• ベストアンサー

ソフ開のアドバイスください。

先日、午前で落ちたと思った基本情報の結果が出ました。 それによると午前645、午後720で合格でした。 しかし落ちたと思いこんでいた私は基本情報の勉強ばかりしていたのでソフ開の勉強をしていませんでした。 ですので 1.「シスアドや基本情報の知識がソフ開にどれぐらい役立つのか?」 2.「勉強の仕方」 3.「役に立った本(出来るだけ最新のもので)」 4.「はげまし」 といったことをどれでもいいので答えてくれないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.ほどんど役に立つと思います。   シスアドや基本の勉強をしていると 2.過去問題を解く。   過去問題を提供しているサイトもあるので参考にしてはいかがですか?   過去問題だけでなく多くの問題に触れてなれるといいと思います。 3.午前はソフ開より上位の区分の問題がおりてくることもあるので、午前の問題集はITECの 「午前」に出る情報技術 をおすすめします。(ymmasayanと同じ)   午後はITECの ソフトウェア開発技術者 午後問題の重点対策 がお勧めです。分野別に分かれていて、勉強しやすいです。参考URL   これは私個人の意見ですが、比較的ITECの問題集は解説が多いと思います。解説がしっかり書いてる問題集は勉強しやすいです。 4.我武者羅にがんばってみてください。   最初はなにがなんだかわからなくてもだんだんとわかるようになってきます。   あきらめないことが大切です。

参考URL:
http://www.itec.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=178_235&products_id=956
noname#16765
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 ITECの本がいいのですか これも一回調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

基本情報処理はがんばればだいたい取れるものですけど、ソフ開は何度受けても落ちる人がいます。私の会社でも、もう6回くらい落ち続けているしょうもないやつがいます。 基本的には、基本情報処理の知識があれば合格します。あとはどれだけ理解しているかということだけです。 基本情報処理時代にしっかりと勉強していればソフ開などまったく勉強しなくても受かります。私はソフ開時には20時間は勉強していないと思いますが、「絶対に受かった」という手ごたえをもって合格することができました。 基本情報処理と比べ求められるのは日本語能力だと思います。文章を読み書きしコミュニケーションする能力。これは人によって厳しいと感じるようです。 理系の人間だと文章読解能力が低い傾向があるように思えます。小説でも新聞でもいいので、何かを読む訓練が効果的かもしれません。 あとは過去問をたくさん解くことですかね。ソフ開はそれほど恐れる試験ではありません。しっかりじっくりと力をつけて挑んでください。きっと受かりますよ。

noname#16765
質問者

お礼

>これは人によって厳しいと感じるようです。 まさしく自分がそういった人間だと思います。 きついかな・・・ >小説でも新聞でもいいので・・・ 小説は読むことはしているのですがマンガ小説が大半ですから意味はあまりないですよね。 これからのためにもマンガ小説の量を減らしていこうと思います。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marudush
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

1.やっぱり全部役に立つと思うよ。  基本情報を基礎に上積みだと思います。  回答を記述出来る様に発展させよう。 2.データベース(第3正規形、副問合せ、挿入等)を  自分で書ける様にする。  アルゴリズムの問題を多く解き、パターンを知る。  セキュリティは鍵(暗号化、認証)を完璧に理解。 3.教科書に書いてる事は全部分かる位に読む。  全部はムリだけどね。頑張る。  「午前に出る情報技術」アイテック は午前対策に。 4.確かに午後は難しいです。  sosdanさんの場合はまず午前をしっかりやって  足場を固めるといいんじゃないかな。  受かるといいね!頑張って^^

