• ベストアンサー

手に職・・・

手に職が有れば、独立自営を目指すのが普通なのでしょうか?サラリーマン職人を希望するのは恥ずかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimi002
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

どのようなお仕事されているかたでしょうか。サラリーマン職人でもいいんじゃないのでしょうか。事情がないのでしたら、無理に独立する必要もないのではと思います。 大きな会社の社長なれるならともかく、中小企業の社長さんは本当に大変です。 まして独立して、これから仕事先を確保して月々のお金をやりくりするのは一人では大変です。奥様の手助けも必要かもしれません。 知り合いのデザイナーで何人も、「会社に一生使われたくない!」と独立した方を見ています。 そういってタンカ切って、あるいは「自分のやりたい仕事をやりたいから」意気揚揚と会社をやめて自分で始めてみても、現実には立ち行かず元の会社の下請けをしている人が多いこと。 サラリーマンなら仕事がないと、ラッキーですが、独立したらそんなこと言ってられませんから。 どうぞ良くお考えになって、自分の力が実際どのくらいで、またどの程度仕事量をこなせて、仕事の需要(今の会社の取りひき先以外でですよ)があるかをよく見極めて、十分準備されますようおすすめしますよ。 なによりも、いつ独立しても良いように、技術・仕事先・経理に明るくなるとどちらに進んでもうまく行くと思います。 良い方向にすすむといいですね。

pompomu
質問者

補足

はじめまして。建築関係の一部です。確かにやる、やらない、は、それぞれの事情や環境も有りますし、おすすめしたり、強要するものでもないですよね。独立した時点で成功者に見えますが、偉くはないはずですよね。やはり不安定で大変ですね。準備はしっかりしておかないと、いきなりでは迷い、失敗すると私も思います。よく自由と言われますが、その部分でも私は不安を感じてしまっています。私はなにかと不安を感じてサラリーマン職人になってしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.4

自分も独立して、はや一年。全然上手くいってません。やるんじゃなかったかなと少し後悔してますが、やらなかっても後悔してると思います。金銭面が一番困ります。資金力と独立後の仕事見込みと気持ちの三拍子揃ってるならやってみれば良いと思いますが、そうでなければ現実問題現状で良いように思います。

pompomu
質問者

お礼

はじめまして。私も同様に悩んだ部分です。。 難しいですよね。独立は、する!と、言えば出来ますが、 その後、継続させるのは大変だと思います。頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 pompomuさん こんばんは  独立するかサラーリーマンのままでいるかはpompomuさん自身の考えで、周りがとやかく言おうともpompomuさんが考えられたら良いと思います。サラリーマン職人を恥ずかしいと思う人はその人の考え方で、「それはそれ!!」と考えたらと思いますよ。  独立自営とサラリーマンとの違いを少し纏めて見ましょう。  独立自営  (長所)  ★自分の好き勝手な仕事が出来る。  ★儲けは全て自分の物。頑張っただけの売上が手に入る。  (短所)  ★経理等自分の今知らない事でもしなければならない事が多い。  ★何らかの理由で売上が上がらない時の生活は辛い。売上が少ない時は、休みを削ってでも生活のために働かないとならない事もある。  ★何が仕事で何が自分の時間か解らなくなる事がある。  ★保険面等安定感が少ない。  ★病気等になって休まなければならない時は、即生活に響く。  サラリーマン  (長所)  ★給料が少なかろうともある程度安定した決った給料を得る事が出来る。  ★決った仕事以外しなくても良い。  ★保険面での安定感はある。  ★病気になった時でも、ある程度安心して休みを取る事が出来る。(有給等を使って賄える)  (短所)  ★会社の方針に逆らった場合、「彼方はいらないよ」と言う事でクビになる事もある。  ★幾等頑張っても、決められた給料以外手に出来ない事が多い。  以上が簡単に纏めた違いです。何を求めて独立するかサラリーマンのままでいるから人それぞれですから、その人なりに考えられたらと思います。  私は5年前に薬局を開局しました。不景気の時代の独立ですから、そんなに売上が上がらず生活するだけで精一杯です。自分の考え通りの経営が出来る面はとても楽しいです。しかし、私はのろまな面のある人ですから閉店後の伝票整理やPOP作り等と言う色々しなければならない事も多く、何が自分の時間で何が仕事の時間だから解らなくなる事も多いです。  仕事が忙しくても売上が上がればとても楽しいです。しかしこんな不景気の時代の独立ですから、生活するだけで精一杯でいつやめようかと毎日考えています。今は独立当初の借入金返却が終わったら辞めようかとも考えています。そう考えなら一生自営で仕事していく自分がいるんだろうなとも考えています。月末の問屋さんへの支払いの時期は胃が痛いです。それでもやらなければならない事ですから、頑張っています。  と言うのが、ほぼ多くの経営者が考えている事だろうと思います。これが独立した場合の事実です。  以上の事を聞いた上でもそれでも手に職を持っていたら独立するのが当たり前だと思いますか???良く考えた上で、もし独立するなら考えて下さい。私はpompomuさんの様に手に職を持ってそれを活かせる場があるなら、サラリーマンでいる事も1つの生き方で考え方だと思いますよ。

