• ベストアンサー

私は心が狭いでしょうか?

20代後半独身女性です。友人とのことでスッキリしないことがあり モヤモヤしています。 くだらないと思われるかもしれません。がかなり引きずっています。 友人は既婚子供あり元同僚で何年かつきあいがあります。 最近彼女の家にお邪魔する機会があり、彼女の食べたいと言った お菓子を持って行きました。一歳半の赤ちゃんに当然のように マカロンやクッキーなどあげているのを見てビックリ。 食べもせずおもちゃにして握りつぶしたり投げたり・・ 見てしまった私はなんとも悲しい 気持ちになりました。これって普通の事でしょうか? その時はひどい!という言葉を飲み込んで帰宅しましたが 何日かして電話で冗談交じりに「あの時ちょっと傷ついた」 と話してみました。しかし彼女は 「子供のいない人はわからないと思う。 子供にいろんな物食べさせたいだけ。心狭くない?」 と返されいよいよ本格的に腹が立ってしまいました。 腹が立つのは似たような事(出産祝い、おみやげなど) が何回もあったからです。 なんというか・・友人が子供のした事を最初から許されるの前提なのが どうにも納得いきません。確かに当然許すけれどひとこと欲しいと。 自分の母親に顛末を聞いてもらいましたが、 「自分のいないところであげたものが どうなってるかなんてわからないし、たまたま目撃しただけ。 大人気ない」などと言われますます納得がいかず。   私は心が狭い子供みたいな人間でしょうか?考えれば考えるほど 消化不良おこしてます。彼女にはっきり言いたい事を 言うべきでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboo55
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.8

質問者さんの気持ち、私はわかります。 私は既婚者で子育て経験有りの者ですが、持って行ったお菓子をおもちゃにされたり粗野に扱われると、やっぱり不快だと思います。 子供にも食べさせるのはもちろん良いと思います。うまく食べられなくてぐちゃぐちゃになるのも仕方のない事。 でも私だったら、食べずに投げたりおもちゃにし始めた時点で取り上げます。 食べ物を粗末に扱うことになるし、そもそも友人と言えども持ってきた人に失礼だから。 子供が0歳だろうが1歳だろうが関係ありません。 それを許すのは親の甘さです。 食べ物の感触・好奇心を試させたいのならお客さんのいない時に安いお菓子で存分にやらせればいい。 そもそも1歳半の子でしょ。歩きもするし、話しもする。 わからなくても少しずつでも教えていくべき頃なのに、自分の子をしつけず「心狭くない?」との友人の言葉はおかしい。 赤ちゃんのことだから許して欲しいと言いつつでも「ごめんね」と一言いって欲しかったと思います。 ただ確かに子育て中のお母さんは毎日子供に振り回され、頭の中は子供のことで一杯です。 自由のないストレスから気持ちにも余裕がなくなってきたり・・・。 自分の子育て・子供のことを批判されると気を悪くします。 たぶん質問者さんの一言にムッとしたからあんな言葉で言い返してきたのでしょう。 消化不良は残ると思いますが、これ以上何も言わない方がいいと思いますよ。 たぶんあなたがいつかお母さんになった時、子育ての大変さはもちろん解ると思いますが、だからといってその友人と同じような行動をとるとは思いません。 友人さんとは考えの違うお母さんになると思いますよ。 あなたの心が狭いとは思いません。 子がいる・いないの問題とも思いません。 価値観の違いだと思います。

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >食べずに投げたりおもちゃにし始めた時点で取り上げます。 その時私は形だけでもこうして欲しかったのでしょうね。 いくら仕方ないと思っていてもゴメンと 一言欲しかったのに自分の人格を否定されたような気がして どうやって彼女を説得しようか なんて考えてましたが、子育てがどんなに大変かも知らず 自分の弁解ばかりで彼女の気持ちを本当に考えていませんでした。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.19

