• ベストアンサー

嘱託職員や契約職員への支払いは「報酬」OR「給料」?

嘱託職員(雇用は1年契約。勤務時間は正職員と同じ。ボーナスは利益が出れば支給。)を雇用していますが、支払いは「報酬」か「給料」かどちらで払うべきでしょうか。 公的機関の外郭団体ですので、地方自治法(?)的視点でアドバイスをお願いします。 嘱託職員と契約職員の違いですが、問題は個々の雇用契約がどうなっているかが重要で、「差異はない」と考えればよいのでしょうか。間違っていれば、ご指摘をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

税務申告上ということであれば、すべて「給与」です。報酬という言葉は、役員以外出てきません。 地方自治法では、非常勤の特別職や職員は報酬、常勤の特別職や職員は給与となっていますが、これは、あくまでも、自治体部内の名称の使い分けを定めたものであって、本質的な違いはありません。 ご質問者の所属する団体で「報酬」「給料」と用語の使い分けをしていたとしても、それは、法律上の用語ではありませんから、その団体の基準によるということになります。

関連するQ&A

  • 嘱託職員の契約内容について

    今年、アルバイトから嘱託として採用されました。 このご時勢なので、契約内容について不満(給料が安い、ボーナス無など)はありましたが、とりあえず印を押して契約しました。 契約更新は1年ごととのことなので、次回は昇給とボーナス支給を要求してみたいと考えているのですが、こういうことはいつに時期に誰にどのように申し出たらいいのでしょうか? ちなみに正社員は年に3回もボーナス支給があり、昇給も大幅にあります。 嘱託でボーナスなしなのは当たり前のことなのでしょうか?

  • 徴収嘱託するときの報酬について

    九州の小さな町の徴収担当職員です。 徴収事務で嘱託職員を置く場合に報酬を支給しなければなりませんが、地方自治法第203条の2第2項の規定で、日額基準とただし書きによる適用除外を規定しています。このただし書きの場合において適用できるのはあくまでも勤務に対する反対給付として日額報酬を月額・年額報酬とできるのか、或いは、多くの市町村の嘱託職員のように能率給まで規定できるのか…ただし書きの条例で定める場合の範囲をお教えください。 もう一つですが、能率給は勤務に対する反対給付なのか、役務に対する反対給付なのか、或いは他の給付に当たるのかも合わせてお教えください。

  • 嘱託職員の雇用について

    わたしは私立教育機関で嘱託職員として働いています。1年毎に更新しています。勤務時間、日数、給与全て正職員と同じ扱いです。また最大何年という規則はありません。こういう場合産休はとれるものなのでしょうか? 今のところ何の問題もなく毎年自動更新されています。 うちの若い職員は全員嘱託職員として雇用されています。

  • 嘱託職員とは

    ある組織を定年後、別の一般社団法人の事務局長になりました。職員は私+正規職員+パートの 小世帯です。法人名の変更に伴い、何十年も前に作られた就業規則を見直そうとします。そこでふと。私の身分名をなんと呼ぶべきか とまどっております。  理事会にて、私も理事の一員;専務理事 としていただいております。そうしたとき、”嘱託職員”という身分はおかしいのでしょうか・・・そもそも嘱託とは定年後、同じ機関への再雇用の場合に使うべきなのでしょうか。もう一点。前職の方々は70歳前後でお辞めになられました。私も と思っています。世の中ではこんなくらいの定年時期の定めでいいでしょうか?決めるべきではない とまではおっしゃらないのですが、定年をさだめないものだ式に言われる方々が複数みえました。根拠は?です。  ついでにすみません。正規職員も60→65歳に定年を改めるのが一般的かな と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 正職員と嘱託職員

    こんにちは。 年度初めを迎えるにあたり、職場から現在の嘱託職員の待遇から 正職員への切り替えも可能だといわれました。 通常では、喜ぶべき話かもしれませんが以下の検討課題があり どうするか思案しています。皆さまのご意見を頂戴いたしたく よろしくお願いいたします。 1.嘱託職員を続ければ、給与はそのまま継続。正職員になった場合は   これまでの嘱託職員時の給与の8割を毎月支給し、来年3月に   査定をおこない、残りの2割前後について検討する。(基本的に大  きく増減することはないとのこと) 2.正職員になれば、特別休暇(介護休暇、育児休暇など)が認められ  るが嘱託職員の場合は、今回の契約時に申請をし、承認されないと   認められない。 3.正職員になれば、職場の運営方針にも積極的に関与することにな    る。 4.当方は、来年の3月を前に、転職する可能性もある。かりに   3月前の退職が決まったときは、1.の残りの2割について   支払われるかについては不明。 5.正職員への切り替えの話は今回だけである。仮に嘱託継続と   なった場合、来年度以降もずっと嘱託である。 私の現在の職場に対する気持ちが大きく関わるかとは思いますが、 客観的なお立場からご意見いただければ幸いです。

  • 新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫??

