• ベストアンサー

ルームメイトとのこと

piyoko555の回答

  • ベストアンサー
  • piyoko555
  • ベストアンサー率25% (54/208)
回答No.5

こんにちは。♯1のぴよこです。 質問なさってからまだ三日位しか経っていませんが、あれから少しは元気になりましたか?質問者さんのことが、気になったので、再びお邪魔します。 ちなみにこの回答は、私にとっては記念すべき100回目の回答でもあります。質問者さんのお礼の仕方などを見ていると、謙虚で意外に(←失礼!)前向きな人柄に好感が持てたので、100回目に回答する質問に選ばせて頂きました。おめでとうございます。☆(な~んて。別にめでたくはないか。) もちろん、質問者さんのことをもう一度だけ応援しておきたいということもあったのですけどね。 他の回答者さんも色々ためになる話や参考になることをおっしゃっていますが、私ももう一つだけ付け加えたいアドバイスがあります。 ■それは、学生の今のうちにたくさんの本を読むことです。社会に出て働くようになったら、なかなかそんな暇はありません。 それに、弱い御自分を自覚している今だからこそ、読書は成長の糧となり価値あるものになると思うのですが、いかがでしょう? 余計なお世話かもしれませんが、今のあなたに私から一つだけ紹介しておきます。 それは、村上春樹氏の「沈黙」という短編小説です。『レキシントンの幽霊』という短編集の中に収録されております。良かったら図書館で借りて読んでみてください。 でも、もし興味が持てなかったら無理しなくてもいいですからね。あと、既に読んだことがあるとしたらごめんなさい。 また、何か本を読んだら、できれば読書日記のようなものを付けるとなお良いでしょう。これも無理する必要はありませんが・・・。 ----------以上、よろしければ参考にして下さいね。 また、このサイトのどこかでお会いすることもあるでしょうが、そのときはよろしくお願いします。 ではでは。

White17
質問者

お礼

piyoko555さん!再びのご投稿、そして100回目の回答に選んでくださって、ありがとうございます!回答を拝見して、本当にビックリしました。ここ最近、他のストレスなども重なって、嬉しいとか、わぁ!と思えることから遠ざかっていたので、piyoko555さんのコメントに本当に感動しました。ありがとうございます(^v^*) ルームメイトとは少しずつですが、以前の状態に戻りつつある気がします。私から進んで声をかけ、いつも通りに接することを心がけています。 私はこれといって好きな作家はいないのですが、本を読むことは好きで、時間がある時は読みふけっています。確かに、いい話を読んだ後は、幸せな気持ちになるし、ポジティブに物事が考えられますよね!ご紹介頂いた本は読んだ事がないので、ぜひ次回読んでみたいと思います。 私の質問はかなり遠いページに移動してしまったし、他にもっと悩んでいる方がいらっしゃる中、私のことをお気にかけてくださって、本当に感謝しています。相談して良かった!と実感しました。悲しくなった時は、piyoko555さんを始め、みなさんからもらったコメントを思い出して、元気を取り戻そうと思います! もしまた何かご縁がありましたら、こちらこそ、よろしくお願いします☆

関連するQ&A

  • ルームメイトと上手くやっていくには

    どのようにしたらルームメイトと上手くやっていけますか? 私は今オーストラリアの語学学校の寮に住んでいるのですが、2人部屋ですが今までルームメイトがいなかったんですけど、数日前についにルームメイトがきました。 期待外れに台湾人でした。 本当は普段関わることのないような国の子と同部屋になるのを望んでいたんですけど。。。 まぁ、とにかく私は一人の時に部屋を綺麗に使っていました。 だけど、彼女は私とは正反対で、とにかく部屋の中を散らかしほうだいにします。 細かいことを言うときりがないですが、ドライヤーで髪を乾かしたあと床にたくさん抜けて落ちている髪を全くひらわない、彼女が洗面所を使うと何かあったのかと思うくらい水浸しにする、裸足でペタペタトイレに入る、何でも私のものをかりようとする、いきなり台湾人の友達を連れてきてずっと中国語で大きな声で何十分も話す、その友達が勝手に冷蔵庫など開ける、部屋に入るときにノックしない・・・ こんな事いうのは間違っているのは分かっていますが、はっきり言って中国語が大っ嫌いです。 クラスにも多くの台湾人がいますが、学校の中ではenglishオンリーのルールがあるにも関わらず、彼らはお構いなしで大きな声でずっと中国語を話していて、教室にいる時もこの中国語にウンザリしていたのに、リラックスできるはずの自分の部屋に帰ってきてまで聞きたくないです。 とにかく、細かい事を言うときりがないのですが、今彼女がストレスのもとです。 私が神経質すぎるのかもしれませんが、これも性格なのでどうしようもないです。 はっきり言いたいけど、狭い部屋で気まずくなりたくなくて、なかなか言えません。 彼女もお金を払ってここに住んでいるわけで、あれもダメ、これもダメなんて私には言えません、 なので私の気持ちの問題だとは思いますが、どうしたら気にならないようにできますか? まだ、1か月半彼女と暮らさないといけません。 部屋の移動は認められていなくて、どうしてもという場合は、高いお金を支払わなければいけません。 なので、何とかこの部屋で頑張りたいのですが、何かアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • ルームメイトの恋人って部屋に入れるべき?

