• ベストアンサー

徳川将軍の埋葬先および墓所改葬について

(1)徳川将軍は大きく分けて増上寺と寛永寺に埋葬されていますが、埋葬先決定の基準(?)はどのようなもので、埋葬先を決めたのは誰ですか? (2)増上寺では徳川宗家の意向で改葬が行われ、かなり規模を縮小した墓所に改葬されましたが、寛永寺では改葬は行われていない理由は何ですか?

noname#99707
noname#99707
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

もともと徳川家の宗旨は浄土宗ですから増上寺が本来の菩提寺ですが、天海僧正の政治力で寛永寺を創建して徳川家の菩提寺に加えました。 埋葬先決定の基準は特にないようでどちらにも偏らないように時の将軍あるいは老中あたりが決めたのではないでしょうか。 増上寺で改葬が行なわれたのは財政難で徳川家の墓所の土地を売ってしまったからでしょう。(土地を買ったのは西武だったとおもいます。墓所にあった灯篭の一部は所沢にあるとか。) 寛永寺の方は徳川家の墓所の土地までは売る必要がなかったからそのままなのではないでしょうか。

noname#99707
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 増上寺=徳川家の菩提寺なわけですが、増上寺の財政難→土地売却の必要→徳川家の了承→改葬・土地売却、と考えて良いでしょうか? 見ていただいていたら再回答をいただければ。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

増上寺はもともと今の千代田区平河町にありましたが、徳川家康の関東煎りのときに家康の依頼で徳川家の菩提寺になり、慶長3年に現在地に移りました。 徳川家の霊廟は太平洋戦争末期の東京大空襲焼けずに残っていましたが、西部グループが徳川家の墓地部分を増上寺から買い取ったために、遺体は改葬されてましたが宝塔や灯篭は一部だけが残されて、あとは西部グループがあちらこちらに持って行ってしまったようです。(秀忠廟の一部は狭山に現存しているようです。) >増上寺の財政難→土地売却の必要→徳川家の了承→改葬・土地売却 売却のいきさつははっきりとはわかりませんが、戦前ならばともかく戦後派徳川家も財政的に負担できる状態ではなくそういう流れになったのでしょう。

noname#99707
質問者

お礼

再回答いただきありがとうございました。 増上寺から土地売却の話がでて、徳川家も購入はできず改葬したということかと想像しました。 寛永寺の徳川家墓地は、ほとんど手付かずでしょうから増上寺に埋葬された将軍や夫人らはちょっとかわいそう…?ですね。

関連するQ&A

  • 徳川将軍の墓所について

    家康、家光などを除くと、各将軍の墓所は増上寺と寛永寺に大別されるようです。 増上寺と寛永寺に分かれている理由はあるのでしょうか?

  • 徳川将軍の墓

    徳川将軍の墓 家康は日光、秀忠は増上寺・・その他・寛永寺 と3箇所に分かれている理由を知りたい 増上寺は浄土宗、寛永寺は天台宗であるが・・・

  • 増上寺での徳川家重の埋葬姿勢は、正座か胡坐か?

    『増上寺の、9代将軍・徳川家重のお墓の、徳川家重の遺体の埋葬姿勢は、女性の埋葬姿勢である正座だった。』 という話を聴いたことがあります。 しかし、(⇩)下記の URL のページでは、 https://www.touken-world.jp/tips/17851/#anchor02 しかし、増上寺に埋葬されていた将軍はみな胡坐をかいていたという説もあり、信憑性は不明。 とも書かれています。 そこで質問があります。 増上寺の徳川家重のお墓での、9代将軍・徳川家重の遺体の埋葬姿勢は、正座だったのか、それとも、胡坐をかいていた、のか、どちらが正解なのでしょうか? 増上寺の徳川家重のお墓での、9代将軍・徳川家重の遺体の埋葬姿勢は、正座だったのか、それとも、胡坐をかいていた、のか、どちらが正解なのかを教えてください。 【参考 URL】 https://www.touken-world.jp/tips/17851/#anchor02 https://www.touken-world.jp/tips/17851/ https://www.touken-world.jp/tips/17851/#anchor02 家重の遺体は、頭蓋骨や骨盤が女性のような形をしていたという。また、通常将軍の遺体は胡坐を組んで埋葬されているが、家重の遺体は女性の埋葬姿勢である正座だったともいう。 しかし、増上寺に埋葬されていた将軍はみな胡坐をかいていたという説もあり、信憑性は不明。

  • 徳川綱豊(徳川家宣)がいるのに徳川綱教が6代将軍候補になっていた理由は?

