• ベストアンサー

刑事訴訟法

教えてください。 刑事訴訟法を勉強していますがふとした疑問です。 逮捕状の請求は受訴裁判所ではなく裁判官に対してするというのはわかります(予断排除の為)他にも証拠保全の請求など。しかし、過疎地方の裁判所だと裁判官が一人しかいないのですがそうなるとその裁判官が逮捕状を発行や証拠保全の請求の許可などをだすことになります。その後に裁判をする段になったときにその裁判官しか所属しない場合にはその裁判官一人がその被疑者・被告人に対して一人で逮捕状をだして、起訴状を受け取るなどして予断排除の原則からそれてしまうのですが、実務ではどのように扱うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.2

刑事訴訟規則第187条第2項但し書。

その他の回答 (1)

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.1

実務上ではおそらく、予断排除の原則にもかかわらず 実質裁判官一人で担当しているものと思われます。

関連するQ&A

  • 刑事訴訟法について、教えてください

    (1)被告人勾留については刑事訴訟法280条により第一回公判までは 受訴裁判所ではなく裁判官が行えと在ります。予断排除の措置です。 しかし被疑者勾留の裁判官は公判を担当してはならないという規定はありません。 なぜですか?不思議です。 (2)検察に送致されてから24時間以内に検察が公訴提起したのなら 裁判官は速やかに被告人勾留質問をせよ、とあります。 一方検察の請求により被疑者の勾留が許可された(すなわち10日間は勾留可能になった) のちに公訴提起した場合は 特になにもありません。 280条から省かれています。 ということは先日被疑者勾留請求で許可した10日間以内なら 公訴提起されても速やかには被告人勾留質問しないでよいぞということですか?

  • 刑事裁判の一審と二審

    刑事裁判で一審で有罪が確定し二審に控訴した場合、一審の裁判の証拠をもとにするのですぐ終わると聞いたのですが、具体的に裁判の方式はどう違うのでしょうか? 二審の裁判は傍聴したことがないのでわからないのですが、一審のように検察官が起訴状や被疑者の生い立ちのようなのは読むのでしょうか?

  • 刑事裁判とそれに関わる民事訴訟がどちらが先に決着?

    ――― 架空の話ですが、詐欺などを起こした(詐欺や横領などの弁済賠償ができず、倒産必至の)会社の社長が逮捕起訴され、刑事裁判が始まると同時に、顧客が詐欺による損害賠償を求める民事訴訟を起こした場合です。 逆に刑事裁判が確定して社長被告(自己破産済)が刑務所に収監された後も、損害賠償請求訴訟が続くというのが普通なのでしょうか? で、このような民事訴訟というものは、どういう風に決着がつくのでしょうか? また決着がついた地点で被告と民事裁判を担当していた弁護士(破産管財人)との間にどんな手続きがあるのでしょうか? 事件→告発→警察捜査→社長逮捕→会社の産手続き→社長自己破産→民事損害賠償請求訴訟→ 刑事裁判→刑事裁判判決→どっちが先に決着がつくのか?ということです

  • 「予断排除の原則」と「裁判官」の意味

    刑事訴訟における予断排除の原則について疑問があります。 起訴後の拘留においても、第一回公判期日までは裁判官が拘留に関する処分を行う,とあります(280条1項) そして、その後は裁判所が行います(60条1項) 本題に入りますが、 上記のように裁判官と裁判所とが役割を分担する点についての理由として、書には「予断排除の原則」が挙げられていました。 これはつまり、上で挙げた条文における「裁判官」とは「現実に当該事件について将来的に裁判を行うメンバーにはならない人」を指すということでしょうか?? 予断排除のためと言っておきながら事前に関わった裁判官が後に裁判所のメンバーとして判断を行うのはおかしいでしょうし。 裁判所とは事件を担当する主体を意味することと思いますので、裁判官の意味をこのように解するのが相当かと考えました。 この解釈で正しいのでしょうか? どなたかお教えいただけますと幸いですm(_ _)m

