• ベストアンサー

素人が日曜大工で床下断熱できますか?

中古で戸建を購入しましたが、床下に断熱材が入っておらず下からの冷えをなんとかしたいのですが、日曜大工で断熱工事は可能でしょうか?中途半端で床下に湿気が溜まったり、結露したら大変なことになるし、よい方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 19ireba37
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.5

床下に潜り、床板の裏側に発泡スチロールを床板を支えている木材の間にはめ込む作業になりますね。 材木の隙間は40Cm位で一定です、発泡スチロールは2~3Cmで良いでしょう、作業は2名以上、1人が床下に潜ります。 課題ー1床下の入り口は有りますか   -2土台が貴方が希望している部屋まで行くのを   邪魔していませんか。    -3床下は寝転んで、移動出来る隙間は有ります    か、寝板(ベニヤ板にキャスターを付けた物    で)それで移動します。胸が支えなければOK    です。地面がむき出しですとこの寝板が使い    ずらいので、ブルーシートでも敷きつめたら   -4発泡スチロールの幅を正確に切り、材木の隙    間に押し込む必要があります。これは発泡ス    チロールが落ちてこないので止め金具の負担     が少なくなる事と、隙間が有ると、断熱効果     が減少し、もしかして結露の原因に成るかも    しれません?     発泡スチロールが落ちない為の金具を考える     必要があります、例えば2*4に何か有るか    も、どなたか知恵を拝借!!  一度床下に潜ってみて下さい 寝転んで30分も見 ていると色々な発想が湧いてきます、断熱が期待し たほどの効果が感じれ無かったとしても、自分でや れば費用も僅かだし、家族?は父ちゃん?やっ!!  と言ってくれます、床下での作業は想像以上に大変 です、でも我が家で納期なしですから気長にやった ら。  ちなみに私は、自作派です、困難な程フアイトが湧 きます、そしてケチです、材料と時間はお金を惜し まないけれど人件費は自分でやります。         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

後からの施工ですともちろん限度はありますが、可能ですよ。 湿気などの問題についてやりやすいのはプラスチック系断熱材でしょう。いちいちきってはめ込んでいかなければならないので少々手間なのですが、、、、 効果はそんなやり方でも一応あります。ただ隙間を作らないように十分に注意してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eastsl
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.3

中古住宅の床下断熱工事は素人の考えほど簡単な工事ではないNO1さんと同意見です。 基本的な工法としては、床板の工事は壁と同時になることです。 特殊な工法でないかぎり、床板を採り外しには日本間では敷居、畳寄せを外してからの作業になり壁の一部も壊れます。 洋間も「はばき」を取り除くので内装の下の部分が破損で修復の費用が嵩みます。 省略の工事は床鳴りなどの不具合が避けられない結果になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.2

我が家は現在自分でやってます。 但し中古住宅ではなく新築の断熱材増量ですが。 床の下地の組み方によりますが、床下の作業スペースとやる気があれば大丈夫です。 基本的に床下面に直接、断熱材を入れられないと効果はありませんので 下地の状況でグラスウールか発泡系断熱材かの選択になると思います。 湿気に対しては発泡系断熱材のほうが良いですが 押し込む事ができないので現状しだいです。 不安なようでしたら一度、工務店などで見てもらえば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

一番心配なのはやはり結露ですね。十分な換気のない状態で結露をすると。根太や土台の腐食やシロアリの食害を招くため、 素人施工はお勧めできません。かなりの労力を費やすため、コストパフォーマンスも悪いと思います。 あえてするのであれば、カーペットや断熱シートを床に敷くことからはじめられてはどうでしょうか?

参考URL:
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001292
kana1999
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございました。一度専門家に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>

  • 床下の断熱について教えて下さい

    根太間にネオマフォームをいれての断熱について教えてください。 根太間にネオマフォームを入れる場合、少しの隙間が出来ると思います。 この隙間はどれぐらいまでが許容範囲なのでしょうか? 断熱材の施工方法で隙間に対しての何か決まりはありますでしょうか? 根太間に断熱材を入れると根太が熱橋になると聞きましたが、剛床と比べるとどれくらい性能が落ちるのでしょうか? 床下にもぐり根太の上から断熱材を張り付ければ、断熱性能はあがりますか? 根太を密閉し、床下の外気にあてなくなることで何か結露やカビの発生の可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床下断熱方法の諸問題教えてください

    外基礎断熱を現在はずしました。この後の断熱方法を迷ってます。内基礎断熱にすると、シロアリ対策上弊害があることを理解しているので、床下の根太の間に断熱材をしきこんだ方が良いのでしょうか?この場合、床下空間が冬場コンクリートが冷やされ、立ち上がり基礎部分についてるフーチン金具が結露を起こしたり、床下全体の結露が心配になっているのですが?また、和室などは、畳が蒸れる事など無いでしょうか?土台構造はべた基礎150mm+外断熱で床下換気は、機械換気による1本のダクトを使って空気を吸い上げて外に排出するシステム(ティッシュ一枚が張り付く程度の吸引力です)

  • 和室の床下にも断熱材?