頂き物でそんなことをさせることのほうがおかしいです。 「子供だから仕方ないじゃない」 「子供のいない人にはわからない」などといいますが、正直言って そういう人は何でも自分のことしか考えてないので 仕事をしていたことにはきっと 「働いてい人にはわからない」 学生の頃には 「今の受験を体験してるひとしかわからない」などというタイプです。 今、自分が妊娠中で「子持ち」予備軍ですが、確かに妊娠して初めてわかったことも数多くあります。 この後生んだら、きっと子育て中の心理について「ああそうだったのか」と思うこともあるでしょう。 でもね。やったことがない・体験したことがないことを、しかも感情レベルのことは、体験してない人に分かれっていう方が無理だし、逆に自分の状況からくる感情的な判断基準を押し付けているだけじゃないですか。 私はそのお友達のようには、絶対になりたくありません。 たとえ思ったとしても、そういう言い方をしない。 まず希望を聞いて、希望通りのお菓子をわざわざ買ってきてくれた友達の心遣いを大切にしたいし、そういうことを大切にしたいと思っていることを言動でも表したいと思います。 お母さまも、自分の娘だからちょっときつく言ったのかもしれませんよ。 私も「子供のいない人には・・・」攻撃に現在あっていますが、子供の行為そのものに文句を言ってるわけではないのです。 おそらく質問者様も書いていらっしゃいますが、その友人が 「せっかくお土産に持ってきてくれたのに、こんなにしちゃってごめんね」 というような、喜んでほしいと思って選び、買って来てくれた気持ちを大事にしてくれる言動があったなら、まったく気持ちも違っていたことでしょう。 よく独身時代は仲良かったけど結婚や出産を機に疎遠になってしまう友達っていますよね。 環境が変わっても、相手に対する思いやりがもてるのなら、こうしたことは起こらないと思います。 時間や距離の制約ができても、仲が良い友達はそのままです。 所詮こういう子だったんだー、とおもって、割り切りましょう。 長くなりましたが、結論として「心が狭いのは友達の方!」です。 おたがい実際に親になったとき、今の気持ちを忘れずにいたいものですね・・・ 子供を持って考え方や理解できたことが増えたとしても、それを押し付ける前に、相手の言動に対する理解と感謝の気持ちを持つことを。私も後数ヶ月ですので、育児に忙殺され余裕がなくなっても、こういう気持ちを持ち続けたいです

noname#16982
質問者

お礼

たくさんの方に回答を頂いていろんな考え方があること 育児中、視野が狭くなる事 お子さんに幼い時からしつけを する方もたくさんいるということなど本当にたくさんの事を学びました。 お忙しい中ありがとうございました。 結論自分の心が狭いか、狭くないかはやはり狭かったのでしょう。 まだまだ未熟者で他人を思いやる気持ちがたりないと 教えていただきました。友人とはほとぼりが冷めた頃 今度は彼女の気持ちもよく考えながらやっていけたらと思います。 もちろん決別するかもしれません。しかしこれを教訓に 子供を必死で育てている友人に気遣えるひとまわり 大きな人間目指していきたいと思います。 親身になって答えてくれた皆さんありがとうございました。

noname#16982
質問者

補足

補足の欄から失礼します。codomodakeさん 大変な時に回答頂きましてありがとうございます。 >私も「子供のいない人には・・・」攻撃に現在あっていますが、子供の 行為そのものに文句を言ってるわけではないのです  こういうことが言いたい事でした。子供全てが憎いわけじゃないです。 >育児に忙殺され余裕がなくなっても、こういう気持ちを持ち続けたいです    教訓にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukun123
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.18

 私にも、現在3歳と1歳5ヶ月になる子供がいますが、食べ物を食べずに遊び始めると、例え貰ったものでも(貰った人にはこれ後で食べるね。と一言いいます)自分の家のものでもすぐ片付けてしまいます。  小さい子供でも、食べ物に興味を持つのと遊ぶのは違うと思います。それに一度食べ方を教えれば、これは投げてはいけない、食べるものだと認識しますよ。まあ、子供がしている事は、決して悪気はないので、その部分は多めにみていただけたらありがたいです。    ただ、一番おかしいと思った事は、あなたが傷ついた事を伝えているにも関わらず、友人が言った「子供がいない人は、わからない。心が狭い」の言葉です。どんな事にしろ傷ついた人間がいた以上、謝るのは当たり前だと思います。(子供がした事ではないことでも)それから理由を話すべきだと思います。(おいしそうなので子供に食べさせたかったなど)  皆が皆、子供がいたら、こういう行動をとるとは思わないで欲しいです。この友人が小さい子供がいる家庭の代表だと思われると、とても不愉快です。私なら、傷ついたことを伝えてこのような返答が返って来たらこちらから連絡を取ることを今後はしないと思います。この友人のタイプは、外出しても「子供だからしかたないでしょ」の迷惑顧みずタイプかもしれませんね。    それに、それぞれがその立場にならないと分からないと言われたら、きりがないですよね。(一人っ子は、二人兄弟の気持ちがわからない。3人兄弟の気持ちがわからない など・・・)  お友達も少し育児が一杯一杯なのかもしれませんね。次遊びに行く機会がある時は、小さいぬいぐるみとかやわらかいボールをお土産にもっていくといいかもしれませんね。(お菓子は子供が寝てから食べるとか)

