臨界核サイズを測定する実験について

このQ&Aのポイント
  • 臨界核サイズを測定する実験には、どのような測定原理や技術が使われているのでしょうか?
  • 臨界核サイズが測定されるとはどういうことで、どのような結果が得られるのでしょうか?
  • 実験によって測定された臨界核サイズが正しいという根拠は何でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

臨界核半径を求める実験を教えてください。

タイトルにもあるとおり、臨界核サイズを測定する実験についてお伺いしたいです。 臨界核サイズを測定する実験について、 1.どのような測定原理、技術を用いた実験か 2.どのような結果が得られれば、臨界核サイズが測定されたことになるか 3.その実験において、測定された臨界核サイズが正しいという根拠はなにか などを教えていただけたら幸いです。 自分でもgoogleなどで調べてみたのですが、原子力の方の臨界に関する文献ばかりで 有益な情報は得られませんでした。 大変申し訳ありませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 文献などもあわせてご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

noname#136083
noname#136083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ujji
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こんにちはstkluyeさん。 http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/ujihara/ ここを参考にしてみてはいかがでしょうか? また、このような著書もあります。役に立つと思うので、是非見てください。 「結晶成長の成長を探る 著者:上羽牧夫」 がんばれ。

noname#136083
質問者

お礼

ujjiさん 大変参考になりました^^ ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

  • ujji
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

こんにちはstkluyeさん。 先ほどの回答に訂正があります。 誤:結晶成長の成長を探る 正:結晶成長のしくみを探る よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 未臨界核実験とは何か?

    昔、アメリカが未臨界核実験を行ないましたが、これっていうのは 実際には何を行っているのでしょうか? 私が知っている範囲(正しいかどうかは別にして)では、この実験の 最大の目的は昔に作られた核兵器の性能をチェックするというもので、 主な核分裂性物質であるプルトニウム241の影響を調べるものというも のです。他の核分裂性物質は半減期がかなり長いですが、このプルトニウム241 は半減期が15年なので、昔に作られた核兵器はこの物質の減少による 影響があるのではないかと考えられ、それをチェックする実験だという ものです。 巷ではよく、臨界状態の直前で実験を行うという説明がされていますが、 これは何を意味しているのか良く分からないです。 核兵器は、第1段階として火薬を爆発させ、その爆風で核分裂性物質を圧縮させ、 そこで初めて核反応を起こさせると思うのですが、この実験では第1段階の爆発 をさせているいるのでしょうか?もし、そうだとしたら、とても未臨界状態の 維持などできないと思うのですが。 そう考えると、未臨界核実験とは一体何を行っているのかますます分からなく なってしまいます。 何か、ちょっとしたことでもご存知の方がおられたら、何かアドバイスを お願い致します。

  • 核爆発と東海村JCO臨界事故

    核爆発と東海村JCO臨界事故 東海村JCO臨界事故とはどのような事故だったのでしょうか? 臨界というと 核分裂が連鎖的に起こって大爆破を起こすといったイメージを持っていたのですが、東海村の事故は原子爆弾の爆破のような事にはなっていません。きっと原子爆弾と同じようにとらえている事がそもそもの間違いだとも思うのですが、あの事故の事についてわかりやすく解説いただける方おられましたら、ご解説いただけたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 再臨界か?

    【原子力安全・保安院は、8日、福島第一原発一号機の原子炉格納容器内の放射線濃度が、毎時100シーベルトに上昇したことを明らかにした。 ・ これは前日に比べて、3倍以上も高い放射線濃度にあたり、同炉内の温度と圧力も上昇しているという。 ・ 京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、放射濃度の急上昇に加え、原子炉の温度や圧力の急上昇していること、更に塩素が中性子に反応して生まれるクロル38という塩素が原子炉内で発見されたことなどから、炉内で再臨界が起きている可能性が高いと指摘する。中性子は核分裂が起きたときに発生する。 ・ 臨界とは放射性ウラン燃料などが核分裂連鎖反応を起こす状態のことを言う。「再臨界」は、臨界状態にあった原子炉が一旦停止して核分裂が止まった後、燃料棒の露出などでウラン燃料が溶け出して、圧力容器の下部に蓄積するなどして、制御されない状態で核分裂連鎖反応が起きる状態を指す。 ・ 再臨界が起きると核分裂反応の制御が困難になり、大規模なエネルギーが発生するため、原子炉内の温度があがり水蒸気爆発の可能性が高くなる。 ・ 小出氏は、水蒸気爆発が発生し、圧力容器や格納容器が吹き飛び、今とは桁違いの放射性物質が流出する最悪のシナリオにも今後警戒していくべきだと述べ、その場合、風向き次第では東京も避難対象となる可能性にも言及している。】 この後の詳しいニュース教えてください。

