• ベストアンサー

アメリカ人の彼に、LOVER紹介された…

タイトル通り、彼氏と彼の友達何人(全員欧米人)と遊んだとき、 彼が一人の女の人に、私をLOVERだと紹介していました… 愛人とかそういうイメージがあったので、内心ショックでした; 彼の前では英語を決してしゃべらないので(私はひたすら日本語で彼は半々…)、私にわからないと思って言ったのかも知れませんが… ちなみに普段はLOVERのような単語は使わず、BFやGFを使います。 LOVEという言葉自体彼の口から聴いたことがないので、 この場合彼が使ったLOVERって表現は、どうとればいいのかがわかりません… カテゴリー選択に迷いましたが、一般論やご意見お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.2

zak これは、結構、人によりますから一般的なことと言うことで以下読んでください(質問者は20歳前後と想定しています) 付き合っている男性と女性がいます(以下 アメリカ人)。他の人に紹介するとき、女性は彼のことをBFといいます。一方男性は彼女のことをlover,steadyと言ったりします。これは、その場で彼女が想う以上に俺は彼女のことが好きなんだというある意味社交的、または公に対する告白的な表現、単なる本人の思い込み、事実そうなんだ色々に取れます。 また知人のある男性は、唯一の付き合っている女性をGFとパーティでは紹介しています。それ以上の言葉は要らないと考えているようです。(時期に結婚しそうですがわかりません) 文字通りなら、日本語の”愛人”よりむしろ、多分一番の恋人でしょう(言い換えると何人もいることもあります。)平気で、one of lovers て言う人もいます。 (それ以外、単にmy girlなんてもありですから。) この辺は駆け引き的な面もあります。 参考に。

fairyviolet
質問者

お礼

>彼女が想う以上に俺は彼女のことが好きなんだというある意味社交的、または公に対する告白的な表現、単なる本人の思い込み、事実そうなんだ色々に取れます。 これは初耳です!そう思うとそんなに心配することはないようにも思えます…本人はloverと言った覚えはないと言っていたので気にしてましたが、他に誰かいる気配はないので、都合のいい解釈をしようと思いますwいい勉強になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Andrew
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.1

Andrewです。欧州に住んでいます。 Loverは「性的関係、恋愛関係にあるがまだ結婚には至っていない人」という意味です。愛人という意味とは限らないように思います。不倫で無い限り…。 ちなみにBF(Boy friend)、GF(Girl friend)もLoverと同じ意味で使われています。つまり日本語のニュアンスとは全然違うということです。 恋愛関係にないただの友達の場合はa friend of mineのようにただのフレンドを使います。

fairyviolet
質問者

お礼

同じ意味としても使うんですね!ニュアンスの違いってやっぱり、英語初心者の私には難しいです… 検索してみて、セフレみたいな感じかな?と思っていたのですが、すっきりしました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BF/GFとloverの違いは?

    英語でBFやGFというと恋人という意味だと思うのですが、loverというと、愛人ということになってしまうのでしょうか? 違いが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 百年の恋も一時に冷める

    を、"smart" に表現したいのですがぁ.......何か妙訳は ? こんなんでは適いません...... That would destroy even the most longlasting love. That would turn off even the most devoted lover. Even a 100 year romance can turn sour. せめて、単語の2、3っつででも....難しぃ ? 駄目かっ ?

  • 「家族全員の夢」という英語表現

    英語で「家族全員の夢」、例えば私の姓が「山本」の場合、「The Yamamoto's entire dream」としたいのですが、おかしいでしょうか? (単語の頭文字をとって意味のある言葉を作る関係上、並び順やEntireという単語を使う必要があります。) お分かりになる方、アドバイスをお願いします。 ps 通常個人主義の強い欧米では、「家族の夢」というのがあまりピンとこず、「家族に対する私の夢」みたいな表現が多いのかもしれませんが、、、、、

  • 欧米では子供は純真と考えられていますか?