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の「あの時ちょっと傷ついた」 という言葉で詫びの言葉誘ってる のがバレバレだったのかな?とも 思えてきました。 しつけが悪い!といっていると 解釈されたのか。 もう今後何もいいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14701
noname#14701
回答No.17

子持ちですが、本能的に子供中心になってしまうのは経験があります。自分が貧血で倒れたとき、抱いていたこどもを近くの人にあずけて倒れたそうで、(倒れる前後をおぼえてない)こども中心になるようにできてるんだ~とおもった一例です。 ただ、子供あるなし関係なく、一対一の大人として付き合う相手から、 「心狭い」とか言われたら腹立つと思うし、 「ほんとにあなたが、心が狭くない人なら そんなこといわないだろう→あなただってじゅうぶん狭いじゃん」と突っ込みたくなるし、 面白くないので、付き合いはへらす方向にいくとおもいます。 仮にそう(心が狭いと)思ったからといって 相手に向かって全部口に出していいとも思わないし。何でもいえる間柄なら、相手の言い分も何でも聞かなければ対等とはいえないような。 ちなみにわたしも、自分が持っていったお土産が、放置されて悪くなってる場面や、自分がおいしいと感じて、食べていただきたいなと思ってもって行ったものを、「こんなものはちょっと」といわれたり、「食べないからあなた持って帰って」といわれてショックを受けたことがあります。同じことを言うにも言い方があるんじゃないかな、とか。その相手は小さい子持ちじゃないです。「この人は、心よりも ものなんだな、」と思い、その人には、形式的なものを、たまに送る、喜んで欲しいとも思わない、「いったん上げた以上、捨てられててもいいや、義務は果たしたし」と思うようになりました。 その相手とは、選べるものなら付き合いやめたいです。 友人関係は選べますから、強いストレスと疑問を抱えながら付き合い続けるのは損なように思います。 お母様の言葉は、批判ではなく、自分の気持ちを大きく持ったり、ショックだけれど切り替えたり、違う考えの人も まあいいわ、と許せるほうが、 今後のあなたのためにはいいのではないか、 これからそういう人とも付き合わざるをえない場面もまたあることだろうし、とおもわれた思いやりのようにも感じます。 自分のことは、気をつけて、された場合は人を許すほうが、自分もそのほうが楽になるというのはあるとおもうので。たとえば、自分が人の足を踏んだ場合は謝るけど、人が踏んで謝らなくてもまあいいわ、そんなこともあるんでしょ、とおもうほうが、「何で謝らないわけ?」と思うより、気持ちがいらいらしない分、ラクという意味です。 わたしは子供ありですが、兄弟たちからは、「(5歳児がいすに一時間半座れないなんて)育て方がなってない」とか、「頭の形がいびつだよ、転がしてあげてないんでしょう」「顔が汚れてるよ。もっとかまってやりなよ」と言って拭いてもらったりとか、よくあります。そういってたきょうだいが子供を持って、「ああ、思ってたのと違う!転がしてもこっち向くもん!」とか、逆に、こまめに顔を拭いて手をたくさん掛けてあげて、わたしよりあとにママになったのに世話がうまくて、楽しく育てたりしてて、「言ってただけあるなあ」とか思ったり。だから、「子供持ってないからわからない」とは言いにくいです。 昔わたしが彼氏がいないときに、彼氏べったりになった親友に嫌気が差したことがあるんです、 そのときに 別の友人が言ってくれた言葉:「いまは、距離を開けたらいいじゃない。そのうちまた近づくこともあるだろうし、いやならあわなければいいけど 縁切る必要ないよ」と。