  • 臨界を起こすために中性子をどうぶつけるか

    圧水型原子炉の中で起こっていることを教えて下さい. --- ジルコニウム製のチューブの中に燃料の濃縮ウランのペレットをつめます. これを束ねたものが炉心です. 原子炉の運転というのは,それぞれのチューブの中のペレットで起こります. ウランに中性子を衝突させることによって,分裂が起こります. この分裂が一定のリズムで連続することを臨界といいます. 原爆の様に何かが爆発することはなく,チューブの中で臨界が続きます. 炉心は水に浸されています.その水が沸騰して熱くなったときに発生する エネルギーでタービンを回し,それが発電機を回します. --- 以上は私が理解している原子炉の動きです. 臨界のきっかけになる中性子の放出,衝突,のメカニズムを発生させる デバイスというか装置はどうなっているのでしょうか? 原子炉を解説する図を読んでも,そのような装置が見あたらず 出だしの臨界を引き起こす原理がわかりません. MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants よくわかる原子力 原子力発電の原理 http://www.nuketext.org/genri.html 原子炉の原理 核分裂 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/kisogenri/bunnretuhakken.html

  • 北朝鮮の核実験

    最近、来月にも北朝鮮が地下核実験を行うのではないかとニュースで報道されていますが、 今日ネットで、国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長が、 もし北朝鮮が核実験をすれば東アジア地域に大量の「死の灰」が降り深刻な事態になるとの記事がありました。 ニュースを聞いていると、専門家の間でも脅しだけという意見と本当に行うのではないかいう意見とに分かれている様ですが、 何をするか分からない国ですから、突然実験する事もあり得るでしょうし、 北朝鮮側は安全と思っていても本当に十分な設備の元でやっているのかも分からないので、 本当に実験したら、IAEAのエルバラダイ事務局長の懸念通り日本にも死の灰が降って、 多数の方が亡くなったり後遺症持つ事になるのではと不安になりました。 東アジアの人々にとっては命にかかわる事なので、早急に対応して、 どんな事をしてもやめさせないといけないのではと思うのですが、そこまで緊迫していないのでしょうか。 あるいは核実験を行ってもそこまで危険な事にはならないのでしょうか。

  • 中国の最初の核実験の時間は?

    中華人民共和国のはじめての核実験成功は1964年10月16日だということはわかったのですが、何時何分だったのかがわかりません。 夜だったのか、朝だったのかもわかりません。 ご存知の方が居られましたら、その時間と根拠を教えてください。 お願いいたします。

  • 原子力事故と臨界被爆事故の違い

    1月に学校で広島に行くにあたり、原爆他原子力に関することを色々調べています。 そこで今は臨界被曝事故について詳しく知りたいのですが、国内では幸い東海村の事故だけのようですね。 では海外ではどうかとwikiで『原子力事故』を調べてみると、 1957年9月29日 ウラル核惨事 1957年10月10日 ウィンズケール火災事故  1979年3月28日 スリーマイル島原子力発電所事故 1986年4月26日 チェルノブイリ原子力発電所事故 これらが挙がりました。 しかし『臨界被曝事故』ではヒットせず・・・ これら4つのどれが原子力事故でどれが臨界被曝事故なんだか分からずに困っています。 どれが何だかお分かりになる方、教えてください。文章が分かりにくくて申し訳ありません。

  • 核開発について

    最近北朝鮮の核実験が問題になっていますよね、実験は失敗だったとか? そもそも核開発において一番ネックとなるのはなんなんでしょう?(技術的に) 北の今回の失敗の原因もやはり同じなのでしょうか? 保有国はそれをクリアしている訳ですよね。(当たり前ですね) そこでお尋ねしたいですが (1) そのネックとなっているのは何でしょうか? (2) 仮に日本が核保有を目指すとすれば容易にクリアーできるでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 核を使うことで平和を維持できるか。

    タイトルの通りです。 できるわけないとは私も思うのですが 実際今いきなり核がなくなったら何らかの支障があるのでは?とも思います。 (でもない方がいいに決まってる) この「核」は、原子力などもすべて含まれての核です。 意見お待ちしております。