• ベストアンサー

社会保険完備とは?

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

>従業員にどのような違い(損得)が出てくるのか 得はまったくありません。 ・厚生年金被保険者とならなければ厚生年金受給権者になれません。更に個人での国民年金保険料が掛かります。厚生年金は完全な労使折半です。御提示の年収ですと賞与も込みで\240000が国民年金を含む厚生年金の保険料となります。 ・社会保険(健康保険)に入れない場合、あまり差はありませんが厚生年金と社会保険は原則セットです。差があるとすれば国民健康保険には傷病手当金がないこと、保険料が高額であることとなります。社会保険が政府管掌保険だった場合\137760が保険料となります。 ・雇用保険に入れなければ失業給付も受給出来ません。 ・労災に入れなければ多大な損害を蒙る事でしょう。 法人もしくは5人以上の特殊業務を除く個人事業所は全て厚生年金適用事業所です。雇用保険、労災に入っていない会社は厳しく罰せられますが、厚生年金は罰則規定が無いため社会保険庁の指導が効果を上げないことも多いそうです。 されど法律は義務であり権利でもあります。御質問者様が該当するようでしたら適切な権利を得られるように自治体、社会保険事務所に働きかけることをお勧めします。尚No1様のおっしゃるように会社には相当の負担が掛かりますが、会社を興すと言うことはその責務をおうことですから不法行為であることには変わりありません。 一番困るのは御質問者自身に万が一があったり、老齢になったときですよ。よくお考えの上行動してください。 ちなみに首尾よく未納厚生年金に入れたとしたら御質問者様が払った保険料は還付されますし、未納分の支払い義務は企業側にあります。

blew28
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 詳しくご説明いただき大変参考になりました。 No.1さんもおっしゃってましたが、厚生年金と社会保険の経費負担を会社が持ちたくないということですよね。厚生年金適用事業所でありながら加入していない会社になんだか腹が立ちました。 先のことや、もしものことを考えて環境改善(社会保険事務所に相談するなど)や転職などの行動しようと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険を完備しない会社に勤める彼との結婚

    カテゴリー違いだったらすみません。   現在、同棲中の彼と妊娠を機に4月に入籍する予定です。   そこで問題があるのですが、彼の勤めている会社が小さく、社会保険を完備していません。 彼は国民健康保険と、国民年金にそれぞれ加入しています。   また、私の勤めている会社も社会保険は完備しておらず、私は親の扶養に入らせてもらっています。   この場合、彼と私が結婚するとなると、国民健康保険と国民年金、お互いにそれぞれ加入しなくてはいけないのですよね? そうすると、生まれて来る子供の保険はどうなるのですか? そして、月々の保険料はどのくらい支払わなければならないのですか? 地域、収入によって違いがあるとは聞いていますが…。   ちなみに広島県在住、彼の収入は月に手取りで23万、私は16万ですが、私は9月に出産するため収入は0になります。お互いにボーナスはありません。     彼の会社には何としてでも社会保険を完備してもらいたいのですが…。 正社員として働いている従業員に対して社会保険を完備しないのは本当は違法なんですよね?   彼の会社側に掛け合って、社会保険を完備してもらうことはできないでしょうか。   収入も少ない上に結婚、引っ越し、出産などあるので、 やっていけるのかどうかとても不安なのです。     初歩的なことを聞いて申し訳ありませんが、 アドバイス頂けると助かります。

  • 社会保険不完備の会社について

    友人が社会保険不完備の会社に転職するようなのですが、そうすると、これから実際は、国民年金と国民健康保険に個人で加入し支払う義務があると思います。前職(社会保険完備)では総額25万くらいもらっていたようですが、今度の会社は社会保険が不完備だけど28万円もらえるそうです。結局、転職によって手取り収入は増えたことになっているのでしょうか?また、株式会社なのに、社会保険不完備って法律的に、いいのでしょうか?

  • 社会保険完備について

    私は、現在、週5日で8時間勤務のアルバイトをしています。 社会保険完備のある会社で、健康保険と厚生年金は差引きかれているのですが、雇用保険が引かれていません。 これは、社会保険完備といえるのでしょうか?

  • 社会保険完備の会社に入ったら手続きは自分でするのですか?

    現在国民健康保険と国民年金なのですが、社会保険完備の会社に入ったら、社会保険への変更は会社側がやってくれるのでしょうか? こちら側はとくにやることはないのでしょうか?

  • 社会保険完備について

    準社員での採用が決まりましたが、ここでちょっと疑問に思うことがあるのでわかる方教えてください。 今回は求人誌から応募したのですが、待遇について社会保険完備となっていました。 社会保険完備とは社会保険だけに入れるって意味ですか? ほかの会社の求人などには社会保険、厚生年金と記載されているのですが、こちらのほうに厚生年金のことは記載されていませんでした。 社会保険には加入できて、年金は自分で国民年金を払うという解釈で合っていますか?

  • 各種社会保険完備

    各種社会保険完備と求人広告に記載されている場合、「健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険」に入っていると言うことではないのでしょうか? 各種社会保険完備で今の会社に入ったのですが、実際は「健康保険と厚生年金」だけでした。この2つだけでも各種社会保険完備という表現が正しいのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 社会保険完備?

    いまフリーターで、保険証も会社から出ていて、年金も会社のにはいっています。 年明けごろにいまのところを辞めて新しいバイトをしたいとおもっています。 待遇のところに、社会保険完備と書いてあるのが保険証、年金に関係しているんですか? また社会保険完備していないバイト先で働くと、保険証も年金も自分でということになると思うのですが、わたしが支払う金額が増えたりするのですか? またそのほかに社会保険完備のメリット、完備していないデメリットなど教えてください。 また、社会保険加入者制度有(条件付き)というのは、どんな条件であることが多いですか?

  • 社会保険完備のバイトって。

    社会保険完備のバイトってありますけど、それは、雇用保険とか厚生年金はもちろんですが、もう一つ、そこの健康保険に入れて、窓口で3割しか負担せずに済む保険証が必ずもらえるってことですか? それとも、社会保険完備のバイトでも、健康保険は含んでない場合もありますか?

  • 社会保険を完備してもらうか、任意継続するか

    夫は会社員のSEで、もちろん今は社会保険と厚生年金に入っています。 (私は扶養内でパートをしています。) 夫が最近出来た、社員2人ほどのベンチャーに転職しようとしています。 そこは、まだ社会保険も完備されておらず、その社員の二人は社会保険を任意継続しているそうです。 来年には必ず社会保険も完備する予定だそうですが、とりあえず今年は夫にも社会保険を任意継続し国民年金に入ってほしいとのことです。 ただ、夫がどうしても望むならすぐに社会保険を完備してくれるとのことです。 社会保険を任意継続にすると、今の社会保険料の倍かかるのでは…と思っていたのですが、任意継続だと払う保険料の上限が決まっているそうで、新しい会社で社会保険に入って自分で払う保険料と、任意継続の保険料を比較しても+5000円程度にしかならないようです。 (新しい会社では月収50万の予定です) また、国民年金だと私(妻)の分の保険料も払わなくてはいけませんが、それでも保険料は3万程度。 月収50万で厚生年金を払うとなると、自己負担分だけで4万5千円近くするので、国民年金の方がかなり負担が軽いです。 もちろん、1年だけでも厚生年金を抜ければ将来もらえる年金が安くなりますが、その分今年の年収に+50万つけてくれるそうです。(80歳まで年金をもらったとする差額分) ちなみに失業保険は、新しい会社が社会保険を完備したとしても、一応役員という立場になるためどちらにしても入れないようです。 私は、社会保険完備の方がいいと思っていたのですが、色々聞いていると1年は任意継続でも いいのでは…というか、任意継続の方がいいのでは…と思ってきたのですが、第三者からみてどうでしょうか? 1年間、社会保険の任意継続、国民年金にして何かデメリットはあるでしょうか? 全く無知なので何か間違っているところなどあるかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会保険

    私の勤めている会社は、社会保険(健康保険・年金)は加入していないので、従業員は国民健康保険・国民年金を各自払うようになるのですが、従業員の中で国民年金を払っていない人がいます。 かれこれ長く勤めているのですが、会社・担当側として指導・責任義務は生じるのでしょうか。従業員は会社が社会保険に加入していないのは承知しています。 ちなみに雇用保険・労働保険は加入しています。