noname#16982
質問者

お礼

自分だけの価値観を子育てに 忙しい友人に押し付けようとした 自分はとんでもないと今は思えます。 >自分のことは、気をつけて、された場合は人を許すほうが 大人な考えですね、わかってはいます でも我慢した結果 心にわだかまりが残り自分だけバカみたいで・・ 頑張って気持ちをうまく切り替えていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big-five
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.16

二児の父です。 子供のことを主にして語ることになると思いますがよろしいでしょうか? 子供も1歳くらいになると、差し出されたものが食べ物であるという認識がかなり発達しています。 うちは下の子が10ヶ月ですが、哺乳瓶をみると床に仰向けになりおしゃぶりをはずして”ちょうだいちょうだい”します。 空腹時はそうなのですが・・・ あくまで例ですが、満腹時に哺乳瓶を与えると”おもちゃ”の扱いを受けてしまうこともしばしば。 赤ちゃんは生まれながらにして食べ方を知っているのですが、食べ物の扱い方を知りません。 大人の目線ではなく赤ちゃんの立場で考えてみると、ろくに言葉も理解 できないのに父と母が怒りながら自分に話しかけてくる。なんで? 親の立場としては”おもちゃじゃないから遊ばない!”としつけている つもりになっている。この段階ではしつけとは呼びませんよね? 1歳半でうちの上の子は、スプーンを持って食事をとることを憶えました。 でも、こぼす・唇に塗りたくる・手で食べる。その手で髪触る。 とうぜんです。大人のように器用に手を動かせません。 大人の常識が子供には通用しません。 それを”しつけ”として子供が理解できるようになるにはあと1年から2年かかります。(3歳から) それでも同じことで何度も注意することになりますが。 確かにお友達にも配慮が足りないかもしれませんね? 少なくとも自分はおみやげで貰った煎餅をフリスビーにして遊んでる子供を見せることはしませんからね。 育児は人への配慮を軽くするくらいの重労働と自分を納得させれば少しは軽くなりますよ。

noname#16982
質問者

お礼

彼女の立場になってみないと わからない事がたくさんあるのですね。 私がお邪魔することで 忙しくてイライラしてたのかもしれませんね。 私も視野が狭かったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Senna_FF
  • ベストアンサー率45% (153/334)
回答No.15

>友人が子供のした事を最初から許されるの前提なのが >どうにも納得いきません。確かに当然許すけれどひとこと欲しいと。 ここがポイントですよね。 この際、子供がいる・いないは関係ないです。 実際、purejuice2さんは「当然許す」とおっしゃってるわけですから。 そういう意味でお話させていただきます。 >彼女にはっきり言いたい事を言うべきでしょうか? その相手の方の考え方が「子供のした事を最初から許されるの前提」「それに対してひとことなし」 という考えの方なのだから、やめたほうがいいと思います。 価値観の違う人と話をしてもお互い気分が悪いだけです。 私も子供がそんなことしたらしかるほうです。 ですが、一度(油断していて)食べおわった皿のほうで遊び始めたことがあって そのとき、友人は「XXXちゃん。それは、そうしちゃいけないんだよ!!」 といってくれたことがありました。 わたしは、「ごめんね。ありがとう!!」 なにがいいたいか、わかってもらえますか? 私と友人は子供に対する、そういった行為に対する価値観がいっしょだったから なりたった会話だということです。 そうでなければ、いったほうもいわれたほうも気分悪くなる。 (どっちが正しい正しくないという意味ではなく) こんなこと、他でもいくらでもありそうなことですよね。 こういうことはあまり気にせず、気晴らしすることを提案いたします! ※ちなみに私の価値観は、purejuice2さんと同じです。  ご友人のいうところ「心が狭い」人間です。