noname#16765
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までの経験からすると 自分の得意なのはSQL文、選択問題 苦手は通信やパソコンの本体、ケーブルといった実体のあるものです。 苦手分野のものはよくでますかね? 本はとりあえず昔の物を借りたので余裕が出たら買おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1.殆んど全部役立ちます。言語は擬似言語に変わりますが。   今ソフ開の中間点にいると思えばいいでしょう。   今の知識をベースに、更に深く広く力をつけることが必要です。   今まで暗記だけしていたことの本当の仕組みを知るとか。 2.午前はいい本があります。   午後は選択式よりも記述式が中心になりますので中途半端な勉強では 回答できません。   ポイントをきっちり押さえて簡潔に表現する訓練が必要です。   とにかく過去問を沢山解いて、解説をよく読んで完全に理解するのがいいでしょう。 3.午前はITECの「午前にでる情報技術」(参考URL)がお勧めです。   過去問を分野別に整理してあり、詳しい解説が付いています。 4.努力あるのみ。頑張ってください。

参考URL:
http://www.itec.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=682
noname#16765
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >言語は擬似言語・・・ 議事言語ということは専門的なことはあまり出ないってことですか? >午前はITECの「午前にでる情報技術」・・・ 明日ぐらいに本屋で見てきます。 買うかはそれから決めようと思います。 しかしやっぱし午後は難しいですか。 やばいなぁ、自分文章苦手やし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素人でも半年間勉強すればソフ開は受かるものなのか

    こんにちは、初級シスアドを持っているものです。 来年の4月まで約半年間、血の滲むような勉強をすればソフ開は受かるものなんでしょうか。 それともいくら勉強してもセンスがなければソフ開は受からないものなのでしょうか。 ちなみに”基情をまず受けろ”と言われそうなんですが、時間がないので基情をショートカットして来年4月にソフ開を受験したいと思っています。

  • 明後日のソフ開に向けて今やること

    明後日のソフ開に向けて今日と明日、どのような勉強をすべきでしょうか。 新人プログラマーで、春に基本に受かり 今回が初めてのソフ開受験になります。 先週と今週で過去2年分の過去問をやり終えたのですが、 5割は取れるかなという状態です。 6割で合格と聞いたのですが、今日と明日で合格ラインまで 力をつけるために、優先して勉強すべきことはなんでしょうか。 ご教授していただけたらありがたいです。

  • テクニカルエンジニア(データベース)

    たびたび質問させてもらってます。今年の秋にソフ開合格しました。今のところシスアド(一発合格)→基本情報(一発合格)→ソフ開(一発合格)という具合です。私はソフ開の勉強している時に、アルゴリズムやネットワーク、データベースの基本的な内容を勉強してきましたが、その中でも特にデータベースが得意であり、また、とても興味をもったのでテクデを受験しようか検討しています。そこで質問です。ネットや本屋で調べたところ午後II(事例解析)の難易度が高いそうです。私は情報系ではない、かつ、実務経験のない学生ですが、受験することは無謀でしょうか?また、就職に際して、テクデを取得するメリットはありますか?忌憚のないご意見お待ちしています。

  • ソフトウェア開発技術者の勉強用に用語集がほしい

    昨年の秋基本情報技術者試験に合格し、現在ソフ開の勉強をしています。 ちなみに新米PG(学生時代は未経験)として働いています。 基本情報の勉強をしていた時は、新星出版社の用語辞典を使い、大変重宝していましたが、これは初級シスアド、基本情報向けのため、ソフ開の勉強をしていると載っていない用語も多いです。 ソフ開以上の試験にも対応する用語集のようなものをご存知の方、教えてくださいm(__)m 図などが多いとうれしいのですが、そうでなくても結構です。 現在問題ばかり解いていて、知識が薄っぺらい気がしています・・・

  • 基本情報を取らずにソフトウェア開発を取得すべきか迷っています

    高校生ですが初級シスアドを持っています。 出来れば2008年春期でソフ開を取得しようと思っていますが、基本情報処理を取らずにソフトウェア開発技術者試験って独学で合格できるのでしょうか? 一応、学校の課外で勉強はできるので完全に独学って分けでもありません! よろしくお願いします。

