• ベストアンサー

線の深みとは?

いつも 速く書いてしまうのか 線に深みがないと先生に注意されてしまいます。 浮いた線はなく 墨も良く入っているようなのですが 紙面にぐいとくいこんで書くと今度は押さえすぎで線が重いと注意されるし  いったい深みのある線とは どんな線なんでしょう? くいこみのある かすれたような線のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.1

私も何十年か書道をやっておりますが、『線の深み』、先生のおっしゃりたいことは分かりますが、言葉で表現するのが凄く難しいです。 >くいこみのある かすれたような線のことでしょうか? 字はゆっくり書くとボトッとした生きてない線になりますし、早く書きすぎると軽い線になるりますよね。 かすれた線と言っても墨の足りないかすれた線ではないですよ~。 芸術ですので、言葉での表現が難しく、上手く伝わらないと思うのですが、なぞり書きの様な線を滑らせただけの線ではなくて、強弱のある、線ですね・・・。 白と黒のコントラストをその紙上にどう表現するかですから、単にかすれて品のない字ではダメですので、『くいこみのある かすれたような線のことでしょうか?』の答えはNOですが、具体的に表現するとなると参考にはならなくて申し訳ないのですが・・・。

noname#62852
質問者

お礼

いろいろと教えていただきありがとうございました。 強弱のある線と言うのはリズムのようなものなんでしょうかね。 生きている線が大事なんですね。 かすれも生きた線でないとだめなんですね。 まだ私にとっては 難しい事で 特に いいかすれが表現できません。 生きた線めざして精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • daisensei
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.2

書に限らず、こういったことは言葉で説明できることと、言葉では到底説明できないことがあります。 「言葉で説明できることは糟魄(絞りかすのようなもの)であり、ほんとうに大切なことは各々の悟入による」と古の人も言っております。 これから長く書にかかわっていかれる中で「おっ!!この線だ!」と自分で悟られる一瞬が訪れることと思います。 書の上達とは、言葉で説明できる技術の上達はもちろん、こういった言葉では説明できないものの悟入によって伎倆が育まれるものなのです。 今は、よく分からないかもしれませんが、きっと分かるときが来ます。ご精進を期待いたします。

noname#62852
質問者

お礼

いろいろと教えていただきありがとうございます。 おしゃるとうり 書いていると 偶然できた線に驚くことがありますがこれの積み重ねなのでしょうね。 確かに上手な人の線は遠くから見て くっきりとして勢いがあります。 精進 精進まだまだ足りないです。いい線が出来るようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状。黒い線が出てしまう

    早めに年賀状の準備をしようと思い、今日試し刷りをしてみました。 すると紙面上部やイラスト部分に黒い細い線や染みみたいな太い線、 かすれたような線が何本も出てしまいます。 クリーニングもしましたが、駄目でした。 その他、文字やイラスト等の印刷は問題ないのですが、黒い線だけが出てしまいます。 凝ったイラストでも構図でもありませんし、写真も挿入していません。 どうすればよろしいのかご教授、宜しくお願い致します。

  • 文字に墨の様な黒い線が

    此れが文字化けと言うのか知りませんが、横に墨の様な黒い線があり、字が読めないんです、其ればかりか、文字がまとまっていません。これ等を直す方法を教えて頂きたいと思います。何方かお願い致します。此のせいかクリックしてから5秒くらいしないと変わりません。

  • 882ABのプリンター印刷に太い線が入る

    画像を印刷時、紙面に太い線が入る ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 木材に鉛筆で描いた線がよく見えるようにする

    木材を切断する際、あらかじめ鉛筆などで下絵や線を描きますが、木肌の色とのマッチングが悪いのか非常に見難いものです。墨やマジックなど色の濃いものを使用すれば問題ありませんが、身近な鉛筆で書いた線が見えるようにするために、なにかよい方法がありませんか? 白色LEDなどのランプを試しましたが、あまり効果的ではありませんでした。光の色などの工夫も必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 羊毛の筆が使えない

