• ベストアンサー

サークルが安いお店、教えて下さい!

うさぎを飼っています。ケージの周りにサークルを張りたいのですが、犬用だと思うのでこちらのカテに質問させて頂きます。 底は無くて構いません。相場も分からないので、「何円以下であれば安い!」と言ったアドバイスも助かります。 横浜市内に住んでいます。通販はサイズの想像が付かないので、出来れば避けたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mellco
  • ベストアンサー率23% (70/293)
回答No.1

5千円以下であれば安いなぁ~って思いますね。素材と大きさと便利さ(扉がある・ない)にもよりますけど・・・・ お近くにホームセンター等ありませんか? ペットの品々を扱っているホームセンターであれば、ジョイントタイプのサークルは絶対置いてあると思います。 サイズも確かめやすいし結構安く手に入ると思いますよ。 (URLに貼りました。こんな感じのやつ)

参考URL:
http://www.ace-ds.jp/goods_list.php?grid=00040030
noname#15576
質問者

お礼

私が調べていたのは、1万円弱のものばかりだったのでURLを貼って頂き、助かりました^^大きさなどは合いそうな物をよ~く見てみます♪ アドバイス、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

安くて底がなくてもよくてうさぎ用なら、百均によく売られているワイヤーネットで手作りしてみては? 結束バンドで結べば、簡単にサークルができます。 色んなサイズがあるので、大きさが自由に作れます。 簡単で安上がりですよ?

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tel2bozu/home/elf/syoukai/sumika/sumika.htm
noname#15576
質問者

お礼

これは以前から考えていたのですが、手作りという事で安全面で心配な部分が出そうで試した事がありませんでした。小さいのを作ってみて、安全面を確認したいと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うさぎを飼っている方へ!

    色々聞きたいことがあるのでお願いします! 1、息が荒いというのは見ていて分かりますか? 2、オスうさぎで気を付けなければいけない病気、教えて下さい! 3、どのくらい様子を見て、病院に行きますか?いつもと違う事があったらすぐ連れて行きますか? 4、散歩はしていますか? 5、うさぎがいる部屋はどのようになっていますか?静かですか? ケージの周りをサークルで囲い、うさぎがケージから自由に出入り出来るようにしている方、教えて下さい!

  • うさぎを遊ばせたいです

    生後2カ月のうさぎ(♂)をサークルで遊ばせたいです。 家に来てからは1週間ですが、たまにケージの中で走ったり跳ねたりしています 外で遊びたいのかな?って思ってケージの入口にサークルを作って庭のようにして、うさぎを外に出したんですが、ちょっと周りを観察してすぐにケージに戻ってしまいました。 はやすぎたのかな?って思ったんですが、やっぱり遊ばせた方がいいですか? あとトイレのおしっこをいろんなところでしてしまいます。 隅や真ん中でして、もちろんトイレにもしてくれるんですが、掃除が大変です。 染み込ませたコットンをトイレに入れてるんですが、効き目はないです そういう性格なのでしょうか・・・スプレーの減りがはやくて困ってます(笑)

  • ボストンテリアのサークルのサイズ

    今度、我が家にボストンテリアを迎えることになりました。 子犬を迎える為に、必要なものを揃えているのですが、 サークルの大きさでどちらがいいか悩んでいます。 (1)118×65×60(幅・奥行・高さ) (2)120×95×93(同上) …この二つのサイズで迷っています。 飼育状況は以下のようになると思います。 ・週4日は約6時間の留守番 ※ ・在宅時はフリー ・就寝時はサークル内 ・トイレ、ベッド、食事はサークル内で行う ※トイレトレやその他最低限のしつけが完璧になる頃までサークルにて留守番予定 サークルはリビングに設置予定で、大き目のサイズも余裕を持って設置できるスペースはあります。 やはり大き目の方が犬にとっていいのでは?とは思いますが、 初の室内飼いなので経験者の方のご意見をお伺いしたく質問いたしました。