    私は女の友達と二人で住んでいます。 最近彼女が彼を部屋に入れるので、私は居心地が悪いというか、ストレスが溜まっています。 20代後半の彼女にとって、「彼氏を家に連れてこないで」とは無理なお願いなのでしょうか。 一人で住んでいるのではなくて、誰かと住んでいる場合、お互いの彼氏を家に呼ぶのは仕方のない事ですか?それともしない方が良いことでしょうか?

  • 人間関係・・孤独で不安

    現在、高校1年です。 最近人間関係について悩みすぎて、もうすぐ学年末テストだというのに まったく手につかない状況です・・・。簡潔に言うと、休み時間などでひとりでいる孤独・不安のストレスに押し潰されてしまいそうなのです・・・。 いじめとかではないのですが、同じグループの友達が休み時間にスポーツで遊んでいても、運動神経の悪い僕は入っていけず、教室にいるしかありません。ただ、他の運動をしないような人達のグループに入っていくようなタイプでもなく、結局ひとりになってしまいます・・・。 実は僕の高校は3年間クラス替えがありません。 だから、「何としても人間関係で失敗はできない」というプレッシャーがあり、ひとりでいることに過敏に反応してしまう自分がいるのかもしれません。 最近は毎日、「あと高校生活が何日・・・」なんてことをずっと考えています。ただただ、こんなことを2年間続けていたら、鬱になってしまいそうです。 とにかく「孤独」に耐えられない性格です。友達がいないと不安で不安で・・・死にたくなってきます。 どうやったら人間関係への「孤独」「不安」それらに対する「ストレス」を感じなくなるのでしょうか??少しでもやわらぐ考え方などはありませんか? 辛口なことでも良いので、待ってます。。。

  • 慢性的な孤独感。

    慢性的な孤独感。 最近どこにいても孤独感を感じています。 職場でも、家族といても、友人といても、当然一人でいても。 人の輪の中にいても何だか一人ぼっちな気がします。 別に仲間はずれにされたり、目の敵にされているわけではない。 仕事や趣味等日々の生活に打ち込まなくてはいけないけど、 ふとした瞬間に強い孤独感を感じてしまうと集中力が低下します。 結果として物事がはかどらなくて自己嫌悪が強くなります。 でも他人に依存したくはないです、一人でも強く生きてゆくには 自分が主体的に取り組めるものや楽しめるものが欲しいから 色々チャレンジするものの、まだ何がしたいのかが見えてきません。 代わりに孤独感ばかりが募っていくことに何だか感情の行き場がないです。 我ながらだらしないと思います。 寂しさや人恋しさは自分で自分を満たせない人間の甘え。 楽しくない人間が他人を喜ばせることなど出来るわけないし、資格もないです。 楽しくない人間だから孤独になったのに、なぜ求めるばかりなのか。 人を満足させるために与えられるものなんて何一つないくせに。 やるべきことを増やして孤独感を消したいのに消えてくれやしません。 昔は一人だって全然平気だったのに何で今更・・・ 何だか齢を重ねるごとに心が弱くなってきています。 欠陥品が更に欠陥品になるから誰も見向きもしなくなります。 人に囲まれ生きている普通の人は孤独感など感じないと思うのですが、 何処にいても孤独を感じてしまうのは何か病気みたいなものなのでしょうか? こんなに孤独感が慢性的につきまとうのは初めての経験で戸惑っています。

