• ベストアンサー

皇太后さま

shimashimashimaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

貞明皇后の追号がされたとき、大正天皇が長く病を患い、その代理を果たされたことに対し敬意を表し「皇后」の追号を・・・(表向きに政務にあたられたのは皇太子であった昭和天皇ですが) 香淳皇后の追号がされたとき、その人生の大半を皇后として過ごされて、激動の昭和にあって昭和天皇を支えてこられたことに敬意を表し、また、国民からは皇太后としてより、皇后としての記憶が強い・・・といったような理由で、「皇后」の追号がされたように記憶しています(間違っていたらごめんなさい) では、昭憲皇太后はというと・・・ 激動の明治にあって、列強の植民地支配の可能性もあった中、先進国に並ぶために国民を鼓舞し、明治天皇を支えてこられたことは言うまでもありません(大正3年に亡くなられたのであれば、皇太后のイメージが強いわけでもありません) 皇后と追号されてもおかしくはない理由はありますね となれば、今上陛下のご判断で変更することは可能ではあるでしょう ただ、天皇が一度ご裁可したものを変更するということは、政治的に利用されることも起こりえる危険な行為であり、権威を失墜させる発端になりかねない行為であり、また今上陛下のご姿勢からいっても、天皇家の私事である、皇后への変更を伝えるといったことは難しいのではないかと思います (皇后の変更が天皇家の私事に過ぎないのか、それとも宗教的な意義をもつものか、となって宗教的意義を強調されれば、天皇のお立場でコメントすることはより難しくなりますよね) ヨハネパウロII世が過去のカトリック教会の行った行為に対し謝罪したことがありました(十字軍の遠征や、ガリレオの宗教裁判やダーウィンの進化論etc) 最高の権威を持つものが過去の判断を覆すことは容易にすることではありませんが、ヨハネパウロII世の判断は全世界的に賞賛されたものです 皇后への変更が、全国民的に歓迎される判断になるかといえば、ほとんどの国民はどうでもいいことと思うでしょう、その状況で「判断を覆す行為」の危険性を背負うのはリスクが大きすぎます 大友皇子の件は 1000年以上もたってようやく天皇と認められたわけですから、昭憲皇太后もあと1000年経てば、皇后に訂正されるかもしれませんね (ただ大友皇子の場合は追号されて弘文天皇になったはずでしたよね?そうなると追号がされている昭憲皇太后では、さらに問題が複雑になりますが・・・) もうひとつ言いたいことがありますが、すでに長くなったのでやめておきます・・・ 一般人のたわ言ですし・・ 違和感は私も覚えますが、昭憲皇太后は神として祭られ、日本でも1、2の参拝者を誇る明治神宮の御祭神であるということで納得するしかないのではないでしょうか?一人、心の中で、「昭憲皇后」さま・・・と祈りに、今日も明治神宮に参りましょうか・・・

noname#113260
質問者

お礼

ありがとうございます。 この問題も過去には多少動きがあったようなので、昨今の愛子さまの「女帝」問題とからめて、どこかに動きは無いかなと思いまして。 歴史は長い眼で見なければいけませんから、500年とか1000年かかるのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 皇后のおくり名について

    明治の皇后は昭憲皇太后、大正は貞明皇后、昭和は光淳皇后と呼ばれていますが、 3人共皇太后だった時期がありますよね。 「皇太后」の称号をおくられるか「皇后」の称号をおくられるかは、 どこで区別されているのですか?

  • 皇后陛下の紹介のされ方の違い

    明治天皇のことを調べていて、皇后陛下の書籍での「紹介のされ方」に疑問が生じました。 「ビジュアル百科 天皇<125代>の歴史」(西東社)という書籍なのですが、明治天皇の皇后は、添付した写真のように、「皇后昭憲皇太后」と紹介されています。この「皇太后」というのに違和感を感じて、大正、昭和、平成の皇后についてどのように紹介されているのか、ページをめくってみると、大正は、「皇后貞明皇后」、昭和は、「皇后香淳皇后」、平成は、「皇后美智子妃殿下」と紹介されています。 なぜなのでしょうか???「皇太后」と「皇后」と「妃殿下」にどのような違いがあるのでしょうか???「皇后」でよいのではないかと思ったのですが。