    新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫?? 現在大学4年、来年3月卒業予定(新卒)で就活しています。 病院の事務職で内定を頂いたのですが、 面接時に 「求人票には正職員と書いていたんですが 1年目は嘱託職員→2年目から正職員の条件に変更しようかと 検討中です。それでもいいですか」 と言われ、了承しました。 希望職種であったことと、あくまで検討中であって もしかしたら正職員で雇ってもらえるかもと考えたからです。 内定を頂いた後、電話にて雇用形態が決まったと連絡があり、 やはり1年目は嘱託職員、2年目から正職員になるそうです。 ・保険、交通費、手当等は完備 ・給与も(仕事も)正職員同様 ・ただし嘱託の1年分は退職金の請求期間に入らない とのことでした。 実は他社(某家電量販店の販売職)から正社員の内定も頂いているのですが、 仕事内容や職場の雰囲気、勤務地を考えた結果、 病院の事務職で働きたいと考えています。 嘱託職員となると、雇用期間の定めがある有期労働契約になり ・一年後に「やっぱり正社員雇用ないわ」=契約終了による退職 ・「もう一年嘱託やってくれないかな」 ……ということもありうるのでしょうか。 仕事は希望とは違うけど正社員を選ぶべきか、 やりたい仕事を取って身分不安定な嘱託職員を取るか、 悩んでいます。

  • 公務嘱託職員の、有給について

    地方自治体で嘱託職員をしております。 4月1日付け雇用で、雇用期間は1年毎に継続契約に なっているのですが、有給休暇について 疑問があります。 継続年数は3年を超えているのですが、有給休暇は 当初採用になった時のまま、年10日です。 どこかのサイトで、何年か継続した場合は 雇用者は有給休暇を増やしていかなければならない・・・。 のような文面を見たような気がするのですが、 法律面等にお詳しい方、 同じような状況の方、 ご教授ください。

  • 嘱託職員や雇用についてです。学生です。

    20歳男です。 専門学校卒業して働く予定です。 こないだ内定を頂きました。ですが嘱託職員としての採用なので、悩んでいます。自分がやる仕事は専門職です。(正職員としての採用はないみたいです。働いている人は皆嘱託職員みたいです。) 嘱託職員で5年勤続したら無期労働契約になるみたいです。 嘱託職員でも無期労働契約になれば安定するでしょうか? やはり正職員と比べると安定しないでしょうか? 待遇や福利厚生は 基本給19万1500円 賞与あり60万程(年2回) 昇給 (前年実績)1100~2400円 住居手当あり、資格取得支援、交通費 保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 残業代なし(残業がない部署だから) 少ないですが退職金制度があるみたいです。 嘱託職員なのが不安です。 正職員より安定しないのでしょうか? 無期雇用なら安定するでしょうか? 家庭とか結婚できるでしょうか? 夫婦共働きなら何とかなるでしょうか? 折角内定頂いたのですが辞退しようか迷ってます。 やりたい仕事が出来るのは嬉しい限りなのですが、不安です。回答お願いします。

  • 期間を定めた職員の雇用契約書

    上司から、定年をすぎた職員は、期間を定めた雇用形態に切り替えると言われ、雇用契約書を作成しなければなりません。 雇用形態は下記のとおりです。 ・待遇は正職員と全く同じ。賞与、昇給、各種保険あり。 ・契約は1年更新とする。 この場合は、「嘱託職員」という名目でいいのでしょうか?「契約社員」だと意味合いが変わるのでしょうか? 今までこういう形態の職員はいなかったため、新しく取り入れるのですが、就業規則の変更届出も必要ですか? また、嘱託職員ではなく、パート職員とすると、書類の取り扱いや就業規則上の扱いとかはどのように変わりますか? どなたかご教示ください。

  • 嘱託職員の保証人

    父から就職(嘱託職員)のための保証人を依頼されました。 父は64になります。最近まで勤めていた会社と契約期間が終了し、就職活動中のところ、この話がありました。 保証の内容というのは「会社に損害を与えた場合云々」といったもので、文面だけを聞くと、悪意な行為の防止のようです。 私は今正社員ですが、過去の経験上(アルバイトのみですが)、雇用の際に保証人を立てるなんて聞いたことありません。 「なんかだまされているのでは」と思ってしまいます。 保証人を立てるのは、今の時世では一般的なのでしょうか?