    実はこの質問に適当なカテゴリーが見つけられません。 このカテゴリーの回答者には外国に住んでおられる方や英文を多く読んでおられる方が多いので、回答が得られるのではと期待しました。 日本人だけなのかどうか、日本人には「子供は純真だ」という信仰に近い思い込みがあります。先日小学校の先生とある問題で議論になったのですが、非常にずる賢いある1年生(6才)の生徒のことを「純真」だと思い込んでいて、私が私の知識と経験を動員して説明しても、信じられないという風でした。子供だけではなく、大人に対しても「あいつは純なヤツなんだ」というと、それはその人間が聖なる人間で、非難するのは余りにも恐れ多いというのと殆ど同じ意味になります。 私は日本人論とか比較人類学とかに興味があって、その種の本を読んで来た結果でしょうか、日本人の純真信仰というのを確信しています。 フィリピン人のことはよく知っていますが、時に「子供は天使」と口にすることはありますが、あくまで知識としてのそれで、日本人のように気持ちにまでなっているというのではありません。 欧米人はどうなのでしょう?「彼はナイーブだ」は日本語では最大級の褒め言葉ですが、英語では確かむしろ見下げる言葉だったですね? innocentというのはどういう場合に使いますか? He is innocent.と言えば褒め言葉になりますか? 子供が純真であるという表現は英語にはよく出て来ますか? 欧米人の意識の底に「子供は純真である」という信仰のようなものはありますか? 相手が学校の教師ということもあるのでしょうが、3才の幼児のずる賢さを私が説明すると、日本人一般に戸惑いや反感を感じられているのを感じます。欧米人ならどうでしょうか? 適当なカテゴリーがなくここで質問させていただきました。 参考になること何でも結構ですから教えて頂けたらありがたいです。

  • 個人的なパラダイムシフトという表現の是非

     "個人的なパラダイムシフトが起こった。"というような、個人または小規模な組織に対してパラダイムシフトという言葉が使われるのを時々目にしますが、わたしはこのような表現方法に若干違和感を感じます。  パラダイムシフトについての定義を調べ、出てきた説明から、「大規模な集団(延いては世界中の人々)を対象とした価値観の大転換期。」のような大がかりな言葉というイメージを受けました。(例を挙げると天動説の破綻や、量子論の発展などでしょうか。)  小説などでの誇大な比喩表現として個人に対して使われたり、ビジネス用語として多少意味合いを変えて使われたりするのはわかりますが、日常での使い方として、個人などに対してパラダイムシフトという言葉を使うことは正しいのでしょうか?  また、それが間違っている場合、個人に対して使うとすれば、"意識の大転換期"や、"価値観のターニングポイント"など、修飾語を伴う表現しか思いつかないのですが、一つの単語でこれを表現できる言葉はあるでしょうか?

  • 看護学校受験対策の英語の勉強方法について

    カテゴリー違いで申し訳ありません。こちらのカテゴリーの方が有益な情報を得られると思い、こちらに投稿させていただきました。 来年1月の看護学校合格を目指し勉強しているのですが、今のままの英語の勉強で良いのかと悩んでいます。 現在、安河内のはじてい、仲本の英文法倶楽部、システム英単語ベーシック、ターゲット英熟語(1章のみ)、ネクステージ(会話表現のみ)をやっているのですが、他にもやった方が良い参考書やお勧めの勉強方などがあったら教えてください。発音・アクセントは、過去門を見る限りでは出なそうなのでやりません。 よろしくお願いします。 目指している学校は、埼玉県立高等看護学院という学校です。 http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BF02/gakko_annai/ http://www.tokyo-ac.co.jp/med/index.html

  • 中国における中国人への教育事情

    中国は本当に広く、海沿いから内陸まで経済格差もあるでしょうし、さまざまです。 ここ数年、中国人のマナーの悪さが指摘されますが、全員がマナー悪いはずもなく マナーをきちんと守る人たち、品格や思いやりをもっている中国人には、いやな表現に聞こえると思います。その中国人から聞いた話ですが、中国の地方によっては、教育水準が低いとか、教育をきちんと受けられないという表現でした。ここで質問するのは明らかにカテゴリ違いですが、この地域による品格の差、マナーを守る姿勢の差、教育の差というものは実在するのでしょうか。 日本では、経済的に貧しくても、品格を守ることは親に教育されてきました。学校でもです。 中国語という言語に原因があるのでしょうか。欧州の言葉のように、語尾が変化しません。中国語は単語を変化させずに並び順を変えるだけです。言語が思考方法に影響するという本を読んだことがあります

  • 英語で原型師や造形作家をなんというのか?

