大学での効率的な勉強法

このQ&Aのポイント
  • 大学の勉強とは高校までとは異なる自主的な方法が求められますが、より効率的な方法はないのか悩んでいます。
  • 色々な学習法を試しましたが、どれも自分には合わないと感じています。
  • 他人の工夫やオンライン学習を通じて自分自身の学習方法を洗練させようと思っています。教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学での勉強法

大学の勉強というのは自主的にするという点で、高校までとは違った方法をとらなければならないと思っています。しかし、試行錯誤の連続で、もう少し効率のあがる方法はないのか。 PQRST法、KJ法、編集工学など色々試してみましたが、どれもしっくりくるものではありませんでした。 こういうものは人それぞれなのでしょうが、他人の工夫したものを疑似体験することで、より洗練されていくのではないかと思います。 そこであなたが工夫したことを教えてください。失敗談でもかまいませんし、OCW(http://www.jocw.jp/sub1.htm)のようなe-ラーニングを活用しているといったものでもかまいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

特に工夫はしていません。 いろいろあるのかもしれませんが、とにかく学部時代から手を抜かず一生懸命でした。 私の場合、3校受験して1校しか受からず、12月まで仮面浪人も目指していました(といっても、大学の授業を全く休まず帰宅後受験勉強)という状態でした。 結局共通一次(時代がわかりますが)の受験前に、そのまま大学に行くことを決意し、ただひたすら大学の講義実験にいそしみ、4年次に敗者復活を期待し、大学院受験に臨みましたが、これまた、4校受験して1校しか受かりませんでした。 しかし、さらに2年間研究にいそしんで、某有名製薬会社の研究職として就職できました。 その後、いろいろな経緯がありましたが、頑張り続けて、今は大学の教員です。 要は、方法がどうのこうの言うよりもやることです。普通の頭(私も決して良くはないことは受験結果が物語る)があれば努力しだいで何とかなるものだと思います。

kuroku
質問者

お礼

私の周りには理解の早い人が多く、どうやっているのかを聞いて回ったのですが、とりわけ工夫されているようにも思えませんでした。言葉で説明できないのかと思い、共に勉強もしてみたのですが、それでも自分のやり方とそれほど変わりありませんでした。 しかし本質を捉え、それを説明するのが皆うまい。ここにある差は何か。 人それぞれに得意分野があるように、一つの方法に絞ることができないとは思っています。万能ナイフほど使いにくいものはないからです。しかし道具は多いほうがいい。 最近の就職情報にみられるように、オンリーワンである人材は使いにくく、いくつかの異なった環境においてそれぞれに適応できる人材が求められています。多重人格を演じることが推奨されているわけですね。 鈴木謙介氏の「カーニヴァル化する社会」で指定されているように、個人とは他者との関係の中でころころ変わる「知られる私」の集合に過ぎないということです。 既にネットと現実においての人格の差異がある人が大半でしょうし、これはさらに進むと考えられますので、嘆いていては資本主義社会では容赦なく捨てられてしまいます。 そこで考えられる対策が多くの引き出しを持つことであり、そのための方法を身につけるか。大学を卒業しても社会が要求するレヴェルに達成しないことはわかっていますが、人材育成を期待できない以上、今のうちに身につけておかなければと思うのです。 そのような全能性など存在しないと言われればそれまでですが、不安でしょうがないのです。もちろん全能性の否定によって生じる幼稚性からの全体主義やナチズムには気をつけているつもりです。 今の大学には浪人して入っているので、これまで自分なりに努力してきましたが、自分の描いている目標に達することができず、その度に挫折を繰り返しています。 それが人生だと言われてしまえばそれまでですが、努力をしてもどうにもならないことを知ってしまったものとしては、なんとかして方法を改善するしかないのです。 自己啓発の類にすがるしかないのかもしれませんが、主なものを一通りやってきたものとしては、始めから論理に逃げ道を作っているものは、それほど役に立たないとしか言えないのです。 ですから、自己啓発の類よりも、意識してやっていないようなものを知りたいのです。

関連するQ&A

  • 試行錯誤法

    割引率iを求める方法として、”試行錯誤法で求める”と、簿記の本に書いてありました。試行錯誤法に関してはチンプンカンプンでネットでも調べましたが、よくわかりません。簡単に教えていただけませんでしょうか?