  • 香淳皇后の香淳とは

    昭和天皇の皇后は追号により後に香淳皇后といわれますが、 香淳という言葉はどのようにして決められたのでしょうか、 また出典はなにで、どのような意味があるのでしょうか 皇室の名称に詳しいかたお願いします、

  • 天皇陛下の御墓について

    天皇陛下の御墓について、お聞きします。 武蔵陵墓地に伺う機会があり、初めて大正・昭和天皇の御墓がどこにあるのかを知りました。 知識がなかったので、調べてみると、 明治天皇の御墓は、伏見桃山陵、 大正天皇の御墓は、多摩陵、 昭和天皇の御墓は、武藏野陵、 というのはわかったのですが、 ひとつ疑問が湧きました。 Q1:明治神宮は、「明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする」をwikipediaに書いてありましたが、 大正・昭和天皇も、どこかで祭神とされているのですか? Q2:されていないのであれば、その理由は何ですか? Q3:明治天皇以前の天皇も、明治天皇のように、御墓と祭神とされている神宮があるのですか? どうぞご回答をお願いします。

  • 天皇皇后両陛下と恐れ多くも並列に尊称するのはなぜ?

    「天皇皇后両陛下」とお二人を恐れ多くも、今上陛下と並べて尊称している事が多いですが何故でしょうか? 今上陛下はお上一人であり、皇后・皇太后は皇族の中の一人に過ぎないはずです。 歴史的な背景なども伺えれば有り難いです。

  • 高貴な女性の名前。

    明治天皇の皇后の名は美子で「はるこ」と読みます。 同様に、大正天皇の皇后の名は節子で「さだこ」、昭和天皇の皇后の名は良子で「ながこ」と読みます。 徳川家も同様で、徳川宗家16代家達の妻の名は泰子(近衛家の出)で「ひろこ」、17代家正の妻は正子(島津家の出)で「なおこ」と読みます。 今の読み方では考えられない読み方ですが、なぜこんな読み方だったのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天皇陛下の御墓の並び順と、お雛様の並び順について

    武蔵陵墓地に伺う機会があり、 初めて大正・昭和天皇の御墓がどこにあるのかを知りました。 そのとき思ったのですが、 昭和天皇とその皇后の御墓の位置関係(天皇が左側、皇后が右側) 大正天皇とその皇后の御墓の位置関係(天皇が左側、皇后が右側) となっていて、何か気まりなどがあるのかなと思いました。 連れが、「お雛様の並びと同じだね」と言っていたので、 なにか関係があるのかと思いました。 男性が左で、女性が右のような決まりがあるのですか? また、それの由来などがもしありましたら教えてください。 ご回答お待ちいしています。

  • 明治天皇や大正天皇の音声

    明治天皇や大正天皇の音声って残ってますか?昭和天皇の音声からはあまり賢い印象は受けません。明治や大正の天皇はどうだったのか気になります。

  • 天皇家に詳しいという本文内容のブログを探しています。

    天皇家に関することが書かれた下記の内容のブログを探しています。 とても詳しく記載してあり、一部の方々で盛り上がっているということを知人に聞きました。 もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい! 雅子妃について  一生独身で、外交官として生きてゆく覚悟をしていらっしゃった方。  皇室に嫁いで、その夢が絶たれた。  ご病気なのだから、あまり批判せず、暖かく見守ってほしい。 紀子妃について  明治天皇の皇后になられた、一条美子(はるこ)様も、学問に秀でた方。  大正天皇の御生母、柳原愛子(なるこ)様のご実家である、柳原家は、学問に秀でた家柄。  学者のお嬢様である紀子妃は、天皇家にふさわしい方。 華子妃について  津軽家のご出身。  香淳(こうじゅん)皇后のお母様は、薩摩のご出身。  華子妃と、香淳皇后が、お手をつながれている光景は素晴らしい。  美しく聡明な妃殿下方の存在が、戊辰戦争でできた日本国内の傷を埋めたと言われている。 美智子皇后  「人は誰でも他人が理解したり、手助けしたりできない部分を持っているので、それを忘れずに   そうした部分に立ち入らないこと、ただそうした姿をお互いに認め合いながら、懐かしみあい 、   励ましあっていくことができれば・・・。」  皇后様が、よくおっしゃる様に、心をよせるという言葉がある。  慈愛の心に満ちた方。 以上となっています。 どうぞよろしくお願いします!!!!!!

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?