    • ベストアンサー
  • 適正値(割合)を求める質問です。

    適正値を求める質問です。 例えば、住宅保護の一環として、政令指定都市で家賃の補助を行う際、 月収が15万円以下の100人に対して50人の割合に補助をするとします。 しかし、政令市の中では家賃の相場が高い(例えば横浜市)と、 家賃の相場が低い(例えば熊本市)では、 横浜市の方が家賃が高いから暮らすのに不自由するのに、 同じ収入に対して家賃が低い熊本市でも同じ割合の人が補助を受けるのはおかしいのではないか (横浜市では100人に対して70人、熊本市では100人に対して30人といった割合が ある意味平等ではないか?)といった不平等が生じると思います。 そこで、各政令指定都市の家賃の相場を考慮して(不平等をなくして)、 補助を受ける人の割合を適正な割合にしたいと思っています。 以下に例として政令指定都市の家賃を示すのですが、この家賃の相場を考慮して、 家賃の補助を受ける人数の割合(100人中何人が補助を受けるべきか) という適正値を算定することができるでしょうか。 数学的な話になるとは思うのですが、割合を求める過程も含めて教えてほしいです。 以下、家賃の相場の例 (1)札幌市42000円 (2)仙台市53000円 (3)さいたま市58000円 (4)千葉市54000円 (5)川崎市71000円 (6)横浜市80000円 (7)相模原市59000円 (8)新潟市45000円 (9)静岡市51000円 (10)浜松市47000円 (11)名古屋市56000円 (12)京都市62000円 (13)大阪市63000円 (14)堺市49000円 (15)神戸市60000円 (16)岡山市46000円 (17)広島市48000円 (18)北九州市40000円 (19)福岡市52000円 (20)熊本市43000円

  • サークル選びを失敗した

    サークル選びを失敗した 大学1年です。 あるスポーツのサークルに入ったのですが、自分のイメージと違いました。 僕は真剣にそのスポーツの技術を上げたいと思って入ったのですが、先輩の指導は適当ですし飲み会やらバーベキューやら余計なものが多くて正直面倒くさいです。 周りは友達ができてきて自分だけできていないので夏休みは1回も出ていません。 そこで今後どうするか以下のうちどれがいいと思いますか? 1.大学が始まったらそのサークルに出続ける 2.サークルをやめて運動部(サークルより本格的なもの)に入る 3.個人的にそのスポーツのスクールに通う 4.そのスポーツそのものを諦める ちなみにすでにサークルに15000円払っています。運動部に入るには60000円必要です。 スクールは週1回1時間で月7000円です。 運動部とスクールは高く感じます。

  • 豆柴の首輪サイズ

    友人の犬(豆柴、5歳くらい)に首輪をプレゼントしようと思っています 体型はふつうだと思います ネット通販の名前が入れられるタイプのものをあげたいとおもっているのですがサイズをどうしたらよいかなやんでいます 選べるサイズは 小サイズ:幅約1.6×全長28cm(対応首回18.5~22cm) 大サイズ:幅約1.6×全長35cm(対応首回26~30cm) です。 大サイズのほうがよいかなと思うのですがどうでしょうか できれば本人に聞かずにプレゼントしたいので想像で選ぶしかない状態です サイズに失敗したらケージにでも飾ってもらおうかなと思っていますができれば合っているといいなあと思い質問させていただきました アドバイス頂けますと幸いです

    • ベストアンサー
  • 良いペットショップの選び方

    今日、とある大型ホームセンターの、売り場が広いペットショップ(会社は別)を見てきました。 最近うさぎに興味があり見てみたら、ケージ内が汚く臭いが結構あり、この中で売られているうさぎ達が可哀相に思えました。 現にミニうさぎ二羽が500円で売っていたので(大きさが他の倍近くになっている)、『あまり売れないのかな?』何て想像してしまいましたね。 それに比べ、一昨日行ったホームセンターでは、うさぎが四羽、ミドリカメ八匹、ハムスター十数匹しか売ってなく今日行った店より選択肢が少ないのですが、ケージや水槽が綺麗で、もし買うならこちらにしようと思いました。 前置きが長くなりましたが、そこで質問です。 良いペットショップの選び方を教えてください。

