• 締切済み

XRD測定について

勉強していて疑問に思ったことがあります。  「NaClとCaOはどちらも岩塩型の構造を持っているが区別できる」  というようなことが本に書かれていたのですが、なぜ区別できるのでしょうか? すみません。もう1つありまりました。 格子定数を求める際に、 回折角が大きいピークを用いると正確な値が求められると載っていました。 これは一体なぜなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

>なぜ区別できるのでしょうか? 格子定数が違うから.

silentsuzuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いろいろな文献などを調べて納得のいく結果が得られました。

関連するQ&A

  • X線回折(XRD)について

    XRDのピークに(002)とか(004)とかたくさんのピークがありますよね。 それから格子定数を求めようと思っています。 2dsinθ=nλの式に当てはめますよね。 その時に(002)ピークから格子定数をもとめる場合と、(004)からピークを求める場合はnの値をそれぞれ2と4にすればいいんでしょうか? あまり結晶構造のことは詳しくないので、誰か助けてください。 それとBi超伝導の2212相というのがありますよね? たとえば(001)というピークがあれば、そこからすぐにcが求まりますよね。 でここで疑問に思ったのですが、Bi2212のXRDは、(00偶数)ピークしか出なかったと思います。なぜ偶数しか出ないのでしょうか?

  • XRDについて

    XRD分析で格子定数を算出したいいくつかのピークが出現しました。 いくつかのピークが出現した場合,高角側と低角側のどちらのピークを使うべきでしょうか?

  • X線回折(TiO2)

    X線回折についてわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか?酸化チタン(TiO2)の構造回折をしたのですが、酸化チタンはルチル型構造なのか、アタナーゼ構造なのかどちらかわかりません。どのように構造回折をしていけばいいのですか?ピークも非常に煩雑で、ミラー指数の関係が理解できないのです。正方晶では格子定数はどうなるのでしょうか?少し、具体例(hklがこのときにこうなる)を示して教えていただければ非常に助かるのですが…(CやNaClのX線回折については理解しています。体心、面心のミラー指数や逆格子ベクトルなども大丈夫です。)酸化チタンは授業でも習っていなくて困っています。ヒントでもいいので、よろしくお願いします。

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • X線を利用した回折実験についての質問です。

    X線を利用した回折実験についての質問です。 以下のような回折角を得られた場合、外挿法を用いて格子定数を求める方法を教えてほしいです。 また、実験に用いた試料の結晶系は岩塩構造です。 お願いします。                         hkl  特性X線   λ[nm]     (400) (420) (422) (511) Cu-Kα 0.15418 94.17 109.90 127.44 144.04 Cu-Kβ1   0.13922    82.85 95.37 108.12 118.44

  • 格子定数について

    格子定数の求め方について、何か結晶の例をあげて説明してもらえませんか。X線回折ピークからどの値を使って計算すればよいのでしょう。わかりにく質問ですいません。

  • ブラッグの法則に関する問題がわかりません

    格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • X線 Scherrerの式

    X線回折線の幅と結晶粒子の大きさとの関係が Scherrer式 D=(Kλ)/(βcosθ) Kは形状因子定数 λは波長 θは回折角 で示されていますが、βの、回折線の広がり=ピーク高さの1/2の幅 には どのような単位の値を入れればよいのでしょうか?

  • X線による結晶構造の同定(推定)

    学生時代にあまり理解していなかった固体物理学を勉強し直しているものです。 現在、アシュクロフト上/Iの第6章演習1を解こうとしているのですが、解答法が分からずにいます。 問題は、 或る粉末試料Aについて、波長1.5[?]のX線を入射したところ、回折角φ=42.2[°], 49.2, 72.0, 87.3 においてピークを得た。Aの結晶構造は、fcc, bcc又はダイヤモンド構造のいずれかであることが既知のとき、Aの構造と格子定数を求めろというものです。 |k|, |K|をそれぞれ入射波の波数ベクトルの長さ、逆格子ベクトルの長さとし、 上記が弾性散乱であるとして、ラウエ条件とエバルト球の考察から得られる |K|=2|k| sin(φ/2) を利用して答えを得るのだろうと考えています。 sin(φ/2)を上記の回折角それぞれで計算すると、 0.36, 0.42, 0.59, 0.69 を得るのですが、このような逆格子ベクトルの長さの比(原点から逆格子点4つそれぞれまでの距離の情報)から、結晶構造を決定できるものなのでしょうか? 問題の解説についてご教示くださると幸いです。宜しくお願いします。