• ベストアンサー

「手に職」 ・・・何のため?

よく「手に職」という言葉を耳にしますが、何のためですか? また「手に職」がないと困ることは? ・・「手に職」があり助かることは? 何でもいいです^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juzu-juzu
  • ベストアンサー率17% (9/51)
回答No.8

自立するため。 そのために一生一人でも暮らしていける経済力が欲しかった。 結婚しないというわけではないけど、独身がよければそうできる自由、 離婚したければできる自由が欲しかった。 専業主婦で、ダンナが無関心だったり、浮気されてたり、暴力ふるわれてたりしても、しがみついてる、「離婚したいけど経済的に養ってもらえないと困る。働く覚悟もないし不安で一人じゃ生きていけない」だったら割り切ればいいのに、被害者意識が強くてグチばかりタラタラ言う・・・みたいな人間にはなりたくなかった。 手に職がなくても自立している(いろんな意味で)人はたくさんいることも社会に出てから知ったけど、18のときは知らなかった。 手に職つけたくて、一番好きな世界に飛び込んだ。 後悔したことはなし。職場で知り合ったダンナと幸せな結婚もできたし、ダンナも手に職があるからやっぱり安心。

ikeshou
質問者

お礼

カッコイイ素敵な人生ですね^^! 私も・・・がんばって見ます。 力が湧いてきました。 経済的に一人じゃ生きていけない・・・みたいになりたくないですしね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pokpoko
  • ベストアンサー率16% (15/92)
回答No.7

食いっ逸れ無い為。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.6

手に職=手に武器という解釈でもよろしいかと思います。 会社単位での組織の中でいくら階級が上がっても、名刺の役職を取られた場合に個人的に何ができるのかが、その人の価値です。 バックの組織の名前を盾に威張ってみても、組織が消滅したときには個人の能力自体が問われます。 民間の会社にしても自治体にしても組織改変などで能力のない人は切り捨てられる時代です。 組織から切り捨てられても生きていける能力(職)を持った人なら良いのですが、組織あっての能力というのは本当の実力ではありません。 組織の力を自分の力と勘違いしていた人は悲惨な人生を送ることになります。 職=武器です。 武器とは、だれにもできない技術であり資格であり人の役に立つ職業です。 ちなみに質問者さんが志望している消防士という職業も人類が滅亡しない限り存続する素晴らしい職業だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.5

手に職、つまり技術職は使いやすい・使われやすいということです。 技術は目に見えて成否が分かりますし、いつの世にも必要な技術もありますし、習得に時間がかかるとなれば重宝されます。 だから再就職しやすいし、不況にも強いのです。 ゆえにイギリスでは、配管工が人気の商売らしいです。 すぐに現金が入る。腕がいいと独立することができる。配管のない家はないのでくいっぱぐれない。 まあ、いわゆるサラリーマンでもそういった技術もあるにはあります。 営業能力だったり、管理能力だったり、交渉能力だったり。 しかし、その能力は会社の力が背景にあって通用するものがほとんどなので手に職とは言えない。 これが技術職との大きな違いだと思います。 それに会社が変われば仕事の内容も異なる、というのも手に職がない場合に苦労する点でしょう。 逆に技術職での苦労する点は、 一生現場に出ないといけない。管理職になれないので給料も上がらない。 その技術そのものが社会構造の変化で不要になる時もある。などがあります。 他に人を使うことが下手、やることが同じなので思考が硬直しやすい、 など人間としての成長にとって必ずしも有利に働かないというのもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57929
noname#57929
回答No.4

元路上生活者です。 現在はメインフレーム系コンピュータのフリーのエンジニアです。 手に職が無ければいまだに路上生活者ですね。 ikeshouさんも手に職を付けたほうがいいですよ。 高度資格(難易度が高い)でもいいです。 正直って営業職なんて可愛そうです。 会社がなくなったらどうすんの・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42126
noname#42126
回答No.3

やりたい仕事がある。僕の場合は税理士です。大学2年ですががんばって勉強しています。 やりたい仕事で稼ぐ。素晴らしいじゃないですか。

ikeshou
質問者

お礼

私は現在、税理士事務所(経理補助)に勤めています。。。がやりがいを感じなくなり、女性消防士を目指しています。 私の場合補助ですが、先日上司が独立され、大成功されました。 税理士・・・難易度の高い資格を目指されているんですね! 頑張って下さい^^ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築会社に勤めてます 周りの人 「手に職」がある人だらけです。 困ることと、助かること… たとえば普通のサラリーマン 50歳でリストラされたりしたら次の仕事先見つけるの大変。 しかし 手に職のある大工さん50歳だろうが60歳だろうが技術(腕前がよい)が在れば仕事先いくらでもある。  何のため?=手に職があれば仕事がきれにくい=収入が切れることが少ない=家族幸せ=手に職があって助かった  ってことかな。  自分は建築士で 図面が書けます。人にはまねできない技術を持っています。 実際会社の倒産など経験しましたがこの技術(手に職)のおかげで 大変助かりました。(すぐに仕事先見つかる、最初からある程度高い収入)    結局手に職ってのは、周りの人より優れたものを持っているってことで、 そうなるためには、人間努力が大事だよ、努力した人間はいっか本当に困ってとき、自分で道を切り開いて行くことが出来る っことじゃないかな。

ikeshou
質問者

お礼

akiboudesuさんは図面が書けるなんてスゴイですね! 私はまだ社会人4年目で何も分かっていませんが一大決心してもう一度勉強をして手に職をつけようかと思っています。 ふと考えた時に、みんなはなぜ手に職をつけたのだろうと根本的なことに疑問を抱きまして・・・。 ご丁寧にありがとうございました^^ これからも建築士のお仕事頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67472
noname#67472
回答No.1

>「手に職」がないと困ることは? 金じゃないですか?後、保健や厚生年金とか 職に就いてなくてもお金を稼ぐ人はいますけど… >「手に職」があり助かることは 人それぞれだと思いますよ。仕事のしすぎで過労死や自殺なんてことになれば、助かるどころか破滅ですし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「手に職」の初出

    「手に職をつけろ」という言葉を良く聞きます。 コレは最近の流行というわけでなく、祖父も子供のころ、親から「手に職をつけろ」と言われていたそうです。 「手に職」という言葉はいつの時代から言われ始めたのでしょうか? 初出の文献を教えてください。

  • 手に職

    お世話になります。 これからの時代、将来性があって、手に職がつく仕事とはどんな職でしょうか?

