• ベストアンサー

熱伝導をなくす材質

 オーブンの上に事情によりプラスチックのものを置かなければならなくなり、たまに置いたままにして使ったりするとプラスチックが溶けてたりします。  熱を通さないor通さない方法でなんとかそのままでも使えるようにしたいのですが、良い方法はありませんか・>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.1

熱伝導を抑えるということで、セラミック製のタイル、またはコルク板などをオーブンの上にしけば、だいぶ良くなると思います。たぶん5ミリほどの厚さのコルク板で大丈夫だと思います。また、オーブンとプラスチックの間に少しでも隙間を作れば効果あるので、ちょっと足のついた金網(クッキーを冷ますときに使う網など)を置くのも良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ホームセンターに行き、  ・金属製の足になるもの(高さ2cm程度のものが良い)  ・石膏ボード(12.5mm厚さ) を購入下さい。そして、石膏ボードに金属製の足を取り付けてレンジの上に乗せてください。 レンジと石膏ボードの空間+石膏ボードの遮熱・耐火性能により上のものを熱から守ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.2

オーブンの上は放熱さす事も必要と思いますから 他の方の様に 足の付いた台が良いと思います 足をセラミックか陶製に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱伝導率

    プラスチックとセラミックの熱伝導率を教えてください。

  • 取れなくなった熱伝導シートの剥がし方

    熱伝導シートの剥がし方について質問させていただきます。 ご存知の方、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 ThinkPad T42pを使っております。 先日「Fan Error」が出てしまいまして、ファンアセンブリを 変えようといじっていたのですが、ATIのグラフィックチップ上に ファンアセンブリの銅板が残ってしまい、新しいファンアセンブリを 取り付けることができず、困ってしまっております。 よく見てみると、グラフィックチップの上にあった 熱伝導シート?のようなものがとろとろに溶けた後、 固まったようになってしまって、全く動かすこともできません。 このような風になってしまった熱伝導シートをうまく 剥がす方法をご存知の方、おられないでしょうか? ぜひお知恵を貸してください! よろしくお願いいたします。

  • エポキシの熱伝導性

    参考にさせてもらっております。 LSIにヒートシンクをつけようと考えています。 通常は、熱伝導性に優れたシリコンを使用するみたいですが、 LSIの印刷を隠したいという事情もあり、エポキシにて強力に接着させようと考えております。 一般的なエポキシのデータを調べましても、硬化時間や接着力に関する点しか調べられませんでした。 心配な点は、エポキシをつけた事により 何もしない状態と比べて熱が逃げにくくならないかという事です。 いかがなものでしょうか?

  • 熱伝導の式

    異なる固体間の熱伝導による熱移動量の算出方法(式)が分かりません。熱伝導を参考書で調べると、一つの物質内での熱移動量は載って いますが、異なる固体間では載っていませんでした。

  • 溶けたプラシートの剥ぎ取り方は?

    オーブンレンジの上にプラスティックシートを敷いて物を置いていたら、オーブン利用した際に熱でプラシートが溶けて張り付いてしまいました。どうすればきれいに剥ぎ取れますか? オーブンレンジの上のコーティングを剥がすことなくきれいに掃除したいのですが・・・

  • 熱伝導シート

    熱伝導シート AthlonII X4 Quad-Core 635の付属のCPUファンに付いている熱伝導シートが、CPUの表面積よりも小さいのですが、このまま付けて大丈夫でしょうか?

  • 熱伝導率

    固体の熱伝導率の測定方法についてはいろいろとあり,測定方法も納得がいく物なのですが,気体や液体などは,はかりたい物質そのものに熱を加えてしまうと測定対象の系のなかで温度勾配を生じてしまい対流が起こってしまうと思います. そこで,この様な弱点を克服するような測定方法,または,これが気体・液体の熱伝導率の測定方法だっというものをご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授ねがいます.

  • 熱伝導について

    こんばんわ。 物体の熱の伝わり方について,ご教授願います。 熱源(ホットプレート)温度:200℃の上に同じ物質,同じ体積ですが形の違う物体Aと物体Bを置いて加熱させます。 物体Aと物体Bは形が違うので,熱源に触れている面積が異なります。 このとき,2つの物体の昇温完了後の温度に差はあるのでしょうか? これを,数学的に理解したいのですが,良いサイトなどもあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 熱伝導シート

     ただいま自作PC作成中です。    CPUクーラーを設置中に、すこし横に手がすべってしまったために、急いで着けなおしたのですが、熱伝導シートの一部がはがれてしまいました。  熱伝導シートを新たに購入してきてから、着けなおしたほう良いでしょうか?1センチほどはがれてしまったのですが、このまま再装着しようかと思っています。田舎なので、熱伝導シートを購入するお店がないので迷っています。  すいませんが、お知恵を貸してください。

  • 熱伝導率について

    熱伝導についての質問です。 断熱材のようなものの上で1000℃であるものを燃やし続けたとき、 断熱材の下が4時間後に100℃以下にするには 断熱材の厚みはどのくらいにすれば良いのでしょうか? 出来れば計算式も含めて説明していただければ助かります。

専門家に質問してみよう