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「心が狭い」と言われてから自分は そんなに意地悪なのかな?嫌われてる? など自信がなくなりました。 子供を育てている人から狭いと言われて 大ショックで・・いるいないは関係ないのでしょうか? ちゃんと決着をつけたい。 と、その前にいろんな方の意見をお聞きして ・・と思いましたがバカですね。 自分の価値観押し付けようと必死でした。 このまま決別の方向へ進みそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitan913
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.14

 子供のいない若輩ものです。もし、質問者さまが「お友達が子供にお土産のお菓子を渡したこと」「その子がお菓子をおもちゃにしたこと」を怒ってらっしゃるなら、単に子供に対する知識不足で心が狭いかなと思います。子供は食べ物に関わらず、何でも見て、触って、味を見て自分の周りの存在するものを知っていくのだと思います。そのために親は子供に色々と与えたり、逆に危険なものは遠ざけたりしてますよね。だから「お友達が子供にお土産のお菓子を渡したこと」「その子がお菓子をおもちゃにしたこと」を怒っていらっしゃるんでしたら、ちょっと心が狭いかなと思ってしまいます。でももし「子供のいない人はわからないと思う。子供にいろんな物食べさせたいだけ。心狭くない?」と言われたことに怒ってらっしゃるのでしたら質問者さまの心が狭いとは思いません。っていうか、人に対して「心が狭いよ」なんて言う必要がないと思うし、質問者様が「傷ついた」という言葉に対して、内心では反発しても「ごめんね、子供にいろんな物食べさせたいだけなの」と言えば良かっただけですよね? >考えれば考えるほど消化不良おこしてます。彼女にはっきり言いたい事を言うべきでしょうか? これは言わない方がよいと思います。大人になってから、友人に「心が狭いよ」と言えてしまうような人の性格の矯正はできないと思うのでよけいに嫌な思いをしてしまうのではないでしょうか?それに仮に質問者様が「お友達が子供にお土産のお菓子を渡したこと」「その子がお菓子をおもちゃにしたこと」で怒っている場合ならなおさらお友達には何も言わない方が良いと思いますし。  トンチンカンな回答かもしれないですが、今回のことはあまり気になさらない方が良いと思います。気晴らしでもしてスッキリしてくださいね!

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はなんだか やたらとお菓子にこだわる ケチな人間のようですが 友人にリクエストされて買いに行った物で 私が腹が立ったのはおもちゃにする事も もちろんですが、許してもらうのを前提に 全く謝罪のない友人の態度とその後の対応でしょうか。 カラフルなマカロンはおもちゃにするため に頼まれそして当然のことなのかな?と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

質問者さんは1歳半の子がお菓子をオモチャにしたことに対して怒ったんではなくてそれを悪いとも思ってない、一言の謝りのないお友達に腹が立ったんですよね?親しき中にも礼儀あり?今回のことは質問者さんが心が狭いとは思いません。 私は子供に迷惑をかけられたら「大丈夫、子供がしたことだから気にしてないよ。」とは言いますが、子供が誰かに迷惑をかけたら「子供がしたことだから仕方ないね~」とは言わないです。 それでも「子供がいない人にはわからない」を不快に思った側、思わせた側両方経験したかも・・・ 今2人目妊娠中ですが、質問者さんと同じようなことがあって、渡したお菓子を無駄にしたママさんがいて、以前から子供産んでからこの人変わった?なんか違う、なんか違う~という対応が多くて、子供産んでないからわからない?いや、その前に人として間違ってる!ということが多々ありました。「子供がいない人にはわからない」ではなくて、相手が嫌な気分になることをするのはダメなんじゃないかと。 ただ、反対に近所の人に呼ばれてその人のおうちに1歳前後の子供を連れて行きました。そこのおばさんには子供がいなくて、前から子供の扱いは姪で慣れてるから。とは言ってくれてました。が、うちの子が机の上に乗った時には「なんなの!この行儀の悪い子は!!」というような顔で子供を見てみえました。もちろんすぐに謝って机からおろしましたがあの時は悲しかったです。怒っても高いところが好きですぐ登りたがるんですぅ~(泣)という感じでした。祖母に話したら「子供のいない人はみんなそんなもの」と笑われました。 質問者さんがママの立場になったとき、そのお友達を反面教師にすればよいと思います。でも案外ママになったらとーってもお友達の気持ちがわかったりして(笑) ちなみにお友達に心のうちを話すのはお互い納得のいく答えは出ないと思います。お友達は子供さんのことで頭が一杯のようだし、もうこの人はこういう人なんだとあきらめるほかないと思います。 またママ友仲間ができればその中でその方は学んでいくんではないでしょうか? 「心が狭い」なんて言われたらなにか一言返したくなると思いますが、そんなことは忘れて独身を楽しんでくださいね!