pompomu
質問者

補足

はじめまして。自営業・・・そうなんですよね。自分の思い通りになるのは確かに魅力ですよね。その反面、全て自分の責任と、言うところはかなりのリスクですね。。自営してみれば?何度と無く言われましたが、なかなか飛び込めない(もう飛び込めない?)私です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

独立をする予定の者です。 そんな事は無いと思いますよ。(確かに周りはうるさい) 本当は今の会社に居たいのですが、跡継ぎが居ないため社長から独立を進められました。 会社に属していればこその技術の情報にはとても未練があります。 仕事にだけ集中も出来ますし。 私の場合、お客さんや社長からサポートを頂けるのと、一度は社長になって見たかったんで渡りに船ですが。

pompomu
質問者

補足

はじめまして。確かになにかと独立は勧められますよね。。一度独立自営する!と、見切り発車したのですが、でも、どうしても私は前進出来ずに立ち止まってしまい、結果、断念してしまいました。守りの姿勢の自分に苛立ったり、憂鬱になったり、当時の自分には到底無理と感じて辞めてしまった事だったのですが、数年経った今、同じ状況でまたしり込みしてしまい、私には無理なんだな・・・と、あきらめました。 あきらめた事を恥ずかしく感じていたので。ご返答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職 手に職 独り立ち 

    現在、ドライバー(トラック)の仕事をしています。 現在26歳、 月収20万程度です。 このまま、給料もろくにあがらず、ドライバーの仕事を、つづけていくのは、不安です。 転職を考えているのですが、できれば手に職をつけて、(ガテン系)独立できるような仕事を探しています。  もともと、体力は、あるほうなので肉体労働には、むいています。 わがままなことかもしれないですが、できれば覚えることも簡単で、早く独立(一人親方)できるような、職人がいいです。 職人といっても、ものすごい種類があるので、どのような、仕事があるか少ししかしりません。 職人系いがいでも、何かありましたら教えてください。

  • 手に職。

    いきなり質問です。 皆さんの中で職人さんはいらっしゃいますか?   私は28歳の男で営業職をしています(勤続6年)。仕事は嫌いではないのですが最近の不況や経済情勢の中人生について色々と考えてしまいます。正直今の会社の経済状況も良くありません。 実は私の父親は自営業で飲食店をやっています。たまに実家に帰るのですが自分の腕一本でたくましく生きている父親の姿を見るとそういう生き方にも憧れます。 小さいときから店を手伝っていたこともあり父親の仕事姿を見ている事も影響しているのかもしれません。 ただ今世の中に自分に向いてる職が有るのか、どんな職があるのか、自立して家族を養っていけるのか(まだ未婚ですが、、、)不安です。 皆さんの中で手に職をつけて生活してる人はいますか? それはどういった職種で、どうしたら学べるのですか?生活は成り立っていけるのですか?  くだらない質問ですが、ぜひお知恵をお貸しください。