  • 勉強時間の確保

    web 業界でエンジニアをしているものです。 子供が生まれてから、なかなか勉強時間が確保できずに日々試行錯誤しています。 勉強時間を確保する何か良い方法がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか? これまでにやって何とか時間を確保できている方法 - 通勤時間を活用する - 子供を寝かしつけてからの時間を活用する ただ、細切れ時間が多く、プログラミングやまとまった作業をしたいときに作業がぶつ切りになってしまって効率が悪いなと感じていて、何とかしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英単語勉強法(単語帳の作り方~使い方)

    英語を勉強するにあたり、英単語を覚えるべく試行錯誤しています。 現在は市販の単語が乗った書籍(DUO等)ノートに一度単語を意味とともに 書き出し、書いた単語を隠して意味を見て類推し単語を書く、分からないか 間違えた単語は単語カードに書き出してとやっているのですが思いのほか 効率が悪く時間ばかりかかってしまいます。 みなさんは単語を勉強する際にどういう方法をとっていますか? また、単語帳の作り方から活用法までお聞かせください。

  • 看護の関連図をパソコンで書く方法は?

    看護学生です。 実習中何度も関連図を書き直しています。 ですが、どうしても上手くかけないし、時間がかかって仕方ないです。 そこで、パソコンで書いてみようと思ったのですが、 試行錯誤でまた無駄に時間がかかってしまいました。 ワードを活用し書くことはなんとか出来ます。 ですがもっとうまく、より簡単に書けるものはないでしょうか? ソフトウェアなどで簡単にかけるものがもしあれば教えてください。 病態や症状などありきたりな語群があったり、 矢印や四角、円、点線、などなどが思いのまま選べたり、とかそんな機能があればいいんですけどね(泣) IdeaFragment2というソフトを見つけましたが上手く活用できませんでした。 こんな方法だと楽だよみたいな工夫とかでもいいんで教えてください。

  • シャラン 380の課題の勉強法

     はじめまして、理工系の大学を卒業して以来、独学でもくもくと和声と対位法の勉強をしており、やっと芸大和声がひととおり使いこなせるレベルになったところです。何度も自分の感覚と理論のギャップに悩んだ時期がありましたが、我流でやっていたときの無用な試行錯誤がほんとうに少なくなり、またある意味戦略的な構想を実際の音符におとすなど創作の幅がひろがった気がします。  さて、私の基礎となっているのはドイツ和声、せいぜいワーグナーまでで、こつこつといろいろな古典作品のスコアの研究と続けてきたのですが、またまた壁にぶちあったてしまいました。ある方から、芸大和声がひととおりわかっているなら「アンリシャラン」をやってみろと進められました。ところがフランス語がわからないのと1巻は簡単そうなバス課題・ソプラノ課題でまあなんとかなりそうなのですが、その後の勉強方法がまったくわかりません。幸い、全巻購入できました。  よろしかったらどういうテキストの使い方をしたのか教えていただきたいのです。もちろん380を全部消化するつもりではなく、古典作品の研究ともあわせて効率的に活用していきたいのです。新たな発見ができればと思っています。  よろしくおねがいいたします。

  • 極配置法に関すること

    現在、倒立振子に関する研究をしているのですが、極配置法に関してわからないところがあります。閉ループシステムの固有値を安定した値にするために、所望の極を決める必要があるのですが、「試行錯誤的に考えてこうなった」とか「この値を使ってください」と既に書かれていたり、または決めるための注意点などは書いてあるのですが具体的な求める方法が書いていないので何か手順のようなものを知っている方教えてください。 所望の極の求め方を知りたいのであって、その所望の極に配置するためのフィードバックゲインを計算したいわけではありません。

  • 研究計画書について・・・(大学院)

    私は現在、東京理科大学理学部物理学科の4年生です。現在は物理学科に在籍していますが、大学院では情報工学を学びたい(研究したい)と考えています。 分野が違う系統への進学ということもあって、研究計画書に神経質になってしまっています。 現在、ダイヤモンド社の「研究計画書の書き方」という本を読んで試行錯誤しています。しかし、それが研究計画書のレベル?まで達しているのか、読み手にはどのように伝わるのかということが分からなくてとても不安です。この不安を解消する方法はないでしょうか??