    デコスイーツや可愛い猫のフィギュアなど人物ではない物を作っている方などで 肩書きが造形作家となっているのですが…それを英語で表現するとどうなるのでしょうか? クリスマスのサンタの人形(プラスティック製品)などなんでも良いのですが… ああいう小物キャラクターを作っている人たちの呼び方があれば知りたいです。 modellerだと模型制作のイメージが強く、mold makerは人物っぽい気がしました。 ○○クリエイターという呼び方も○○作家という意味合いは日本独自な感じがします。 できれば日本語の造形作家の画像検索結果と似るような単語をお願いします。 海外の可愛いキャラものを作っている人のブログを検索したいのですが、なかなかよい言葉が見つかりません。 カテゴリーを迷いましたが、よろしくお願いします。

  • 会食不能症

    こんにちは。先日、何かの拍子に「会食不能症」というものがあるのを知りました。読んで字のごとく“他人と一緒に食事をするのが難しい”という症状です。他人と言っても自分以外は全員「他人」な訳ですが、この場合は全然知らない人のことではなく、ある程度知ってる人(BF/GF・友達・職場の人など)を指すようです。 ショックです。私、思いっきり当てはまっていることに気づきました。今お勤めしている会社では、もう1年以上もコソコソ外に出て(自分の車の中で)ご飯を食べています。私は海外に住んでいて職場ではみんな英語でしゃべっているので「私はきっと英語が苦手だから一人で食べたいんだろう」と自己判断していました。が、よく考えてみたら、主人の知り合い(日本人)など、家族以外の者とは国籍・言語を問わず食事をしたがらない自分に気づき始めました。また、小学生の頃から給食が食べられなくて先生に呼び出されたりした経験もあり、思春期の頃には拒食症の気も少しだけありました・・食事に関して、あんまり素敵な想い出がありません。思えば、20代前半の頃(10年前くらい?)からそんな兆しがあったように思います。 長く書きましたが、どなたかこの「会食不能症」を克服した方や、こうすればいいのでは?みたいなアイディアがあったら、是非是非教えてください。

