• ベストアンサー

生体反応の温度依存性

生物の温度と呼吸数の変化を調べ、生体反応の温度依存性に関する指標のひとつであるQ10で確かめてみました。参考文献にあったように、高温になるほど値が小さくなったのですが,これは高温になると、酵素が死活してしまうからでしょうか?他になにか理由がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

単純な化学反応では無いので、解釈が難しいですね。 通常の溶液反応は、温度が10℃上昇すれば、2-4倍に反応速度が上昇します。  どのような生物を用いた、どの温度範囲での実験系か分かりませんが、下記URLの鳥(恒温動物)の例では、低温では体温維持のためエネルギー消費が激しくなり、そのATPを産生するために呼吸活性が上がると言うことです。  しかし、ある温度(体温付近)以上になると、一気に呼吸量が上昇しています。これは我々も経験している事ですね。温度を下げる為にもエネルギーが使われるようです。  酵素の失活が起こるような温度では、実験できないのではないでしょうか(生物体の生命が危険にさらされる)  変温動物を用いた実験では、また異なる結果になると思います。

参考URL:
http://www.odagawa.jp/bard/bard-syntom.html
maya001
質問者

補足

実は、この実験は変温動物(メダカ)を使ったものです。何か参考文献などご存知でしたら、教えていただけるとうれしいです。

その他の回答 (1)

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

関連するQ&A

  • 生物反応について

    代謝に関係する化学反応の反応速度は、温度の上昇に伴って増加し、生体反応の温度依存性に関する指標のひとつにQ10について教えてください。 Q10の値は、化学反応や生物反応では、2~3を示すのですが、 実験で、メダカの入っている試験管内の温度を5℃ずつ上げていき、呼吸反応から代謝の活性度を観測し、実験データよりQ10を求めたのですが、1.45、1.85、1.95など、2~3の値内におさめることができませんでした。 考察として、どのようなことが考えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生体内での反応

    フマル酸に水が付加してリンゴ酸が生成する反応は生体内でも起こっているが、リンゴ酸には光学異性体が存在するにもかかわらず、生体内で生じるのは一方のものだけである。その理由を記せ。 という問題で、解答には 生体内では、酵素の活性中心で立体的な制約を受けて反応が起こるため。 と書いてあったのですが、全く意味がわかりません。 「酵素の活性中心」で「立体的な制約」を受ける とはどういう意味ですか? 化学の問題ですので、生物を全く勉強していない人でもわかるような解説をお願いします。

  • 付加反応でのΔGの温度依存性

    A+B→Cの反応での自由エネルギー差ΔGは、 温度によって値が変わるものなのでしょうか。 例えば、この付加反応が可逆反応であった場合、 温度によって平衡時の原料/生成物の比が変化するのでしょうか? ちなみに溶液反応を考えています。

  • 気体の反応速度の依存について

    反応速度は圧力や濃度や温度に依存するということは、教えてgooなどで調べることによって理解できしました。 反応速度はそれ以外の条件によって変化するのでしょうか。 教えてください。 あと、できれば反応速度は圧力や濃度や温度に依存していることを説明している本・ホームページ・論文を紹介していただけると嬉しいです。 英語・日本語は問いません。 よろしくお願いいたします。

  • 蒸気圧の温度依存性の実験について。

    はじめまして。 現在大学で蒸気圧の温度依存性に関する実験を行っています。 エタノール、シクロヘキサン、酢酸エチルの3種類の試料について、 ln P の値を温度の逆数 1/T に対してプロットし、 グラフの直線の傾きから ΔHv を求める実験です。 文献値についても同様のグラフを作成して 実験値と文献値の比較をしたいのですが、 文献値をどこで調べたら良いかわかりません。 手元に化学便覧などないので、 できればインターネットで文献値を閲覧できるサイトをご存知でしたら 教えて下さい。 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 酵素の反応速度について

    温度(T)が一定という条件のもと、横軸に基質濃度(S)、縦軸に反応速度(V)とするグラフで、酵素濃度(E)を変化させた時、どんな酵素濃度でもある基質濃度の値を超えると、反応速度が一定になるというのがわかりません。その濃度に達すると、全ての酵素が酵素-基質複合体になると習ったのですが、少量の酵素量でも、大量の酵素量でも、同じ基質濃度の時に反応速度が一定になるイメージがわきません。 逆に、酵素濃度(E)を横軸において基質濃度(S)を変化させた場合は、最大速度のみ変化し、酵素濃度と速度は比例関係にあるので理解できます。 なぜ(V-S)グラフと(V-E)グラフに違いがあるのか、どなたか教えて下さい。

  • H2O2の分解反応

    ⅰ. 活性化エネルギーの意味 ⅱ. H2O2溶液にTi(SO4)2溶液を加えると色がつく理由 ⅲ. H2O2の分解は反応温度にしても、活性炭を入れないとほとんど進行しない。そのことの活性炭の役割。 ⅳ. H2O2と活性炭の反応は生体内ではカタラーゼという酵素の作用で進行する。活性炭表面では1次反応式に従うが、酵素ではそうならない。その違いとは何か。 ぜひお教えください!・-・

  • 酵素の反応測定 

    生物実験で大根のしぼり汁のペルオキシターゼを用いて酵素反応の測定をやりました。 実験の手順にTMBをDMSOに溶解した溶液をを使用しました。なぜTMBをDSMOに溶解したのですか? またそうのはどのいう文献に載るってますか?

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • SiCの抵抗率の温度依存性について

    SiCの抵抗率の温度依存性について調査しております。 化学便覧や各種物性ハンドブックを見ましたが、的確な情報がなく 困っております。 SiC、ここでは工業用のショット材として使われるカーボランダムのことを指しますが、 室温から200度、400度、800度と温度を昇温していくときの抵抗率(Ωcm)の変化を調査しています。 温度係数や、それが記載されている文献、サイトなんでもかまいませんので ご教授いただければ幸いです。 現在調査した範囲では、室温での抵抗率が10^-4Ωcm程度で200度程度では5×10^-3程度になるのかな?程度です。 (しかも正しいか疑わしい情報)