべて枯れがますがそれはいつ刈り取るのでしょうか。 春になると枯葉の間から新芽がツンツン顔を出しますが、それが見えてからでよいでしょうか。 冬の間に刈るとしたら根元をどれぐらい残すのですか。根元ギリギリに刈ってしまうと待機している新芽も刈ってしまうと思うのですがどうでしょうか。 時期と、コツを教えてください。

  • 落葉しないもみじの葉

    2月も後半になったというのに、庭のもみじの葉が枯れた状態のまま半分ほど落葉せずに残ってしまっています。 木を揺さぶっても落ちず、引っ張ってやっと取れる状態です。 枯葉を取ると下に新芽は出来ているようなのですが・・・ このまま放置してしておいて大丈夫なものでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。

  • シマトネリコは落葉樹?

    シマトネリコは常緑樹だと聞いて1年前に購入したのですが昨年の冬は葉が落ち、今年もだんだん葉の色が赤っぽくなってきました。実際のところは落葉なのでしょうか?常緑なのでしょうか?ちなみに我が家は鉢植えにしています。

  • 常緑樹の方が落葉樹より進化していて優れているのでしょうか?

    今頃の時期、冬になると、イチョウの並木は葉っぱが落ちて枯れ木のようになってます。植物は葉が命ですから、葉が無ければ光合成もできません。二酸化炭素の吸収も空気の浄化もできず、ほとんど無意味な存在です。 しかし、常緑樹は冬でも緑の葉を茂らしてがんばっています。常緑樹の方が落葉樹よりも進化していて優れているのでしょうか?

  • マンションの植栽に落葉樹が多く寒々しいです

    うちのマンションの植栽の木は、ほとんど(8割位)が落葉樹で秋から春にかけて 一年のほぼ半分以上は葉が落ちている状態です。 春から夏の短い期間に葉や花を付けますが、残りの期間は枯れています。 他のマンションの植栽を見るとそこまで落葉樹が多い状態は見かけず、 冬でも緑の状態が保たれています。 南側にある場合は落葉樹は冬場にあたたかい日差しが入るので 良いと聞きますが、場所は南側に建物があり日陰になる所です。 北側の木が落葉樹なので、意味がないように思えます。 花をつける木もその時は良いのですが、後の手入れが大変で困ります。 もしかすると施工時に安くあげるためだったのかと勘ぐってしまいます。 一年の半分が寒々しい状態というのは植栽としてどうなんでしょうか? 全体的な植え替えを提案しようかと思っています。

  • 落葉樹の葉と水分

    とある本には「(秋から冬にかけて)落葉樹は葉を落とすことにより、水分の蒸発を防いでいる。」と書かれてありました。 そこで、いろいろ疑問に思ったことがあります。 ・葉を落としたら何故水分の蒸発を防げるの? もしかして木の水分が葉に溜まって、葉から水分が逃げていくのでしょうか? 葉以外の所では水分は逃げないのでしょうか? ・水分の蒸発を防ぐことにどんな意味があるの? どうして水分の蒸発を防ぐ必要があるのでしょうか? ・どうして常緑樹があるの? 水分の蒸発を防ぐ為に葉を落とすのなら、全ての木が葉を落とす必要があると思うのですが、もしかして常緑樹は別の方法で水分の蒸発を防いでいるのでしょうか?

  • 落葉しなかったアジサイの扱い方

    いつもお世話になっております。 横浜のマンションのベランダにて育てていたアジサイ(てまりてまり)が全く落葉しません。街のアジサイは落葉しているというのに・・・マンションのベランダが暖かかったからかもしれません。 寒肥の季節ですが、このアジサイも通常通り施肥したり、と、落葉アジサイと同じように扱って大丈夫でしょうか。また、落葉しないアジサイについて他に何かやるべきことがありましたら、ご教示いただければ幸いです。 なお花後には花の咲いていたところの2節ほど下で切りました。現在アジサイの葉は紫色っぽく紅葉しており、春には芽吹くであろう芽も膨らんでいます。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • ミニバラの葉が黄化、斑点模様が出て落葉、この病気は

    ミニバラを、2年ほど前から育てています。 写真のように、葉に茶色、黒っぽい斑点が出てきて、また消えてを繰り返しています。 オルトランなどの薬剤を定期的に散布はしているのですが・・・。 消えたかと思ったら、また、現れて、この斑点が出ると、必ず葉が黄色くなって落ちてしまいます。とはいえ、樹が坊主になってしまうことはなく、新陳代謝の落葉に近いのかも知れませんが…。それでも、健康な葉と比べ、少し落ちるのが早い気がします。 この病名と、対処方法を教えて頂ければ、幸いです。

  • 年間の落葉量はどれくらい?

    場所や樹種によっても落葉量は違うと思うのですが、年間におちる葉の量はどれくらいなのでしょうか?その葉にはどれくらいの炭素が含まれているでしょうか?  (CO2の増加の話をする時に東南アジアでは炭素の吸収も多いが落葉の量も多いといいますし、日本でも北と南では異なるような気もしますし、結局炭素は幹だけに吸収されて、葉は吸収するためのツールにすぎず葉の炭素は土壌に還元されているだけなんですかね?その量も結構あると思ったのですが、どうなんでしょうか?) うまく説明できていないので、意味がよく分からないかもしれませんが、回答お願いします。