  • コツコツ出来る勉強法、教えて下さい。

    コツコツ出来る勉強法、教えて下さい。 中学一年生の娘、週二で合計6時間以上塾で主に数学、英語、たまに理科や他の教科を少し習っております。 夏休みは夏期講習の時間が長いのと、その宿題がおおくて勉強が嫌になってきたのか、塾以外は全然勉強をしなくなりました。 学校の宿題もです。 部活の顧問が怖くて、部活での宿題チェックに間に合うように、答えを横に置いてまとめて3日ほどで五教科の宿題のワークを終わらせていました。 もちろん、頭になんて入る余裕ないくらいの量です。 そのチェックが終わってから夏休みが終わるまで一、二週間くらいはする事がなく、自主勉強もせず、呑気に過ごして、新学期は運動会の練習でさらに宿題も無し、自主勉強無し‥💦 塾も度々休講日になったりで、勉強を忘れてしまうのでは? という状況です。 新学期初の確認テスト、順位がかなり下がっていました。 五教科平均以上で、数学と英語は塾のおかげか上位でしたが、それ以外は宿題をいい加減にした結果そのものでした。 ワークをキチンとしていれば、いい点数が取れるテストだったみたいです。 親が心配したり、関わるのは良くないとは思うのですが、こんなに下がってしまっては田舎なので、近くの数少ない高校のどこにも進学できず、高いお金を払わないといけなくなるので困るのです‥ 希望校は内申点が半分テスト半分で受験の結果を判断されるので、中1の今でも大切です。 親の都合でしょうが、子供も近くの進学校に行きたいと望んで今のしんどい塾に頑張って行っています。 でも、そこに行くにはまだまだ努力が必要です。 中1の今のうちにコツコツできないと、ずっと自分に甘いまま下がる一方だと思うし、塾の先生にも厳しく言われました。 コツコツ出来る人はどの様に工夫されているのでしょうか? 娘にアドバイスする方法があるなら教えていただきたいです。 それか、親が入るとダメなら やる気の出るサイトなど、教えていただけたら嬉しいです。 勉強しろと言わないことっていうサイトを見つけ、実行しましたが、本当にしなくなってしまったので、娘に効果はなさそうです。 なんでもギリギリに追い込まれて、適当にやって間に合えばオッケー みたいなタイプです。 提出物も存在すら忘れてる事が度々あったので、声掛けをすると慌ててする‥といった感じです。 成績が下がっても、もっと点数が酷い子いっぱいいるからとか、良くできた方だとか、一つも反省する感じはなく、自分に甘いですね。 頑張っているのは認めてはいるのですが、これから難しい勉強になってくると、適当ではついていけなくなりますよね、ましてや塾についていくのがやっとで、グループなのでできなかったら置いていかれるので‥ 塾の授業も分からなくなってきたみたいですし‥ 本人もどうしていいのか分からないそうです。 長々とすみません。 最後まで読んで下さってありがとうございます。 アドバイスあればよろしくお願いします。 私のしつけ不足かもしれませんが‥

  • 数学の勉強と復習について

    自分の勉強法は月曜日~金曜日が新しい問題を解く日で、土日にその週にやったことを復習するといった感じです。ただ、この方法ではは木曜日や金曜日にやった勉強から復習日まであまり時間がたっていないので、本当に効果的な復習ができているかが疑問です。勉強してから一週間後に復習(この場合新たな問題を解くのと同時進行)、という方法も試しましたが、何か用事が入ってしまったりすると、翌日の勉強にどんどん繰り越されて結局効率が悪くなってしまったという苦い経験もあります。このように試行錯誤しながら自分にあった方法を探しているのですが、なかなか大変です。 これを読んで、もっといい方法を知っているというような方がいればぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 南京錠の番号なくしてしまいました

    皆さーん、いつもお世話になっちょります。pppwwwでっす。さて、表題の通り南京錠が開かなくて困っています。カッターで破壊するという以外でうまく開錠できる方法ってありますかね。4桁なんで試行錯誤法もつらいっすね。じゃ、よろしく。