    在来工法の木造住宅で、縁の下にも断熱材(グラスウール)を張り巡らしている のは、今や一般的なんでしょうか? 私は、断熱材といえば、外壁と屋根裏にばかりあるものと思い込んでいましたが、 イベント会場でやっていた住宅フェアを見に行ったとき、あるメーカーの展示で、 畳下の床板の下にもそれが敷設されている断面模型を見て、初めてそれを 知りました。 床下は直接外気に接しているわけではありませんが、室内と縁下との間で 温度差があると熱交換が起こるであろうことは想像できます。 だから断熱材を床下にもというわけなんでしょうが、しかしそれは同時に、 室内が、建具を全て締め切ってしまうと正真正銘の機密状態となることを 意味します。 私の現在の自宅は、冬場、ファンヒーターなどによる結露に悩まされています。 (数時間ごとに窓を開放して対策としていますが。) そういう場合、きっと土壁、畳、障子紙も余計な水分を吸っていることと 思います。 床下が断熱材で覆われれば、特に畳の湿度が床下に逃げていかず、ますます 室内の結露がひどくなるのではないかという気がしました。 また、結露だけならまだしも、カビや害虫の発生の恐れも気になります。 室内の湿度をスキマ風によって調整していた時代に、調湿材としても活躍した、 それら和室ならではの建材は、今後は、デザイン(意匠面)だけが残って、 湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか。 話が長くなりましたが、ここでの質問は、和室の床下の断熱材は、現在では 既に当たり前なのかどうかという点だけでもけっこうです。

  • この大工さんどう思いますか?

    新築中の現場で気になるところの写真を撮ってきました。 これって普通のことでしょうか? (1)釘が刺さっているけど、すごく中途半端 (2)釘が外壁側から内側に飛び出ている。外壁をみると、防水シートを貼って止めるために木材をあてて釘をうっている。内側には断熱材が入る予定。断熱材は湿気による悪影響を受けないようにシートで保護されている断熱材です。このままでは釘に刺さり穴があいてしまいます。。。 大工さん、あるいは分かる方、教えてください。

  • 2階の床下に断熱材を入れたい

    木造の2階建てです。 床が畳の部屋はそうでもないのですが 板間の部屋は足元が冷える感じで いくら暖房を使っていても快適ではないです、特にデスクの下などは区切られているところは暖気が来にくいようです、絨毯を敷いても 完全には解消されません。 一階の電灯の穴から覗いてみると 断熱材が付いておりませんでした、普通は付いているものでしょうか? そこで2階の床下に断熱材を入れたいのですが かなり大掛かりな工事になりますか?

  • 既存の床に断熱材を入れたい

    中古戸建ての床下に自分で断熱材を入れることを検討 しています。できれば繊維系のものではなく、発砲スチロール系の断熱材を入れたいのですが、床を剥がさずに床下から施工できるものでしょうか?また繊維系の断熱材の止め方として、タッカーを使って止めるつもりですが、これで正しいのでしょうか?

  • 床下断熱のない床暖房(施工済)をどうすればいいか?

    築25年 一戸建て 軸工法 断熱施工なしの、15畳リビング1階に 2か所 数年前、1日で床暖を施工する必要があったため、床下断熱材をせず温水式床暖設置しました。 当然、熱効率が悪く、真冬寒いです。壁からの冷気もあります。 再工事以外の方法で床暖の上 または下→床下には潜れますが、作業は床下の高さが低く大変です で何が対策をとれないでしょうか? 素人にできる方法 ここは専門業者に頼む所など教えて下さい。

  • 古いマンションの断熱材

    30年マンションの結露に困っています、日曜大工でウレタンフォーム断熱材を接着剤で接着しその上に壁紙(市販の接着剤付き)を貼る予定です。この方法で壁紙貼れますか教えてください。

専門家に質問してみよう