  • 手に職をつけたい…

    僕は今高校三年生です。来年の進路に悩んでいます。 相談に乗ってください。 僕は手に職をつけたいと思っているので、今の段階では、専門学校に行こうと思っています。 でも、どういった分野に行けば手に職がつくのかが、良いのかわかりません。 漠然とした質問で、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 手に職をつけたいのですが・・・

    高学歴ではなく、就職経験もありません。 パートに出た接客業では、従業員、客ともに評判が悪く、すぐクビになります。 いざという時のため、手に職をつけておきたいのですが、 歳をとっても活用できる、実用的な手に職とは何でしょう? もってる資格なんて漢検くらいです・・・。

  • 手に職を付けたいのですが、・・・・

    手に職を付けたいのですが、・・・・ 専門学校に行くとしたら看護師がまさに手に職という感じなのですが、 専門学校に行かないで、仕事をする中で技術が身につき、会社が万が一倒産したとしても転職のしやすい 分野ってどこでしょうか?現在アラサ-なんです。 そんな、甘いものではないでしょうが、働くならそういった分野で働きたいと思いました。

  • 手に職をつけたい!!

    22歳の男です!!就職で相当悩んでいます。。。。 何か手に職をつけたいと考えているのですが、 どういったものがいいのか分からなくて。。すごい悩んでます!! どなたかアドバイス頂ければと思い質問しました!! よろしくお願いします!!!

  • 自分の職は手に職と言える職業なのでしょうか?

    現在金属加工の仕事に従事してます 金属を1/100単位で加工しています 職種で言えばNC旋盤工なのですが 一般的でない部分ががあります 削る材料が大きい事です 自分が削ってる品は大きさが2メートル前後のものです 交差は0.08以内が多いです 単品ばかりなので、もちろん流れ作業はできません 素人にさあヤレと言われて出来る仕事ではないですが 全然の素人でも数年やればある程度は出来るかな?と思います 昨今、手に職って言葉をよく聞きますが 手に職とはどのレベルの事を言うのでしょうか? 今の仕事を素人目で見れば職人と呼ばれる部類である様な気はしますが ベテランの先輩達の知識と経験を見ると 自分は駆け出しに毛が生えた程度と考えてしまうことも多々あります 手に職ってどのレベルの事を言うのでしょうか? 一応この道で将来的にも食っていけそうなので手に職を持ってる思っていいのですかね? 一般的なご意見をお聞かせ下さい

  • 手に職・・・

    手に職が有れば、独立自営を目指すのが普通なのでしょうか?サラリーマン職人を希望するのは恥ずかしいのでしょうか?

  • 手に職を付けるのならば。

    私は高校を中退後、もう一度高校に行きなおし、再来年に高校を卒業予定の現在25歳の女です。 卒業の時には27歳、ですが何か手に職をと思い、専門学校へ行こうと考えています。 ですが年齢を考えても、ぶらぶら遊ぶような学校にいけません。 当然私もそのようなことは考えていません。行くのなら手に職を就けられる、就職できる職業を考えています。 年齢が年齢ですし、学ぶならしっかり、苦労も覚悟の上です。 そして私自身、方向修正をする最後のチャンスだと思っています。 その上でやりたいことを考えてみると、 ・介護系、医療系お仕事にやや興味がある ・パソコンいじりが好き ・接客が得意で、学んでみたい気持ちがある ・教員(幼稚園、小学校)になるのが昔からの夢だった、けどちょっとさすがに無理かも… と、漠然としたものです。 不純な動機としては ・手に職を付ければ、親も安心してくれるだろう という考えもあります。いろいろと苦労を掛け過ぎたので・・・。 これらを踏まえた上で、どのような職業があるのか、 参考までに教えてはいただけませんでしょうか。

  • 手に職をつけたいです

    今年から大学4年になります。就職活動です。 これから何でもできるとわくわくしているのですが、手に職はつけたいと思っています。技術です。 何か物として、自分で作ったと実感がわけるような仕事がいいなと思い、出版や公告業界などを考えています。 興味のあることは、ものつくり、写真、文章、雑誌などです。 クリエイティブ系と考え、デザイン事務所なども考えてみましたが、自分の大学は文系でデザイン等の知識もないのでいきなりそっち方面は難しそうだなと考えています。 とりあえず、新卒というチャンスなので就職はしたいです。 ものつくりの方向にどんどん関われるようにしたいのですが、何かアドバイスありましたらお願いします。 条件は、とりあえず就職はすること、手に職がつくこと、です。 興味があれば、今からでも何でも遅くないと思ってます。

このQ&Aのポイント
  • TP-Link Archer AX73にルーターを変更したところひかりTVが映らなくなってしまいました。設定を変更する必要があるのでしょうか?
  • ひかりTVを視聴するためにTP-Link Archer AX73にルーターを変更しましたが、映像が表示されません。どのような設定変更が必要なのでしょうか?
  • ひかりTVの設定をTP-Link Archer AX73に変更したら映らなくなりました。どのような設定が必要なのか教えてください。
回答を見る