  • 逮捕または起訴されると懲戒免職等の懲戒処分が認められることについて

    逮捕または起訴されると懲戒免職等の懲戒処分が認められることについて ある刑事事件で無罪判決の確定した元被告人が、捜査に違法があったとして国家賠償請求を起こしたというニュースが流れました。表向きとしては、例えば違法な自白強要がなされた、その精神的苦痛に対する慰藉料料を請求するとかいったことなのでしょう。しかしそれが真の趣旨であれば、有罪も無罪も関係ありませんから、判決確定を待つ必要などないはずです。実際の趣旨は、「自分は無実なのに、違法な捜査のおかげで身体拘束されて刑事裁判につきあわされて、たくさんの経済的不利益を受けた。どうしてくれる?!」といったものなのではないでしょうか。 ところで、少なくとも我が国においては、無罪推定の原則が、憲法上も刑事訴訟法上も確立しています。無罪推定の原則とは、狭義には刑事訴訟における立証責任の問題で、被告人は当初無罪と扱われ、検察官が有罪であることを証明して初めて有罪判決が下されるということです。そして広義には被告人は、有罪判決が確定するまでは、国は被告人を有罪ではなく無罪として扱われなければならない(ましてや起訴されてもいない単なる被疑者についてはなおさら)ということです。 確かに、無罪推定の原則は、本来直接的には国(行政機関や裁判所等)を拘束するものであり、私人を直接拘束するものではありません。 しかし上述の通り、裁判所は無罪という推定から刑事裁判を始めるのですから、当然無罪判決が下される可能性もあります。つまり、逮捕されようと、起訴されようと真実はよく分からないのであり、その人が犯罪を犯したということは全くできません。可能性なら、誰にでもあります。 したがって、企業の従業員が逮捕されたとしても、あるいは起訴されたとしても、企業に懲戒免職等の懲戒処分を認めるのは、おかしいのではないでしょうか?もちろん当該企業が、確かにその従業員はそのような懲戒処分に値する行為を行ったと証明するなら別ですが、このような罪状で逮捕された・起訴されたというだけで懲戒免職を認めるのは問題があるのではないでしょうか?なるほど従業員が殺人で逮捕されたりすれば、その企業に対する信用が低下するかもしれません。しかし逮捕・起訴されただけでは有罪とも無罪ともさっぱり分からない(どちらかと言えば無罪と推定されている)のですから、信用できないと考えるのは早計であり、間違いではないでしょうか。 冒頭述べたような訴訟が起きるのは、無罪判決を得てもそれまでに受けた不利益が不可逆的・致命的で大き過ぎるという背景があると思います。裁判所は逮捕・起訴されたことのみを理由とする懲戒処分を民事訴訟で否定して、無罪との推定を受けているはずの被告人の受ける不利益を、最小化すべきではないでしょうか?

  • 平成20年 39問目 刑事訴訟

    平成20年 39問目 刑事訴訟 この文章の言ってることも、解説の画像の言ってることも理解できないです。 噛み砕いて教えて下さいませんか? よろしくお願いします。 〔第39問〕(配点:3) 被告人の死亡を理由とする公訴棄却決定が確定した場合であっても,新たに発見された証拠によ って,その公訴棄却決定が被告人作出の内容虚偽の証拠に基づくものであったことが明白となった ときは,再起訴を妨げるものではないとの結論を採る場合,次の1から5までの各記述のうち,こ の結論の論拠となり得ないものはどれか。(解答欄は,[No.54]) 5. 再起訴禁止の効力が及ばなくなる事情の変更とは,新証拠の発見ではなく,被告人の死亡と いう事実自体の変化でなければならない。

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

  • 刑事訴訟法についての質問

    大学で刑事訴訟法について勉強しています。 勾留について分からない点があるので質問させてください。 (1)起訴前勾留の期間は刑訴法208条で10日と定められていますが、10日よりも短い期間の勾留状が請求された場合、10日よりも短い期間の勾留状は発付できるのでしょうか? (2)勾留期間の延長についてですが、やむを得ない事由に「被疑者が黙秘しているから取り調べが順調に進まなかった」という理由は入るのでしょうか?

  • 無罪確定後取調べにあたった刑事を訴えることはできますか?

    冤罪事件があとをたちませんが、裁判で無罪確定後取調べでにあたった刑事を訴えることはできるのでしょうか? 鹿児島の志布志事件のように違法な取調べ(昔は拷問といってもいい取調べが行われていたようですね)が行われ、自白の強要をしてる刑事がいることは事実だと思います。 こういう冤罪事件では、 国を相手ではなく個人相手に損害賠償請求をしたりするのは不可能なのでしょうか?被疑者(起訴後は被告人)の人は何日間も取調べを受け、拘留されたのですから、取調べをした刑事にもある程度責任をとってもらわないと気がすまないと思うのですが。 自分だったら取調べをした刑事にある程度慰謝料として払ってもらわないときがすみません。 法律に詳しい方回答お願いします。

  • 刑事訴訟をするには?

    この間詐欺に遭った件で相談させていただいた者です。 その後、要求した謝罪文は届かず、向こうが指定してきた期日までの返金もありませんでした。 小額訴訟をするつもりですが、相手が詐欺を働いたことを認めていて、証拠も十分にあり、勝訴することはほぼ間違いないと思います。しかし、今更裁判所で支払うことを約束させても今までの経緯から実際に払わせるのは難しいのではないかと思います。 詐欺罪として刑事訴訟を、とのアドバイスを頂いたのですが、略式起訴などがあることも調べましたが、やり方がわかりません。以前警察に相談したときはひどく馬鹿にしたような態度で、仲間内のもめ事と決めつけられて相手にしてもらえませんでした。被害額も小さいし、面倒だったのでしょう。刑事訴訟は検察が原告となると聞きますが、被害者は警察を介せずに(直接検察庁に行って?)刑事訴訟を起こしてもらうことは出来るのでしょうか? 刑事訴訟で有罪になればたとえお金が戻らなくても納得できそうな気がします。 上記小額訴訟に臨むための証拠とは内容証明などもありますが、主にFAXのやり取りで、警察のいうには「刑事訴訟では手紙やFAXなど証拠として全く意味がない。いくらでも偽造できるから」だそうです。本当でしょうか・・・。他にもギャラリー使用料の名目の預かり証などもあるのですが、聞く耳を持ってもらえませんでした。