  • 友達がほしい

    こんにちは。 質問させてください。 24歳、未婚、女です。 訳あってまだ大学生です。 7年間、大学に通っています。 周りは、一回の時に作ったグループで固まっています。 わたしは仲間に入れるはずもなく、一人です。 最近になってやっと、自分は自分、と ちょっとは学業に専念できだしたのですが やっぱりお昼ご飯など、寂しいなと感じることがあります。 同世代の友達が居たらなあと思うのですが みんな卒業してしまって、なかなか連絡も難しい状況です。 皆には大学生活を謳歌したらいいよと言われますが なかなかいろんな意欲が湧かず、困っています。 家に帰っては、泣く日々です。 やっぱり年が離れてしまうと、友達にはなりにくいのしょうか。 つい、孤独感を感じてしまいます。 どうにか抜け出す方法はないのでしょうか。 友達づきあいのコツなどありましたら是非知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 仲間はずれにされた?けど仲間に戻りたいです。

     僕は高校一年生で4月に出会った仲間たちとずっと仲良くしていたのですが、1,2週間前からぼくはその仲間に入れなくなりました。 約2ヶ月間ぼくは休憩中にも体育の時間時にも昼食でもずっとその3人の仲間たちと一緒にいました。 この前までは休憩時間時にも色々話してくれての僕の席の周りに輪が出来ていたのに、気付けば仲間の仲の違う友達のところに輪が出来て僕のところにやって来なくなりました。「たまにはあるよな」と孤独感をかみ締めながらも気のせいのようにふるまっていたのですが、 最近は特に、その僕以外の仲間の3人が昼ごはんも体育も一緒に仲良く歩いているのを見かけます。連帯感をなくした僕は孤独感がつのって夜も急に寂しくなるときがあります。ある日思い立って「無視してる?」って聞いたのですが、「そんな気はない」って言い返されました。 他の人と関わればいい、と思って行動してみたのですが、たとえそれで僕の周りに輪が出来たとしても、仲間の三人がとてもうらやましく見えてとても楽しいなんて思えません。 仲間たちに話すと普通に話してくれるのですが、あっちから話してはくれません。こちらから話すのにも抵抗があります。 ぼくはやはりこの仲間3人のグループに戻りたいです。孤独感が胸を締め付けます。 どうすればいいでしょうか。

  • 孤独を感じます

    孤独を感じます。 両親も友達もいます。物的にも恵まれている方だと思います。 でも孤独を感じるんです。 一人っ子なので、基本的に一人には慣れていたと思います。 一人暮らしも平気だったし、何かすることも比較的。 だけど私って独りなんだなぁって思うんです。 悩んだり辛くても一人で抱え込むことが多いです。 「何でも話してね」と言われて、『有難う。』と返し、話せない。 迷惑や心配をかけてしまうと思って話せない。 甘えすぎてしまうことが怖い。 いつかこの孤独感が無くなる日はくるのでしょうか。 消えてしまいたいです。

  • ルームメイトの考えが良く分かりません。。

    僕は、今大学でルームメイトと一緒に寮に住んでるんですが、最近になって一人部屋引っ越すと言われました。。 何故引っ越すのかと昨日聞いたのですが、 「お前に、新しいルームメイトと俺を比較してほしい」 と言われました。 さらに、 「俺はお前を好きになろうと努力したのに、お前は、俺と過ごすのにはクール過ぎる」 といわれてしまいました。 勿論クールというのは良い意味でのカッコいいということではありません。 多分何かの皮肉なんでしょうがよく意味が分からなかったので、どういうこと?って聞いても何も答えてくれません。 元々僕とルームメイトは大学で知り合った友達で、仲は良かったです。 ルームメイトになってから、まぁ、悪いところとかも見えてきて、特に自己中心的なことや浪費癖をよくルームメイトがしていたので、その度に僕は注意、又は説教じみたことも良くしていました。 後、僕自身感情を外に出すのが苦手なので、一回ルームメイトが 「どうせ、お前は俺のことなんて10年経ったら忘れるんだろうな」 って言われたので冗談っぽくですが、 「当たり前じゃねーか」 っと言ってしまいました。冗談のつもりだったのですが、その発言ですごく傷ついたと言われました。。 色々それか喧嘩したこともありましたが、それでも冗談などを言い合ったりして仲は別に悪いっていうほどでもないと思ったのですが、突然引っ越すようなことを言われて戸惑っています。今日も普通に話しました。もちろん、一人暮らしをしたいというだけなら、別に構わないと思うのですが、僕の性で出て行くとしたらこのままでいいのだろうか。。っと思います。 一体僕はどうすればいいんでしょうか。 長々と駄文をすみません。。