  • ラビットケージのハーフカバー

    知人から仔うさぎ(ホーランドロップ・性別不明)をもらうことになりラビットケージの購入を検討しています。 近所のペットショップで取り扱っているのはマルカンの 1.ラビットケージMR-95(木製ハーフカバー付) 2.うさぎのリビングルーム の2点で、どちらもメーカー取り寄せ。値段は800円程しか変わりません(1の方が高い) ケージは2の方が若干大きい(縦横5cmくらい)のでうさぎには快適かと思いながら、 室内に置くならハーフカバーがあった方がいいのか、 カタログを見ると2は底のプラスチック部分が深めなのでそれで用が足りるのか、 掃除面ではどうか……と迷っています。(現物を見れないので本当に決めかねています) いずれかの商品をお使いの方やうさぎを飼育されている方、何らかのアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 犬のケージにキャスターを付けたい

    犬のケージにキャスターを付けて、楽に移動ができるようにしようと考えています。 掃除が楽になるので。 ケージのサイズは1600×615 重さ32kg ペット 8kg 合計40kgの重さになります。 台車を作って、その上にケージを置こうと考えています。 ケージの底のトレーはペラペラですので、これにキャスタを取り付けるのはムリです。 このサイズで、この重さに耐えられる台車をつくには、 どんな材料で作ればいいのでしょうか。 当初はアクリル板にキャスターを取り付けようと思ったのですが、 幅1600となると、かなりの高額になってしまい断念しました。 どうか、低予算でつくる知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 台車に乗せたいケージはこちらです。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/qick/cabinet/01404041/img56559168.jpg

    • ベストアンサー
  • うさぎのケージの買い替えで迷っています。

    ホーランドロップで2キロのうさぎを飼っており、 ケージはイージーホームプロを使用しております。 幅は60センチです。 (http://koiwa-pet.jp/SHOP/ke_094.html) ケージの中には、トイレ、給水ボトル、ペレット入れ、牧草入れ(たくさん食べるので大きめ) を配置しておりますが、ちょっと狭いような気がします。 お留守番の時間が長いため、もう少し広めのケージに買い替えたいのですが、 イージーホーム・ラビット80とスーパーケージ コンフォート80 ReBornで迷っています。 (http://koiwa-pet.jp/SHOP/ke_113.html) (http://koiwa-pet.jp/SHOP/ke_129.html) 買い替えに辺り、それぞれのケージのメリットとデメリットです。 【イージーホーム・ラビット80】 ◎現在ケージを置いている場所における ◎底が塞がれているので、底冷えしなさそう ◎引出から牧草が飛び出ない ×引き出しが二つになるので、掃除がややめんどくさそう ×(60サイズもそうですが)土台の部分と金網の間に牧草が挟まる ×天井が大きくなる分、開け閉めの際の負荷が心配 (現在使用しているケージは天井と背面を繋ぐ金属が折れました) 【スーパーケージ コンフォート80 ReBorn】 ◎ロフトがついており、ケージ内でちょっとした運動ができる、広く使える ◎小窓があり、お世話がしやすそう ◎床網が引き出し式なので、ハウスなどを固定したまま掃除ができる ×トレイに隙間があるので、寒そう&牧草がおちる (別売りのマットを買った方がよさそう) ×ケージの位置を移動しなければいけない (今が左右、天井囲われているような感じなので落ち着かないかも) ×実物を見た際、床の金網のたわみ具合が気になった(曲がりそう) 【今のケージにサークルをつなげる】 ◎サークルは持っているので、一番安くできる ◎かなり広くなる ×ケージの位置を変えなければいけない ×寒さ対策(ケージに毛布をかけるなど)がしにくい ×粗相をした際に、床が網ではないので足裏などが汚れそう それぞれの使用感や、上記の認識のずれ、あるいは60サイズで十分、など うさぎを飼っている方のいろいろなアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

インク汚れの対処法
このQ&Aのポイント
  • カラープリンタのインク汚れを効果的に対処する方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のLP-S6160を使用している際のマゼンタ色のインク汚れの対処法についてお知らせします。
  • 白黒印刷では気にならないが、カラー印刷に右側に陰影のようなものがついてくる場合の対処法を解説します。
回答を見る