  • カテゴリーと外延と冠詞の関係について

    外延とは辞書の定義によれば、概念が適用される事物の集合のことです。外延はカテゴリーの成員(タイプの実例)のことです。又、外延は漠然としたものではなく具体的なものです。それを実体(実物)と呼んでおきます。今回の議論においては、抽象的なものに見えても、言語使用者に具体的な影響を及ぼすものであれば実体であると見なします。それは空想の産物であっても構いません。結局、実体でないのはカテゴリーのみという考え方で議論を行います。  今回の質問は外延と冠詞の関係がどのようなものかということですが、これからこの件について説明を始めます。おかしいと思われることがあればご指摘をお願いします。今回の投稿における例文は辞書の記述を利用したもの以外は自作のものです。ネイティブチェックも受けていません。  外延と冠詞の関係について、物質名詞(water)、抽象名詞(love)、固有名詞(John Smith)、普通名詞(lion)について見ていきます。今回の議論においては形容詞1語が付加された形は扱いません。どうしても限定語句が必要な場合は前置詞句又は関係詞節を使います。 waterという概念に対応する外延はたくさんありますが、そのうちの冠詞と関係するケースを挙げてみます(無冠詞も含みます)。--- water (実体としての不定量の水), some water (実体としての一定量の水), the water (実体としての特定の量の水), a water (空間的にひとまとまりと見なされる水の集まり-すなわち湖-可算名詞用法) ---ここで使われたsomeは具体的な量を示さず、単に一定量を表すしるし(不可算名詞につく冠詞)のようなものです。フランス語の部分冠詞に相当するものです。 カテゴリー用法の例文を挙げておきます。Water is a clear pure liquid. 同じようにloveの外延を挙げてみます。--- love (実体としての不定量の愛) 、I felt love for her.と言う時、なにがしかの愛を現実に感じているので実体と言えます(目に見えなかったり触れることができなかったりするものは実体ではないとする見方は、ここでは採用しません)。他の外延としてはa love (可算名詞用法)がありますが限定語を伴います。例えばa love of artとか。他にthe love she lostなど。some loveという言い方もあります(一定量の愛情ですが、もちろん実体です)。カテゴリー用法の例文です。Love is strong affection for another arising out of kinship or personal ties. (Merriam-Webster) John Smithの場合外延は2通り考えられます。John Smith をある文化環境における唯一の人物ととらえると、固有名詞用法です。外延はJohn Smith一人だけです。一方、文化環境による属性の違いを考慮しない場合は、外延にJohn Smithが多数いることになりますが、属性として「John Smithという名の人」だけを持ちます。これが普通名詞用法です。その場合、外延は{a John Smith, a John Smith, a John Smith ----}という集合です。 カテゴリー用法は両用法において共通のものになります。例えばJohn Smith is (a commonly-used noun demonstrating) a male person in English speaking countries. とか、My uncle's name is John Smith, not Joe Biden. を挙げておきます。カテゴリー用法は両用法において共通のものであるとする私の説が正しいかどうかと、上に挙げたカテゴリー用法の例文が適切なものかご意見を伺いたいと思います。  なお、some John smithは使えません。waterやloveと違って、カテゴリー全体のうちの部分を言い表せないからです。 限定語のつかないthe John Smithも使えません。John Smithは唯一の実物を指し示す名詞であると言語共同体によって承認されているので、これ以上そのような性質を持つもの(定冠詞)を付与することはできません。よって、"You said you saw John Smith at the station a few minutes ago, but he / John Smith is here now". において、he / John Smithの代わりにthe John Smithを使うことはできません。 The John Smith I talked with today was not the John Smith I met 10 years ago. においては、John Smith は普通名詞として表現されています。2人のJohn Smithが同一人物である場合と、別人である場合とが考えられますが、いずれにしても、文中のtheには指し示す働きはありません。単に、特定のものであることを示しているだけです。 普通名詞(lion)について見ていきます。 野生動物であるライオンの概念は無冠詞のlionです。その外延で、冠詞がつき、かつ限定語がつかないものはa lion, the lion, the lionsです。冠詞がつかないものとしてlionsがあります。 ところが、ライオンのカテゴリーを表すものは無冠詞のlionではなく、a lion, the lion, lions, the lionsです。ということは、概念であるlionに対応する外延としてのa lion, the lion, lions, the lionsが拡張用法的にカテゴリーを表していることになります。おそらく、定冠詞と不定冠詞が登場して以降、数えられるものには(たとえカテゴリーであっても)冠詞をつけるべきだと考えられたのだろうと思います。そうなると、外延のa lion, the lion, lions, the lionsを使ってカテゴリーを表すしかなかったのだろうと推測されます。 もちろん、もともと外延として使われるものなので、よほどの文脈的な支えがなければカテゴリーを表すことはないはずです。 a lionは一頭一頭の個別のライオンを表すので、カテゴリーを表現する際には、どのライオンにも共通する基本的・本質的性質を表すことにしたものと思われます。A lion is a large wild animal of the cat family with yellowish-brown fur. (Cambridge Dic.) また、the lionは唯一のものを指すので、(ライオン族の持つ典型的な属性を備えた)ライオン族の代表を表すことにしたのではないかと思います。a lionと違って抽象的な表現です。 冠詞の解説書には、ライオン族の代表つまり唯一のものを指すからtheがつくという言い方がなされていますが、実際はその逆だったのではないかと思います。つまり、もともとthe lionをカテゴリーを表すために使おうという意図があって、定冠詞を使うからには唯一のもの、すなわちライオン族という一つの種族-を指すしかないという考えだったのではないかと思います。この考えはいかがでしょうか。The lion is a wild animal that preys on the zebra. というふうに上位カテゴリー(ここではwild animal)が明示されている方が、分類学上の種族を表しやすいと思います。   lionsも無冠詞lionの外延でありながらカテゴリーを表します。カテゴリー表現として一番よく使われるものはこれです。lionsはsome lionsと違って数量的には不定のものですが、カテゴリー表現として使われる時は不定であってもかなりの多数集団を表します。実物のイメージを残しています。基本的・本質的性質に留まらず、ライオン族の属性や状況を一般的に表すには、単数より複数の方が安心感が得られたのではないかと思います。Today lions are found in Africa and northwestern India. the lionsは外延ですが、「そのライオンたち」という集団を種族全体にまで広げた時に使われます。種族全体を表すので一応カテゴリー表現であると言えますが、実物のイメージも残しています。Some zoologists say the lions will die out by the beginning of the next century. 以上ですが、記述におかしな点はありませんでしたでしょうか。議論の前半は、物質名詞、抽象名詞、固有名詞、普通名詞について外延と冠詞の関係を俯瞰しました。後半では、普通名詞のカテゴリー用法について考察しました。