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一歳半の子供のしつけが悪いとは 思いませんし彼女にも言っていません。 言うべき事ではないとわかります。 でもおもちゃにするためにお菓子を何個も渡す友人 の気持ちはわからないです。 ぜひ聞いてみたい&自分の悲しい気持ちを伝えたい と思っていたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.12

#5です。お礼ありがとうございます。 書き忘れてしまった事が・・・ もし、私がご友人の立場だったら、きちんと謝ります。さすがにいくつも目の前でぐちゃぐちゃにするのは悪いですから。 だから、ご友人の配慮もずいぶんと欠けていましたね。 ということも書きたかったのですが、忘れていました。 あと、他の回答者さんからの指摘もありますが、私の回答は質問者さんよりもご友人の立場になりすぎてましたね。すみません。 私も予備軍だと感じました・・・。気をつけねば! おじゃましました。

noname#16982
質問者

お礼

いえ再び回答いただいてありがとうございます。 客観的な意見が聞けてよかったと思います。 言われるまで考えた事もありませんでした。 今までの自分がいかに大人気ないか気づきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Piyo16045
  • ベストアンサー率13% (15/110)
回答No.11

質問者さんの心が狭いということであれば、私もそうとう心狭い人間ですよ。 結局、「心が狭い」と感じるのは、子供がいる人たち。 私も含め、子供がいない人間にはわからない事が確かにあります。 でも子供がいる人は「子供がいなかった時期」を経験しているのに、 その時のこと、すっかり忘れてしまってるんでしょうね。 「子供だからしょうがない」という言葉は、親が言っていいのか?と思います。 「子供がいないとわからない」と発言する人は、 やっぱり見下しているんでしょうね。(自覚はないにしても) 私の知り合いも、何でも「子供だから許してやって当然」という考え方の持ち主です。 一言でも意見しようものなら、「子供がいないと分からないよ」。 でも、その人は独身時代に、同じ事を言っていたんですよ。 昔、先輩の家に遊びにいって、数人で娘さんにワンピースを買っていったんです。 で、包装をビリビリに破いて、ワンピースのリボンを牛乳に浸して遊びだして・・・ 皆心の中で「うっ」と思っていたのに、「えーっ」と一人だけ声をあげて露骨に嫌な顔をしたのが、その人です。 もうその知り合いとは縁を切ってますけどね。 質問者さん同様、何度も嫌な気持ちにさせられたので。

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で心の狭い人間と言えるPiyo16045さんを 見習わなくてはなりません。私はいてもたってもいられなくなって 相手に発言を撤回して欲しくてモヤモヤと。 私もお菓子が粉々になっていくのを「うっ」と思いつつ 我慢し心の奥にしまっておこうと努力しましたが 「あの時ちょっと傷ついた」とついつい探りを入れてしまい 結局余計こじれてしまいました。 結構後悔してます。友人を思いやれなくて。 今の状態のままだと友人とは決別でしょうけど。 出産、育児の苦労は計り知れないですね。 その分得るものは大きいんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.10

1歳1ヶ月の子供を持つ母です。 私は質問者さんのもやもやした気持ち、とっても良くわかります。せっかく美味しいお菓子を持っていっても粗末に扱われたらムッとしますよね。 私も子供を持つ身ですから、友人が持ってきてくれたお菓子を目の前で子供に食べさせる事もあります。 美味しそうに食べていれば多少ぐちゃぐちゃにしても、食べ方の練習、と言っていられますが、おもちゃにし始めるようなら即撤収です。 これはお土産だろうと、日々の食事だろうと同じ事です。 食べ物を粗末にする事は許される事ではない、と思っているからです。 ですので、我が家では食べ物で遊ぶことはダメ、としつけをしています。 「赤ちゃんだから~」「子供がいない人には判らない」とかいうのはただの言い訳です。 赤ちゃんだろうが大人だろうが、ダメな事はダメです。 人としてのモラルの問題だと思うのですが、どうなんでしょう?私も心が狭いですかね??

