• ベストアンサー

同じ修士でも・・・・・

現在、薬学系大学院修士課程2年に在籍をしております。主に有機合成を行っております。新規化合物の創製を研究しています。将来はできれば研究職につきたく、博士課程に進学する予定です。 だいたい朝9時に研究室に来て、夜は早くて0時、たいてい朝まで実験しています。(もちろん今も研究室にいます)。 一方同じ大学院に別の研究室で臨床系の研究室に在籍している友達がいますが、朝9時~夕方6時まで病院で研修、その後アルバイトという生活をしています。 友達はどうか知りませんが、私は学会発表も論文も出しています。 この二人はもうすぐ同じ「薬学修士」の学位を得ます。苦労に苦労して得た「薬学修士」、友達に悪いですが(客観的に見て)比較的楽に得た「薬学修士」、二人が社会に出た時、評価は同じなのでしょうか?もし二人が修士で同じ職につく場合、有利不利の差はあるのでしょうか? 正直グチではありますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.4

旧帝大農学系博士課程修了後、訳あって私立薬学部に在学しております。 私の経験上、他の誰よりも質問者様の気持ちを理解できる気がいたします。私の大学院でのテーマも完全に実験を主体とする分野を行ってきましたので、だいたい朝8時に登校、休み無く動いて午後6~7時終了(帰宅は+1時間後)の毎日でした。私の後輩は私のことを、何人もいる(実験の種類により部屋が違うため、あちこちの部屋で実験していたため)、止まることなく動いている(私、昼食時以外休むこと無く動いていました)などと言われました。 正直言いまして、人によってはさほど実験も入らないし、それこそ毎日登校する必要も無い研究をしている人がありました。午後5時登校(?)される先輩もいましたが、皆さん同じように博士になっています。 さて本題ですが、有機合成は完全な実験により成果を得る分野です。実験時間が長くなるのは仕方ありません。逆に、臨床系は、正直言いまして内容が簡単でしょう。ただし、修士課程への進学は薬剤師免許取得が条件だったかと思います。要するに、薬剤師免許を取って、プロの薬剤師となる勉強をするのが臨床系大学院です。 従って、臨床系大学院から真の研究職への就職はあり得ないです。真のと付けたのは、研究職に似た研究補助などの名目で研究所勤務等はありますので、そう書きました(書いておかないと、絶対にクレームが来ますからね・・・)。 ですので、研究職を目指す質問者様は、研究時間が長くなることは仕方ありませんし、無事に修了すれば研究職への道は開かれます(必ず入れるとは言えませんが)。確かに、同じ薬学修士ですが、就ける就職先は違いますので、悔しいとかそう言うことを思うことはありません。そう言うものだと理解してください。 もう言うのが遅いかもしれませんが、博士課程への進学となると就職先のめどは付いていますでしょうか?博士課程へ進学した先輩の就職先の実績を見れば分かりますが、普通は研究室へ直接求人票がきます。研究職は一般の就職活動とは別枠なのはご存じですよね・・・?

bio-bio
質問者

お礼

ありがとうございました。博士号取得者の貴重な意見を聞くことができました。 ドクターに進学するので当然就職先も限定されてきます。そのあたりは現教授に任せてあるといった状況です。とにかく割り切って研究に没頭したいとおもいます。

その他の回答 (3)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

すでに出ていますが、出した業績で評価されるでしょう。 修士2年ですでにファーストオーサーの論文を出していれば立派です。これからもその調子で頑張れば良いと思います。 楽をして業績が出せればたいしたもんですが、普通は、努力量と相関があります。 一つ心配なことといえば、ちゃんと睡眠はとりましょうね。私も学生時代、午前様が多かったですが、研究者である限りずっと続きますから。

bio-bio
質問者

お礼

ありがとうございました。結果が全てなので確かに楽して結果が出れば最高ですよね。 これからもがんばります。

回答No.2

修士の学位は、研究者を目指すうえでスタートラインにたつための資格みたいなものですから、学位自体の価値は同じなんでは。ポストの公募の際にも、「修士の学位を持ち」「(修士終了後の)3年以上の研究暦」を要求するところが多いような気がしますし。 研究職というポストを得るためには、当該人事での業績審査がありますが、修士論文を含め論文の中身がじっくり評価されてしまいます。当然分野ごとに評価軸は違いますけど、修士の学位を取っているのは当たり前で、その上でどういう修士仕事を論文上でしてきたのかが問われるのではないでしょうか。修士の学位というよりも、もう一段深いところで評価が下されるのではないかと思います。 もっとも、分野の違いもありますし採用時の条件も機会ごとに異なるわけですから、なんらかの拍子で何かしらの要因が有利不利になったりするかもしれません。しかしそれは修士(薬学)の学位というスタートラインのところからではない、もっと違うものが影響するでしょう。 あと、分野によっては当然「臨床経験」とか「講義能力(プレゼンテーション)」とか「学生指導の経験・能力」とかも要求される場合もあります。JRECINでの公募を眺めている限りですけど。臨床系となるとむしろそちらのトレーニングが必要でしょうし、現在そして今後その道での研究を続けていく上で研究室にこもるのではなく現場を駆け巡ることを重視した研究スタイルをとらざるを得ないともいえるのではないかと思います。 というわけで、すでに薬学の業界の中でさらに細分化された研究の世界になっていると思われますから、今お感じになっていることは「隣の芝生は青い」という奴ではないかと。ライバルにすべきは、隣の研究室にいる別分野の研究者というよりも、別の大学にいる同じ有機合成の研究者ではないでしょうか。