  • ルームメイトを追い出したい

    女Aと男Bの2人で3LDKのマンションでシェアハウスをしています。 AとBは各個室あり、リビングと一部屋はぶち抜いてソファなどを置いています。 家はAの知り合い の不動産屋Dが安く貸してくれている家です。 ・住むまでの話 当初はBが1人で住む予定でしたが、お金を貯めたいことからAもDに許可を取った上でシェアすることになりました。家賃はABで半々にすることに。ただBからAに言われた注意点として週末とかは友達とかくるからワイワイするかもとのことでした。 またBから「Cが車で移動しながら住むって言ってるからうちに住めば?」と提案してCも乗り気で承諾?したようです。具体的にいつから住むなどはAがBに聞いても不明とのこと。 安く借りたことから前の住人が置いていったものなどあったのですが、その片付けは基本Bが行いAも出来る限り協力していました。 ・住み初めてからの話 最初はAB2人で仲良く楽しくやっていました。ゴミなどの面でも考え方が似ていたので特に不満もありませんでした。 そのうち、Cが徐々に荷物を持ってきながら友達と一緒にきたりBの友達が遊びにきたりするようになりました。 A自身も人が家に来るのは全く問題ない性格なのでウェルカムでした。(遊びにくる人たちはAにとってほぼ初めまして) しかし、慣れてくるとCやC友達、B友達が家に居候のような形で毎日いる日々が増えてきました。またみんながいる場所が基本リビング部分で寝るところもないのでソファなどで寝ています。いわゆる溜まり場のような形に。 Aもさすがに連日ほぼ知らない人たちがいるのも嫌で生活する時間帯も違く迷惑に感じています。またいまコロナが流行っていて自分の家にいるべきなのに外に出歩いたり我が家にに大人数でいたりする精神を疑っています。またそのうち近隣からも苦情がきそう。 AからBに文句は言ったのですがいまいち響いていない模様。AB半々の家賃を払っているのだから最低でも相談をしてほしいのに、家賃を全額払えばいいの?と言い出す始末です。Aが思うには友人には強く言えない性格だと思います。ルールを決めると言っても嫌だ(友人に強く言えないから)とか言いそうなので、Bを追い出したいのですがどうやったらスムーズに追い出せるでしょうか? 言い方や逃げられない理由などの知恵をお貸し頂ければと思います。 不動産屋Dは元々Aの友人でBに紹介してあげたので、Aの方が有利だと思うのですがどうでしょうか?ちなみに名義変更はすぐに出来ると確認済みです。 毎日複数人が出入りしているのこともDは知っていて素行悪いね、とは言っていました。 Aが出て行った方が早いという回答はなしでお願いします。

  • 孤独感について普通の人はどうなんでしょうか

    部屋にクーラーがない暑さも手伝ってか、部屋のパソコンを触るのをためらうようになりました。ネットゲームを止めてすごしています。依存がひどかったのか、自由になる時間がすごく多くなり、数日にして人生変わったような自由を得てしまいました。 その中で感じるのは孤独感でした。ゲームではなにかしらしているので1人プレイでも孤独感はなく、ボイスチャットでつながっていたりいなかったりしましたが、今ゲームの仲間とも意図的に関係を絶っています。 もともと友達も少なく、いつも友達の家に遊びに行っているわけにもいかないのですが、すごく一人なんだなと思いました。それと同時に依存性も高かったのではないかと思います。彼女はいませんが、ここ2ー3年位だれかしら想っていて、なにかしらやりとりがある感じはありましたが、今はそれがない状態です。 孤独感が手伝ってか、すごく家庭が欲しいと思いました。市営の結婚相談所とかにも相談し始めていて、最初の一人を紹介すべく動いている感がありますが、お役所仕事なので相手が気に入ったとしても1ヶ月くらいはかかるそうです。 私のことはこれくらいにして質問なのですが、世の中には孤独な人もいると思います。私が孤独感に強いのは誤解だと思わされているのですが、一人暮らしで孤独で、職場や少数の友人がいるとして、孤独感は感じるものなのでしょうか。 この質問の背景には、私は人に対する依存が強いのではないかと思うようになった次第です。 なにかしらヒントを持っている方いたら返答していただけるとありがたいです。乱文失礼しました。