noname#16982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >おもちゃにし始めるようなら即撤収です。 お家やお母様によって本当に違うものなんですね。 赤ちゃんや幼児にマナーは求めません。 ただ、おもちゃにするために次々とお菓子を渡すような 友人には疑問を感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心が離れて

    今日初めて息子を怒鳴りました。 理由は、何一つ言う事を聞かないからです。 怒鳴った時に息子が近くにあったトーマスのクッキー入ってた缶を私に向かって投げてきて、私の目にあたり、少し腫れています。 それで更に私は火がつき、頬っぺたを叩いてしまったのです。 叩いた後、自分に腹が立ち、責め続けています。 ただ、心が離れていくように感じます。 今私は高熱で寝込み、死にたいと思うまでになりました。 もうこれからどうすればいいかわかりません

  • 心が狭い?

    一週間近く前に元カレから、「〇〇〇(共通の知り合い)に付き合ってたこというなよ」みたいな内容のメールがきました。多分メールに書いて合った人に何か言われたんだとおもいます。 ただいろいろ聞かれるのがめんどくさいだけなんだとおもいますが、付き合ってる事を共通の知り合いや友人に隠したがるというか言いたがらない人でした。でも別れても尚隠されて、なんか凄い気分が悪くなってそこまで私と付き合ってたことを周りに知られたくないか、と思ってメールの返信にも気分が悪い的なことをかいて送ってしまいました。 でも、今冷静になって考えるとこんなことであんなに腹がたった自分は心が狭いというか子供なのかなぁと… 普段はあまり怒ったりする方ではないのですがなんだか不安になりました こんなことで怒った私は心が狭いですか?

  • 心が狭いのかな?

    結婚式でプロカメラマンに写真撮影をお願いしました。 その中で彼の両親と私たちと、両家の両親と私たちで撮った写真で義母が孫(主人の弟夫婦の子)を抱っこして写っていたため、どう見ても子供がいるカップルが結婚したようにしか見えません(泣) のでその写真を部屋に飾ったり、誰かに見せたりしたくないです。嫌と言うかなんとなくモヤモヤするので… オフショットならまだしも、各家族ごと・友人会社グループごとに撮影した記念撮影の写真なので落胆したというか… ですが、主人も含め周りの人にはこのなんとも言えない気持ちが分かってもらえず…自分が心が狭いのかと何とか気にしないよう気持ちを落ち着かせたりしましたが親戚が集まった時にちょくちょく写真のことを笑い話として言われるので、モヤモヤ…を繰り返してます。愛想笑いするのがしんどいです。 サラッと流せないのは心が狭いのでしょうか? 何とか気持ちを切り替えたいのですが、どうしたらいいか困ってます。

  • 心が狭いのでしょうか?

    こんにちは。 30代男性既婚で、妻も30代です。3歳と1歳の子どもがいます。 結婚して5年になるのですが、両親と義両親の考え方の違いに戸惑います。 義実家は ・「虫歯になると困るので、お箸を分けてほしい」と言っても聞かない。 ・地元の祭りには、当然孫を連れて来るものだと思っており、こちらに何も聞かずに予定を立てている。 ・孫に会うたびにおもちゃを買い与える。 ・しょっちゅう孫を見せに来るのが当たり前だと思っている。 私の実家は ・子どもの扱いは親が決めるものなので、親がやめて欲しいと言うことは孫にはしない。 ・何かイベントの時には「今度○○があるけど良かったら来ない?」と伺いを立ててくる。 ・誕生日やクリスマスなどの理由がなければ、おもちゃを買い与えない。 ・若い夫婦は何かと忙しいので、無理に孫を見せに来なくても良い。(孫と会うのはとても楽しみにしているが) という感じです。  すごく些細なことなのですが、腹が立ってしまいます。  向こうの親にばかりなついているわが子を見ていると、自分の親ってつくづくかわいそうだなと思ってしまいます。  仕事が休めないときに預かってもらうこともあり、お世話もなっているので感謝しなければいけないと、頭ではわかっているのですが、どうも腑に落ちません。    私は心が狭いのでしょうか?