bio-bio
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに単純に深くはできませんね。研究自体は好きなので、これからも精進したいと思います。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

まず「研究者」として考えれば、研究室にいる時間と評価に関係はないでしょう。 上の文でわかるのは、単に、実験系の研究は時間がかかり、臨床系の研究はそんなに時間がかからないってだけです。bio-bioさんと友達のどっちが研究者として評価が高いかは全くわからないです。評価は、それこそ、でてきた研究成果がすごいかどうかってことでしょう。論文・学会発表がどれだけすごいと周囲に認められるかってことです。 研究者としての評価ではなくて、就職に向けての「学生」としての評価ってことなら、また違うかもしれません。

bio-bio
質問者

お礼

ありがとうございました。 何だか、アルバイトをして月に十数万も稼いでいる友達がうらやましくてグチをこぼしていました。 自分は基本的に毎日研究室にいますが、日曜のみは夕方に帰ります。アルバイトはしていません。奨学金のみです。論文はファーストオーサーが1報あります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 修士卒の製薬会社就職について

    はじめまして、私は、去年検査学科を卒業して、現在は大学院医科学修士課程の1年目で、アルツハイマー病について研究しています。  私の学科は未だ大学院ができて1年目のため先輩もいなく、大学院へ行った後のことなど全くわかりません。 なので就職のことなど相談できる方もいなく、とても困っています。 私は修士課程を卒業しましたら、製薬会社で研究職につきたいと思っています。そこで現在研究しているアルツハイマー病の製薬に携わりたいと考えております。しかし、製薬会社での研究職は、男子でそれも薬学部卒でないと難しいということを聞いてとても不安になりました。 製薬会社のそれも研究職に就職された方、又製薬会社に関連ある方。どのように就職活動をしたらよいのか、いつから就職活動をしたらよいのかなど、お聞きしたいことがたくさんあります。教えてください よろしくお願いします。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以

    専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以前に回答を頂きましたが、専門職大学院では知識や技能を身に付けるだけなのでしょうか?また修士課程は専攻分野の研究をするため、専門職大学院に比べて幅広く知識は付かないんですか?

  • 何故、修士から修士へ?

    修士修了後、修士から博士にはいかず 別の研究室、別の研究科、他大学などに、再度修士から入る人がたまにいますが 何故、博士課程に行かないのでしょうか? 専門が異なる場合でも、修士から博士にいっている人もいますよね。 何かメリットがあるのでしょうか?

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 経営学博士と修士の違い

    経営学博士と修士の違い 僕は将来大学院に進み経営学を勉強を続けたいと思っています。 そのときに経営学の博士課程と修士課程に進むのではどう異なるのでしょうか? 卒業後、研究職に残るかそれとも経営関係の職に進むかはまだ考えている途中ですので、その職との関係性も踏まえて解説いただけるとありがたいです。

  • 修士の学生について

    私は現在理工系の大学に在籍し研究で苦労しているのですが、 修士の人って結構気楽そうだしズルイなぁと最近感じています。 自分はほとんど何も研究しないで(指示や指導もしてくれません)最終的には学部生が自力で必死に得た研究の成果をまるで自分がやったかのごとく振舞っています。 教授もうすうすは気づいているみたいなのですが特に注意はしません。ちなみに研究に関して先生から怒られたりするのはなぜか学部生なのです。 こんなんで修士が卒業できるもんなのか!?なんて思ったりもします。 大学院の修士位であるならばこれ位当たり前なのでしょうか? それともこの実態を教授などに相談した方がいいのでしょうか?

  • 京都大学薬学府修士課程院試

    京都大学薬学の修士課程入学の大学院入試の倍率はどのくらいですか? またその際、人気の研究室はどこですか? 研究室訪問には歓迎的ですか閉鎖的ですか? 質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 大学院修士卒から博士になるには

    大学院の修士を卒業してから、企業で研究職になった場合、どのような課程で博士への道が開けますか? 一般的なケースで教えてください。