  • 応用情報技術者を、ソフトウェア開発技術者の参考書で、安全圏で合格したい

    今秋ソフトウェアを受験し、午前は650点でしたが 午後1のデータベースで撃沈して不合格になりました。 次こそは合格するぞ、と意気込んでいたのですが、私の情報収集不足のためか、来春からかなり範囲に変更が加わった、新しい「応用情報技術者」の区分に変わるらしいことを、昨日人づてに知りました。 データベースは、仕事で一切触らないので、自宅でフリーソフトを落として、相当勉強したのですが、やはり業務で触るのとは違い、苦戦しました。いい言い方ではないですが、データベースさえなければ、点数的には合格できた感じです。 ですが、来春以降の試験では、選択問題が多くなるので 経営学の知識がそれなりにあれば午後は合格できると聞きました。 でも、そのためには新しく参考書を買わないといけませんよね。。。 できれば、これまで使ってきた、愛着のあるソフ開時代のテキストで 勉強したいのですが、新しい選択問題も気になります。 こういうときは、やっぱり新しい参考書を買い、必要な部分だけ 勉強しなおしたほうがいいのでしょうか? ちなみに、手元には簿記2級(取得済み)の参考書と 基本情報技術者時代の参考書があります。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 初級シスアドについて。

    現在高校生です。 来年の4月に初級シスアドを受けたいと思っているのですが まだ勉強を始めていません。(すぐにでも始めたいのですが・・・) 教材を買おうと思ってネットで調べたところ 「栢木先生の初級シスアド教室」の評価がよかったので買ってみようと 思っているのですが、参考書は一冊で十分でしょうか? また、午前と午後に分かれているので、それぞれ内容も違うと思うので すが、勉強方法は「栢木先生の初級シスアド教室」一冊で十分でしょう か?「午前は午前」「午後は午後」と教材を分ける必要はありますか? 人によって異なると思うのですがオススメの教材などがありましたら教 えてください。 ちなみにパソコンに関する知識というか資格はワープロ検定1級と情報 処理検定2級しかありません。 これでも合格する可能性はあるのでしょうか? なにかアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 基本情報

     次回基本情報を受けようと思っています。 ・午前参考書 ・午前過去問題 ・午後参考書 ・午後過去問題 ほかに何かありますか? ちなみにシスアドは今回(?)合格しました 基本情報にかんするページでお勧めのページはないですか

  • 日商簿記1級にするか基本情報にするか

    私は今基本情報を取ろうか日商簿記1級を取ろうか迷っています。 今現在日商簿記1級を勉強していて、来年の6月に受けようと思っています。(大学に入学してから) ですが、もし大学に落ちてしまったら専門学校に行かなければいけません。横浜国立大学の専門高校卒業生選抜は3月で落ちてしまうと大学にはいけないです。 ですが専門学校に行くにしてもお金がなく、少しでも授業料を免除したいんです。 現在シスアドには合格しておりますが、私は商業高校の英語科なのでプログラミングは一度もやったことがありません。 シスアドは午前が苦手で、午後は得意でした。実際午後は高得点で合格することができました。 基本情報はシスアドに合格していれば結構簡単に合格することができるとも聞きますが実際どうなんでしょうか? それから勉強するとしたらいつから勉強を始めればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • シスアドの合格発表...残念

    シスアドを受験した高校2年生です。 今日、合格発表でしたが、結果、不合格。午前575点、 午後620点でした。僕は午後がだめ になって不合格なると思っていましたら逆でした。はっきりいって午後は 本当に自信がなかったです。  もし、受かってたら、秋に基本情報技術者を受験しようと思っていたのですが、シスアドをもう一回受験すべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Thunderbird 91を使用している際に、grape.mail.plala.or.jpをSMTPサーバーとして使用していましたが、最近エラーが発生し、メールの送信ができなくなりました。
  • サポートページによると、SMTPサーバーはsecure.plala.or.jpを使用すべきと記載されていますが、接続エラーが発生しています。
  • 現在はメールの受信は可能ですが、送信に関してはエラーが発生しており、問題の解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう