• 締切済み

口伝ってなんですか??

大学で口伝について説明しろと言われたのですが、口伝というのは口で言い伝えていくことですか??

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.6

    口伝というと、わたしはまず、『旧約聖書(ユダヤ聖典)』の伝承を思い浮かべます。あれは、紀元前8世紀頃から紀元前3世紀か4世紀頃までに編纂された「聖典」ですが、二種類のテクストが、ずっと伝わって来ました。二種類というのは、子音表記の文書と、朗唱口伝です。子音表記だと、母音が何か分かりませんので、何を書いてあるのか、意味を知っている人は知っているが、知らない人には、よく分からないというか、全然元の意味と違った解釈もできるのです。     そこで、実際にどう読むのかということで、口伝で伝えて来たのです。イスラム教の聖典『クールアン』も、最初は、子音表記テクストで、段々読み方や解釈で異論が出てきたので、「クールアン」編纂後1世紀ほどの時代に、母音点を発明し、何と読むのか、文書でも明確に分かるようにしました。『クールアン』のテクストは、これでほぼ確定したのですが、『ユダヤ聖典』の方は、十世紀頃まで、なお、口伝と子音テクストの二つに分かれていました。十世紀から十二世紀頃にかけて、『ユダヤ聖典』の子音テクストに母音点を付けて、発音を確定しようとしたのですが、伝統的な口伝での朗唱と、文書テクストが一致しないので、編集者たちは、たいへんな苦労をしたとされます。     有名な例が、神の名である「YHWH」で、口伝では、これを、「主」を意味する「アドーナイ」と呼んでいましたが、子音文書テクストで見る限り、そんな発音でないのは明らかです。これは、「神の名を妄りに唱えてはならない」という暗黙の合意があり、神の正確な名を唱える代わりに、「アドーナイ(主)」と唱えていたのですが、長いあいだ、「アドーナイ」と唱えて来たので、元々、「YHWH」は何と発音したのか、分からなくなったという有名な話があります。(現在、色々な間接的証拠に基づき、「YHWH」はおそらく「ヤハウェー」だろうと言うことになっていますが、これは推論であって、忘れられた名前の発音が見つかった訳ではありません)。     ユダヤ教側では、『ユダヤ聖典(旧約聖書)』は、その正確な読み方は、十世紀まで、口伝で伝わっていたということです。     大体、文字がなかった人々の文化の叙事詩とか、色々な歴史記録や神話や伝承などは、全部、口伝で伝わります。例えば、アイヌの叙事詩・神話『ユーカラ』は、十九世紀か二十世紀か忘れましたが、研究者が聞き取り調査して、文字にしたのです。それまでは、完全に口伝で伝承されていました。     古代ギリシアの有名な二大叙事詩、ホメーロスの『イーリアス』と『オデュセイア』も、成立は、紀元前十世紀前後だと考えられるのですが、紀元前6世紀頃、確か、スパルタだったと思うのですが、文字として記録されるまでは、口伝で伝わって来ました。フィンランド叙事詩『カレワラ』(だったと思う)も、十九世紀に文字に記録されるまで、口伝で伝わってきました。柳田国男の『遠野物語』も、前巻の方は、柳田とその協力者が文字にするまでは、口伝で伝わって来ました。北米インディアンの神話も、全部口伝伝承です。     文字があって、敢えて何かの理由で、口伝で伝えた場合もありますが(ユダヤ聖典がその例でしょう)、無文字文化の場合、必然的に文化遺産としての神話や叙事詩などは、すべて口伝伝承です。口伝によって、重要なことがらを、何世紀、あるいは千年と、伝承して来たのです。大体、口伝で伝承する場合、覚えやすいように、韻文にします。リズムを持って朗唱する訳で、そうすると、次々に記憶が言葉を引きだして来るのです。こういう風にして、専門の口伝伝承者が、その弟子というか後継者に口移しでテクストを伝えて行く、こういう過程が、何世紀、時には千年以上続く訳です。  

  • ki61
  • ベストアンサー率32% (85/263)
回答No.5

No.3のki61です。 ちょっと補足させてください。 もしかしたら私が言葉足らずだったかも知れません、お詫びいたします。 小泉八雲は日本人ではなく、 本名をラフカディオ・ハーンというギリシア出身の文学者です。 明治時代に来日し、島根県の松江中学、東京帝国大学、早稲田大学などで 教鞭をとるかたわら、日本の民族伝承の中の「怪談」を研究しました。 著書に「霊の日本」「心」「怪談」等があります。 後に小泉節子と結婚し、日本名を小泉八雲としました。 彼は文学者で、「口伝」という行為そのものを研究していたのではなく、 各地に伝わっていた「口伝伝承」を集めて世界へ発表したのです。 その中でも特に日本各地の「怪談」に興味を示しました。 というわけで「口伝」という行為そのものを研究していたわけではありません。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

【口伝:クデン】は[口で言い伝えること]ではありますが、文書にして残すと都合の悪い場合。。。 例えば「奥義・秘伝」などを口伝えに伝授する場合、或いは長男だけに伝える「一子相伝」などの場合口伝と言っています。 ただし、例外として「奥義を書き留めた書、秘伝の書」をさす場合もあります。

naninani
質問者

お礼

すぐに答えていただいて感動!!ありがとうございます!!文書にして残すと都合の悪い場合とか意味もあるんですね、明日の講義であてられたときに答えることができます!

  • ki61
  • ベストアンサー率32% (85/263)
回答No.3

ずばりその通りで、事柄を口のみで語り伝えていくことです。 ただし武術その他で奥義を記した書、秘伝書などを口伝と呼ぶこともあります。 一般的には地方の昔話など今こそ本などで出ていますが、 その本が編集される前は口伝だったものが多いはずです。 「怪談」を書いた小泉八雲や、リチャード・ゴードン・スミスなどは 日本の口伝伝承を研究して本に著しています。 同じ起源の話でも、伝達方法が口(口伝)だったために 地方で若干内容が異なったりするのはよくあることです。

naninani
質問者

お礼

ありがとうございます!!とても知的なお答えというかとても参考になります! 八泉八雲という人が日本の口伝について本を出しているんですね、これからその本をコンピューターで調べてみます!ありがとうございました

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

>>口伝というのは口で言い伝えていくことですか?? そのとおりです。 狭義においては、とくに師弟相伝の奥義を口頭で伝えていくことを指します。

naninani
質問者

お礼

ありがとうございます!口伝というのは師弟相伝を伝えることなんですね!師弟っていうのがポイント?!また授業であたるのでとても参考になりました!!

回答No.1

そうだと思いますよ。 一応、gooの辞書でしらべてみましたので。 くでん 【口伝】 (1)口で伝えること。くちづたえ。 (2)奥義・秘伝などを口伝えに伝授すること。 (3)奥義を書き留めた書。秘伝の書。

naninani
質問者

お礼

ありがとうございます!辞書で調べるっていう基本的なこと、忘れていました! 参考になりました!

関連するQ&A

  • 余興の依頼について

    そろそろ招待状を送付する頃です。 招待状に同封する付箋の参考を式場からもらったのですが、その中に「余興(○○)をお願いします」の文面がありました。 ですが、まだビジョンが決まっておらず、招待状を送るまでには誰に何を頼むかが決まりそうにありません。 付箋は入れずに、決まってから(もちろん早いうち)に自分の口でお願いするのでも差し支えないでしょうか? 本当は付箋と口伝両方がいいのでしょうが…。

  • ヤマト運輸の「宅急便」について。佐川急便の伝票だと

    ヤマト運輸の「宅急便」について。佐川急便の伝票だと、一枚で一個口の宅配便から複数口、保険加入まで対応出来ますが、ヤマト運輸の「宅急便」だと、一枚で一個口しか送れず、複数口伝票かヤマト便などの伝票に書き直しをお願いされたり、保険加入は「ヤマト便」でしか出来ません。これは、各運送会社の運用の違いなのか?それとも、監督官庁の決まり(法律)があるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願い致します!

  • 歴史は、物的証拠が無いと史実として認められない?

    口伝や証言などだけでは史実とはならないのでしょうか? 逆に大勢で口裏合わせれば歴史を修正出来るのですか?

  • 聖書中の「サンヘドリン」を調べていたら

    聖書中の「サンヘドリン」を調べていたら Wikipediaに「サンヘドリンのメンバーに加わるための条件はモーゼに由来するセミカの口伝を受けていることであったという。」ことが書かれていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3 ここで疑問ですが「セミカの口伝」とは一体どのようなものでしょうか。 このことに、お詳しい方、お願い致します。 また、どこかのサイト、若しくは書籍などありましたらご紹介下さい。 宜しくお願い致します。

  • 急いでいます!宮崎 奕保 平寺第78世貫首の著書

    宮崎 奕保 平寺第78世貫首の著書はどのようにしたら購入できるのでしょか?「若き仏たちへ」「経行口伝考」「髪を断ずるは」この3冊を探しています。書店で取り寄せもできず、アマゾンにもありませんでした。是非欲しいのですが、どのようにしたら購入できるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 慶滋保胤『池亭記』について

    こんにちは。 慶滋保胤の『池亭記』を読んでみようと思っているのですが、書籍化などはされていないのでしょうか。いろいろ検索してみても出てきません。 図書館や専門施設のOPACで検索をしても見つかりませんでした。 もしかして『池亭記』の本文はすでに失われていて、題名と概要のみの口伝だったりするんでしょうか。 どなかか詳しい方ご教示ください。お願いします。

  • 茶道おけいこのノートについて

    裏千家かけだしです。先輩の皆様はお稽古にノートを持ち込んでノートをとったりされています。これは、お稽古が進んできたらそうするものなのでしょうか?私はまだまだ駆け出しでノートしなさいと云われても、何をノートすればいいのかわからないという段階にあります。口伝というのがある(公表禁止?)と聞いたので、それなのかなあと思ったりしていますが、お稽古のノート利用について、皆様どうされていますか?

  • 大学院中退者の就職について

    こんばんわ。 去年大学院を中退して、就職を考えている25歳です。 就職活動をしているんですが、大学院の中退者は どういう扱いをされるのでしょうか? 新卒ではないし、中途採用というわけにもいきませんし、 第二新卒というわけでもありません。 ある説明会があるんですが、転職および第二新卒対象の説明会に 参加してもいいものなんでしょうか。相手してもらえるのでしょうか? どのように就職口を探せばいいのでしょうか? 同じような経験をした方いらっしゃれば体験談をお聞かせいただきたく 思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • あそび唄?童謡?かもわかりませんが鳥のうた

    昔、小学校の遠足でバスガイドさんから口伝された唄なのでうろおぼえなんですが、面白いので今まで覚えています。 出だしが「鳩とトンビと山鳥とキジと、カリガネとウグイスが一緒に鳴けば・・」でそのあと前者の鳴き声が続くはずなんですが・・わかる人いますか?

  • 徳川家康 伝承

    徳川家康三方ヶ原戦役像(しかみ図)という絵があると思うのですが、 武田信玄との戦に負けた後に描かれて、自分の戒めにした、という伝承は いつから言われているのでしょうか? 口伝ですか?それとも文献があるのですか? ネットで検索するのですが、出てこないので質問させて頂きました。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。