  • 心のモヤモヤ・・・

    こんばんわ!!テスト期間中で、勉強したつもりだったんですがあまりテストが出来ずきっと単位を落としてしまいだろうって感じです(^^;) それだけでも心がモヤモヤ・・・ってなってるんですが、その上友人関係(友達と好きな人が一緒で少し気まずい)・恋愛関係(好きな人と仲良くやってたんですが、最近あんまりうまいこといってない・・)ってことがあってもう心がモヤモヤモヤモヤ・・・ そんな時ってどうやって解決してますか?? 時間しか解決してくれないんですかね?? もしこの「モヤモヤ」とれる方法があったら教えて下さい(><)

  • 心が狭くて困っています

    はじめまして。27歳の男です。 以下のような悩みを持っています。 よろしければ、お力添え頂けませんでしょうか。 友人・仕事の人間関係に置いて、「礼儀の無い発言」や 「バカにしたような発言」をされると、腹が立って仕方が無くなります。 頭の中では「相手に悪気はない」と言う事はわかっている (もちろん、時には相手の悪意を感じる時もあります)のですが、 イライラが心の中をしめてしまいます。 仕事の人間関係に置いては、周りの事も考えて我慢するのですが 友人に言われた時は、抑えきれずに言い返し、その事が原因で疎遠になったりしています。 謙虚になりたい。心を広く持ち、相手と仲良くやっていきたい。 それなのに私の心が狭いばかりに、無理に我慢すると 不満で苦しくなり、相手の悪意を感じる発言をされた時などは 数日間ずっとイライラしてしまいます。 どのような考え方、受けとり方をすれば、心が楽になり、 相手にも不快感を与えずに済むのでしょうか。 よろしければ、教えて下さい。

  • 心のモヤモヤ

    例えば、「理想の高い夢」や「叶わない恋」などに、もがき苦しんで必死に立ち向かったとする。でも結局成し遂げる事が出来なかった....。そんな時みなさんは、どのようにしてこのモヤモヤした心をリセットしますか?私は今でもモヤモヤを引きずってしまっています。前に進みたいです。

  • 心が狭いとは思いつつ・・・

    自分で自分の感情に、「あ~私って心が狭いな~」って思う事ってありませんか? 私の場合は 私の干したばかりの布団に、洗ったばかりのシーツに一番に旦那が寝転ぶ事が許せません!旦那には旦那の布団があるのに私の布団に一番に寝転ぶ!思い出してもハラが立ちます。(主婦の方なら分かってくれると思います) あと、 掃除したてのトイレを汚された時(コレも主婦の方なら分かってくれると思います) などなど・・・。 皆さんの「自分って心が狭いな」と思うときのお話を聞かせてください。

  • 心が傷つくときって

    皆さんは、心が傷つく・傷つけられる時ってどのような時ですか? 私は友人が本当のことを言ってくれなかったりした時に少し心が痛む、かな。後やっぱり振られたり、けなされたりするのもそうです。 人はどのような時にそしてどのようにしてそのような感情を持つのかという事を研究したくて質問させていただきました。 自分のケースではなくても友達がこういうことで傷ついていた、という事などでももしよろしかったら教えてください。

  • 広い心を持つには??

    広い心を持つには?? 私は器の小さい人間です。 小さなことでも、人にバカにされるとムカついてしまいます。特に見下しているやつからバカにされると非常に腹が立ちます。 こういう時、こんなやつに馬鹿にされてムカついて、自分はなんて弱いんだ、と感じます。 更には、頭の中でそいつをボコボコにする想像までしてしまいます。 実際に怒った時はそこまでの事はしませんが、ちょっと異常だと思います。 器が大きく、心の広い人間になるにはどうすれば良いでしょうか。 日頃からこういうことを気をつける、等ありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 海外長期渡航するための部屋や家具の処理について相談です。
  • 現在独り暮らしの賃貸マンションを解約するかそのままにするか悩んでいます。
  • 荷物を処分するか最低限まで絞るか、または安いワンルームマンションへ引っ越すかを考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう