• ベストアンサー

旧語体について

民法とか昭和初期の新聞を見ると今の日本の漢字と若干異なる漢字が使われていると思うのですが、いつ頃になってから現在の漢字が使われるようになったのですか? たとえば民法や外交文書は「得ズ」とかカナ字になっているし、昔の新聞は「国」が「國」とかになっている。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.5

文化庁の「国語施策情報システム」を参照してみてください。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 上記の「国語施策関係資料」の年表があります。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/file_l/1000014765_nenpyo03.pdf これによると、当用漢字は、昭和21年11月16日に告示されていますが、字体までは決まっていないようです。 字体は、昭和24年4月28日告示の「当用漢字字体表」で字体が定まったように思われます。 詳しくは、「各期国語審議会の記録」にあると思われます。 なお、新聞の字体は、これに従っていないものがあるようです。 特に「朝日○聞」は、特徴があるようです。 最初のHPの検索機能でを検索してみてください。

その他の回答 (4)

noname#14405
noname#14405
回答No.4

昭和21年に切り替え、ですが、 実際には昭和23年の新聞などみても、旧字を使っている部分もあります。 ざっとみたところ昭和26年までは一部で旧字が混じってるのが目につきます。 昭和27年は逆に旧字は新聞からあらかた消えているようです。 新聞から旧字が消えたのはこれぐらいの時期のようです。

回答No.3

昭和21年11月16日の官報告知からです。

  • cshaggy
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.2

昭和21(1946)年の当用漢字表の官報告示で旧字体と新字体の切り替えが行われたはすです。 なお当用漢字は1981年に常用漢字表という形で改定されています。 参考URLに漢字表を纏めてあるサイトを挙げましたのでご参照ください

参考URL:
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/japan.html
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

正式には覚えていませんが、1947年(昭和22年)頃と思います。 日本國憲法も旧字、旧仮名遣い(舊字、舊假名遣ひ)で書かれていることは御存じと思います。

関連するQ&A

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 昭和50年の名付けについて質問させていただきます。

    昭和50年の名付けについて質問させていただきます。 私は50年生まれの「さやか」(仮名)です。 (個人情報は掲載できないようなので仮名にさせていただきました) ひらがなの名前です。 しかし、当初は「沙也香」(仮名)でした。 役所に漢字で提出したところ、「沙」の字がこの年(昭和50年)は 使えないと言われたそうです。 そのため、平仮名になりました。 初めてその話を聞いたときは半信半疑でした。 特に難しい漢字でもなく、女性の名前ではよく使われていると 思うので不思議でした。 しかし、同級生で「さおり」「みさこ」「りさ」などの名前で 本当は「沙」の字の予定が私と同じ理由から、平仮名になったり 他の漢字に変わった子が何人かいました。 その年で人名に使えない漢字などはあるのでしょうか? 長年の疑問です。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 ちなみに昭和50年は「瞳」の字も使用不可だったそうです。

  • 読めない漢字の質問です

    昭和初期の手書きの文書ですが,添付の文字が分かりません. 「に依りて*々たり」 の*の字です.何の異体字でしょうか.よろしくお願いします.

  • ワープロ上級者の入力速度はどれくらい?

    ワープロ上級者の入力速度を教えてください。検定試験の基準ではなく、実際に上級者が仕事などで打っている、または打つことが可能な速さを教えてください。 (条件) ・日本語の漢字かな混じり文の入力とします。 ・ローマ字入力、連文節変換で考えてください。カナ入力や、もっと効率が良いという入力方式がありますが、それは考えません。 ・字数は10分間で打てる字数です。 ・漢字かな混じり文のそのままの字数とします。打鍵数や打った英字の数ではありません。 ・文書の内容は、一般的な新聞記事や事務文書を考えます。 ・変換の候補はたいてい正しいものが一発で出るものとし、変換の難しい語は含まないものとします。 ・短文やよく使う表現を登録しているなどは考えません。 ・キーボードは普通のデスクトップパソコンのもの。特殊な配置・配列のキーボードは考えません。 (質問) ・究極(人間の限界)で10分何字ぐらいですか。 ・達人の域に達した方で10分何字ぐらいですか。 ・一般に熟練者といわれる方で10分何字ぐらいですか。 達人、熟練者という言い方はあいまいですが、一般的なイメージで結構です。 数字は大体でいいです。

  • 明治6年の地図の 地名漢字

    現在の兵庫県の地名です。京都との境界あたり。 この漢字の読みと意味を教えてください 下に描きました。 右上から 縦に ○○国○○郡 まではわかります。 第二十でしょうか。 そして、大という漢字のすぐ下に、色に似た漢字があります。昔の 村という漢字でしょうか。 そして、 一 という漢字があり、すぐ ノ の字、そして 小の字です。 昔の地名や村名に番号がついていたのでしょうか

  • 人名漢字で「翔」が認められたのはいつ?

     こんにちは。  ある本を読んで知ったのですが、昔は「翔」という字が人名漢字として認められていなかったそうですが・・・いつごろ認められるようになったのでしょうか?  どなたか詳しいことをご存知の方、ぜひご教示願います。よろしくお願いします。

  • 読みが分からない漢字があります。

    明治初期の手書きの文書にある人名で、漢字の読みが分からないものがあります。 「十+曽」で一文字、左側が「十」で右が「曽」です。この字が先頭にきて「 左衛門」という人物です。読み方がわかる方、教えて下さい。こんな字あるんでしょうか。

  • 外交文書にペンで署名した例。

    敗戦時の外相・重光葵は、ミズーリ艦上で降伏文書に「ペン」でサインしたのでしょうか。 写真で見た感じでは筆ではなく、ペンでサインしているように見えます。 文明開化とやらで欧米の風習をマネしたわが国が、条約に署名するときには、なぜかペンではなく毛筆で署名しているようです。 ペンで署名した外交文書はありますか。 “外交文書”と言っても私にはよく分からないのですが、外国と取り交わす文書の意味です。 本省が在外公館に出す文書を除くという意味です。 よろしくお願いします。 「昭和毎日」降伏文書に調印 http://showa.mainichi.jp/news/1945/09/post-0575.html

  • グループ化について

    ワード2010で作った文書(WINDOWS7のパソコン) をワード2007で開き(VISTA)作業をするのですが、図形のグループ化ができません。 パソコンの不具合化と思いVISTAのほうでワードを新たに開きやってみましたがグループ化は出来ました。 どうもこの文書だけのことらしいのですが(入力時にも途中から、ローマ字から漢字、仮名などへの変換が大変遅くなりました。) その場合のチェックあるいは修正の方法はあるのでしょうか。なお文書は図も入っている6ページものです。

  • セリフは何語?

    「セリフ」ってどこの国の言葉なのでしょうか? カタカナだから外来語だと思うんですよねぇ また、漢字では「台詞」ってかきますよね。 これって特殊な読み方だと思うんですが、なんでこんな字を割り当てたのだろう それとも、昔は違う読み方があったのだろうか???