    通信教育で楷書のみを練習していました。 昨年から、先生について行書と草書を習っていますが、筆が思うように動かなくて悩んでいます。 穂先が利かない。穂先がすぐに弓なりになってしまう。墨をたっぷりつけても、一画目でにじみ、二画目でかすれるといった具合にすぐ墨が無くなってしまいます。 先生に聞いても首をひねるばかりです。 書き続けていれば、そのうちわかるだろうかとも思うのですが、なにに注意して書いたらよいのか分からず困っています。 どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • 電気の線

    天井裏にはいろいろ線がありますが100Vの線と200Vの線の違いを勉強の為教えてください。 またその線の先をうっかりすらえたら感電してしまうのでしょうか? 注意点を教えてください

  • 裏面に黒い線が出る

    機種はiP3500です。印刷時裏面に黒い線が出てしまい、紙面が汚れてしまいます。「クリーニング」」及び「インクふき取りクリーニング」を行いましたが、改善されません。また、以前同じような症状が出ました折り、「蓋を開けてピアノの鍵盤のような所を綿棒で掃除すると良い」と教えていただきましたので、やってみましたところかえって汚れが酷くなってしまいました。今日中に印刷しなければなりませんので、困っております。よろしくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • デッサンの線

    以前にデッサンの事で質問させて頂きました。 学校の美術担当の先生に自分の石膏デッサンを見て貰ったのですが、「z線は良くない。」と言われました。汚く見えるそうです。 私は以前、一本ずつ線を引いて描く方法をとっていたのですが、推薦で落ちてしまったので、もしかしてこの描き方が良くないのかな?と思ってz線(線を離さず一息で線をどんどん引いて行く)で描く方法に直したんです。 画塾の方では、先生や他の生徒さんもz線で描いているんです。画塾で一本一本描く方法で描いていたら、先生には「そういう描き方も面白いね」って言われました。 正直、困っています。どちらで描いた方がいいのか… 私自身は、一本一本描いた方が綺麗に見える(学校の先生もそう言っていました。)と思っています。しかしz線は、凄く早く描けるんです。時間内でどれだけ書き込めるかが勝負だと思うので、そこはz線の方が… 学校、画塾の先生、どちらに聞いても、「別にその描き方がいけないってことはないけど~…」って言うんです。 本当のデッサンの時の線の引き方ってどのようなものですか? 調べても画像が不鮮明でよくわかりませんでした。 長々とすみません。教えて頂けたら幸いです。、

  • 墨付けがうまくできない

    最近、日曜大工で墨付けを始めました。 ”パーフェクト墨壺 ”と言うのを買い、やってみたのですが、うまく墨線が入りません。糸を張るまではいいのですが、垂直に持ち上げてパチンとすると、墨線が入るはずが、かすれたような線か、見えない線程度の線しか、、またぶれることもしばしば。  糸の引っ張り(テンション)が足りないんでしょうか、 もっともっとバネ設定でテンションを強くするべきでしょうか。 あんまり強くすると針がはずれたとき危険な気がして・・ (壺に墨を入れ、ボタンを押し糸に墨を付けながら引き出すという手順に間違いはないと思っていますが) この作業、プロっぽくて好きなんですが、うまく線がはいりません。 どなたかコツをお教え願います。

  • ほくほく線の切符について

    今度、18きっぷで旅行しようと思っているのですが、途中でほくほく線に乗ります(犀潟~六日町です) そのほくほく線の切符ってJRのみどりの窓口でも買えますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10で使用する通信設定ツールが見つからず困っています。お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • お困りの製品はブラザーのTD-4750TNWBです。通信設定ツールが見つからず困っています。お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • ブラザーのTD-4750TNWBで使用する通信設定ツールが見つからず困っています。お使いの環境や接続方法について教えてください。
回答を見る