• ベストアンサー

ジアシルグリセロールについて

 ジアシルグリセロールを主成分とするサラダ油のけん化価とヨウ素価を実験で測定したのですが、その文献値を調べようと思ったのですが、ジアシルグリセロールの脂肪酸の部分の構造が分からないのでどのように調べたらいいか分かりません。どのように調べればいいのでしょうか ?

  • k75h
  • お礼率44% (67/151)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

使ったサラダ油のメーカーのHPに書いてありませんか? http://www.kao.co.jp/rd/eiyo/faq/dag03.html もしくはメーカーに電話してみれば丁寧に教えてくれると思います。 ネットで調べるのでしたら 商品名+脂肪酸組成 や、 商品名+リノール酸 などで調べてみてはいかがでしょうか。 http://www6.airnet.ne.jp/waka/DMFD/food0051.txt このtextにいろいろなメーカーの脂肪酸組成が書いてあるようです。

関連するQ&A

  • 酵素(長文) m(_ _)m

    リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました。 豚膵臓リパーゼにリン酸(pH=8)・界面活性剤を加えて37度に保ちオリーブ油を加えた(試験管数本)。 任意の時間で水酸化ナトリウムと滴定し、生成した脂肪酸の分子量を282.47(オレイン酸?)として滴定量から脂肪酸量を求めました。 すると、時間とともに増加傾向にあり任意の量で収束していきました。 その前の実験ではオリーブ油の組成を調べて文献よりうまく行きました。そこから化学量論を合わせてみると生成脂肪酸の量(収束)はかなり少なかったです。 最後の滴定と同じ時間にTLCを行いました。 結果(標準物質との比較)、生成物はトリアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロール、脂肪酸、不純物が発生していました。 文献で調べたところ基質特異性は豚膵臓リパーゼは1,3でした(最適pH、温度は実験条件と一致)。 なぜ、 モノアシルグリセロールが発生したか?・・・  1,3の区別がないから反応が一度起こっても(ジアシルグリセロールになる)また反応する(モノアシルグリセロール)と考えました。これは正しいでしょうか?  また、油脂の一度反応したものが反応していないものに転移し反応がすすんだと考えれる場合はあるのかその理由はどういう条件なのか? 脂肪酸の量が少ないのに収束したのは?・・・  完全に反応していないから(TLCの結果)と考えましたが、量が少ないのに収束するのは矛盾すると思います。リン酸緩衝液の存在があるからでしょうか?だとしたらリン酸は両性プロトン体なのでどう補正したらよいのでしょうか? どうか御教授お願いいたします

  • 貝殻の構造

     貝殻の構造、どうやって作られるか等について、参考文献、書籍を探しています。どなたかご存じないでしょうか。  貝殻の主成分がCaCO3であることは知っています。誰かが、炭カルをコラーゲンが包んでいると言ってたような気がしますが。

  • 高校化学

    次の問題が分かりません。 分子量280の脂肪酸はC=C結合を2つ含んでいる。この脂肪酸のみからなる油脂の分子量、 けん化価、ヨウ素価を整数値で求めよ。 途中式(解説)も含めて、教えてください。

  • 油脂のオーハーバリューって何ですか?

    ヨウ素価ですとか、ガスクロでの不飽和脂肪酸の直接測定がやられているようですが、そういった話題の中で、オーハーバリューを耳にしました。これって何でしょうか。 また、HLBって、どうやって測定するのでしょうか。

  • 脂質の定性反応について

    不飽和脂肪酸の反応(ヨウ素の付加)についてなんですが これは何を調べるための実験なんでしょうか、、 試料:卵黄、コレステロール 原理:不飽和脂肪酸の二重結合へヨウ素が付加することで     どれくらいの速さで、色がどのように変化するのか観察しなさい。 こんな感じの説明で大丈夫ですかね、、

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • 紫外線吸収スペクトルの文献値

     実験にてカフェインの紫外線吸収スペクトルを測定し、文献値と比較する実験をするのですが、文献値を探し出すことができませんでした。  文献値及び参考になる本等教えてください。  

  • 褐藻多糖類の主成分にラミナランがあると思いますが、文献ではラミナランは

    褐藻多糖類の主成分にラミナランがあると思いますが、文献ではラミナランはβ-1,3-1,6グルカンとなっています。 基本構造がβ-1,3グルカンである以上、加熱するとカードランの様に不可逆性ゲルを形成するのでしょうか?また不溶性、水溶性でその違いはありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 油の分析について

    現在、油の分析をしています。 分析の項目で酸価、けん化価、ヨウ素価があるのですが、これらの分析の数値は油のサンプルの経時変化があるのでしょうか。例えば、同じサンプルでも1年後測定すれば値が変化するなど。 よろしくお願いします。

  • 臨界核半径を求める実験を教えてください。

    タイトルにもあるとおり、臨界核サイズを測定する実験についてお伺いしたいです。 臨界核サイズを測定する実験について、 1.どのような測定原理、技術を用いた実験か 2.どのような結果が得られれば、臨界核サイズが測定されたことになるか 3.その実験において、測定された臨界核サイズが正しいという根拠はなにか などを教えていただけたら幸いです。 自分でもgoogleなどで調べてみたのですが、原子力の方の臨界に関する文献ばかりで 有益な情報は得られませんでした。 大変申し訳ありませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 文献などもあわせてご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。