  • 手に職をつけ独立したい

    私は31歳、妻子のいる男です。現在、上場企業で専門的な仕事をしていますが転職で悩んでいます。 0からの再出発として職人になりたいと思っています。何か手に職をつけてゆくゆくは独立したいのですが何の職種が良いのかまったく分かりません。これからという職種、もうダメだという職種を教えて下さい。 ちなみに転職の経緯ですがこの会社へは職人として13年間勤めてきました。厳しい世間の価格競争で会社全体の仕事の大部分を海外の子会社数社に委託するため仕事が無くなります。クビになるわけではないのですが、これからは指導者として定年まで海外です。治安の悪い工業地帯へ転勤を繰り返す為、家族を連れて行くことはできません。私の持っているスキルで独立は十分できますが、この職種は今後期待できそうにもありません。

  • 今後需要が見込める専門・職人職。女性の手に職など

    ご覧頂きありがとうございます。 今後5~10年くらいの間で需要が伸びそうな、専門的、職人的な仕事は何だと思われますか。 出来れば一人黙々と取り組めて、女性が定年まで働けるような手に職を希望しております。 現在25歳、専門学校に行けるくらいのお金は貯まりました。(500万) 先見性ある皆様の知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたしします。

  • 「手に職」 ・・・何のため?

    よく「手に職」という言葉を耳にしますが、何のためですか? また「手に職」がないと困ることは? ・・「手に職」があり助かることは? 何でもいいです^^

  • 自分の職は手に職と言える職業なのでしょうか?

    現在金属加工の仕事に従事してます 金属を1/100単位で加工しています 職種で言えばNC旋盤工なのですが 一般的でない部分ががあります 削る材料が大きい事です 自分が削ってる品は大きさが2メートル前後のものです 交差は0.08以内が多いです 単品ばかりなので、もちろん流れ作業はできません 素人にさあヤレと言われて出来る仕事ではないですが 全然の素人でも数年やればある程度は出来るかな?と思います 昨今、手に職って言葉をよく聞きますが 手に職とはどのレベルの事を言うのでしょうか? 今の仕事を素人目で見れば職人と呼ばれる部類である様な気はしますが ベテランの先輩達の知識と経験を見ると 自分は駆け出しに毛が生えた程度と考えてしまうことも多々あります 手に職ってどのレベルの事を言うのでしょうか? 一応この道で将来的にも食っていけそうなので手に職を持ってる思っていいのですかね? 一般的なご意見をお聞かせ下さい

  • 手に職をつけるとは・・

    現在不景気なせいか、こういうところの相談をよく読むと、今まで付いた職業や資格をいかす経験者優遇という就職ではなく、通信教育で大卒資格を取ってとか、国家資格に準じるような資格を勉強して取って、手に職をつけたいとか、虫の良い相談を目にするのですが、手に職とは、実際はどういうものを言うのでしょうか。 実際職業に就きながら、業界の資格を取得するという金融のような場合もあり、また職人だったら、業務に就きながら体で覚えるということもあります。 仕事の経験が無いのに、資格を先にとって、採用のときに評価されますか。結構、世間知らずの私ですが、仕事の経験が無いのに取得した資格に簿記三級というのがありますが、記帳の仕方程度の常識は身についてますが、ほとんど生きていないと思います。 ましてや、通信教育で大卒資格など、お金が結構かかるのに、生かされなかったら、損だと思います。 人間、自分の生身の実力で、素直に面接試験を受けて、就職するものだと私は思うのですが・・。

  • 手に職

    お世話になります。 これからの時代、将来性があって、手に職がつく仕事とはどんな職でしょうか?

  • 手に職をつけたい…

    僕は今高校三年生です。来年の進路に悩んでいます。 相談に乗ってください。 僕は手に職をつけたいと思っているので、今の段階では、専門学校に行こうと思っています。 でも、どういった分野に行けば手に職がつくのかが、良いのかわかりません。 漠然とした質問で、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 手に職をつけたいのですが・・・

    高学歴ではなく、就職経験もありません。 パートに出た接客業では、従業員、客ともに評判が悪く、すぐクビになります。 いざという時のため、手に職をつけておきたいのですが、 歳をとっても活用できる、実用的な手に職とは何でしょう? もってる資格なんて漢検くらいです・・・。

このQ&Aのポイント
  • NEC SmartVisionの再インストール方法について教えてください
  • SmartVisionの不具合が再インストールで直るか試してみたいですが、インストール方法がわかりません
  • LAVIE Desk All-in-oneのSmartVision関連アプリが正しくインストールできません
回答を見る