    徳川御三家は徳川宗家の血が絶えたときに、将軍を出す役目を持っていました。 つまり、とくがわ徳川宗家の世継ぎがいる限り、その人物が将軍となることが決まっていたはずです。 5代将軍の徳川綱吉には、兄(徳川綱重)の嫡男であり、家光の孫にあたる徳川綱豊(後の徳川家宣)がいました。常識で考えれば、れっきとした徳川宗家の血をひいている徳川綱豊が6代将軍の筆頭候補になるはずです。 なぜ、徳川綱吉は甥であり、家光の孫である徳川綱豊をさしおいて、分家にあたる御三家の一つである紀州家の徳川綱教を次の将軍にと考えたのでしょうか? 血統的には誰が考えても徳川綱豊こそが次期将軍筆頭候補になるはずです。 徳川綱吉がれっきとした宗家の血をひく人物(徳川綱豊)がいるのに、御三家(分家)の徳川綱教を次期将軍にと考えた理由を教えてください。

  • 歴史オタク

    上野寛永寺の徳川将軍墓所は一般人には非公開なのですが、何らかのイベント等で拝観することはできないものでしょうか。

  • 9代以降の将軍にも霊廟が建立されなかった理由は?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E9%9C%8A%E5%BB%9F ↑上記のページによると 徳川将軍家霊廟は、「吉宗が1720年(享保5年)に御霊屋建立禁止令を出して以降は、大規模な霊廟は建築されず、寛永寺か増上寺のいずれかの霊廟に合祀し、宝塔か霊牌所が建立された。」 という事ですが、吉宗が“御霊屋建立禁止令”を出したのであれば、吉宗の霊廟が建立されないのはわかるのですが、 何故、9代以降の将軍もずっとその令を守って、霊廟が建立されなかったのでしょうか? 前の将軍が出した令であっても、例えば将軍が変わるとすぐに廃止されてしまった“生類憐みの令”のように、次以降の将軍が必ずしもずっと守り続ける必要はないと思うのですが、 何故、吉宗の“御霊屋建立禁止令”だけは、9代以降の将軍もずっと、江戸幕府崩壊まで守られ続けて、将軍の霊廟が新たに建立される事はなかったのでしょうか?

  • 徳川姓の国会議員や国務大臣は何故いないのか教えてください。

    東京国立博物館での大徳川展のポスターを街で見ました。 宝物が一堂に公開されるとのこと。時間が合えば、行きたいなと思っています。 そーいえば、徳川氏(家)は江戸時代270年近くに渡り、日本の将軍として君臨し、また、明治維新以降も華族であったと聞きます。 しかし、戦後、総理大臣はもちろんの事、国務大臣や国会議員の方で徳川さんを聞いた記憶がありません。 知っている名前は、「ドカベン」の”酔いどれ”徳川監督と「宇宙戦艦ヤマト」の徳川機関長くらいかな?? 国会議員(国務大臣)に徳川姓の方はいたのでしょうか。 もし、いないのであれば、あれほど栄えた徳川家の子孫(宗家・御三家・御三卿等)が、国会議員等にならないのは何か理由があるのでしょうか。 (選挙に出れば、当選すると思います。。。) 戦後、GHQが禁止したのか、徳川先祖の言い伝えなのか、国の政策に興味がないでしょうか。 結構、気になってますので、よろしくお願いします。 ※松平姓もいない気がしますので、併せて教えてください。

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?

  • 徳川(一橋)宗尹の生母・深心院 に関する事での質問

    徳川(一橋)宗尹の生母・深心院に関する事での質問があります。 (↓)下記の URL の Wikipedia のページによれば、8代将軍・徳川吉宗の側室で、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母である 深心院(俗名は梅(うめ)、久)は、 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日)) という様に、深心院(俗名は梅(うめ)、久)の生年は、元禄13年(1700年)になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 さらにまた、(↑)上記のURL の Wikipedia のページによれば、深心院の “ 生涯” の部分で、 元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。 となっています。 そこで、質問があります。 深心院は、生年が “元禄13年(1700年)” で、「元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。」という事は、“わずか4歳で、和歌山城に奉公に上がって、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。” という事になるのですが、 “わずか 4歳で、和歌山城に奉公に上がって、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始める。” などという事が可能だったのでしょうか? どういった風(様)な事だったのかを教えてください。 <参考 URL> 【深心院】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。 生涯 元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。 その後、紀州藩を継いだ吉宗の寵愛を受け、吉宗が8代将軍になると紀州藩邸から江戸城大奥に移り、享保4年(1719年)に源三(夭折)を産んだ。次いで享保6年(1721年)に宗尹を産んだが、同年に22歳で病没した。上野寛永寺凌雲院に埋葬された。戒名は深心院慈潭性水大姉。

  • 徳川将軍

    徳川氏で征夷大将軍に就いた者は16人います。 そのうち、徳川綱重ですが、彼が征夷大将軍に就いた理由(功績)はなんだったのでしょうか? またこれが前例になった場合、徳川光貞や徳川治済、徳川斉順、或いは徳川家基なども将軍になれたと思いますし、特に治済は大御所を望んだほどですから将軍になる希望は持っていたでしょうから、尊号問題のほとぼりが冷めた頃ならいけたと思うんですが、彼らは何故綱重のように征夷大将軍になれなかったのでしょうか。