• 締切済み

酵素の反応測定 

生物実験で大根のしぼり汁のペルオキシターゼを用いて酵素反応の測定をやりました。 実験の手順にTMBをDMSOに溶解した溶液をを使用しました。なぜTMBをDSMOに溶解したのですか? またそうのはどのいう文献に載るってますか?

みんなの回答

noname#250373
noname#250373
回答No.1

TMBをDMSOに溶解する理由ですが、TMBが極性分子で、かつdH2Oに溶解すると加水分解されやすいからではないかと推測されます。 DMSOは非プロトン性の極性溶媒として汎用されていて、上記のような試薬でもDMSOに溶解することで長期保存が可能なことが多いです。 このような情報は試薬の販売元をあたると大体得られます。情報が不十分な時は文献検索。 例:TMBを販売しているSigma Aldrichのデータシート(DMSOで溶液を調整し、実験の直前に反応液に加えるよう記載されています) http://www.sigmaaldrich.com/etc/medialib/docs/Sigma/Product_Information_Sheet/t2885pis.Par.0001.File.tmp/t2885pis.pdf

関連するQ&A

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

  • 酵素活性測定のポジティブコントロールは?

    マウス肝臓から租酵素抽出液を作り、脂肪酸合成酵素の活性測定を行っています。実験には必ずポジティブコントロールとネガティブコントロールが必要だと聞いています。 ネガティブコントロールは酵素液を含まないもので活性を測ればいいのだと思いますが、この場合何をポジティブコントロールにしたらいいのでしょうか?実験キットとしてポジティブコントロールの試薬があればいいのでしょうが、今測定している酵素は現在調べた限りでは市販しているものではないようです。 酵素活性測定をしている他の文献を当たってみたのですが、そこで何をポジティブとして用いているのかよく分かりません。ポジティブコントロールなしでは実験の信頼性がないのではないかと思って困っています。

  • 酵素の実験

    酵素に関する実験について。 グルコアミラーゼが デンプン→グルコースを触媒する という反応です。 (1)基質溶液の濃度を0w/v%から 徐々に増やして7段階つくる。 これを2セット用意する。 (2)2セットに共通して 緩衝液、酵素溶液を それぞれ一定量で加える。 さらに 1セット目には蒸留水、 2セット目には阻害剤を 同量ずつ加える。 (3)ソモギネルソン法によって 吸光度測定をする。 (4)縦軸V、横軸[S]のグラフを描き、 さらに二重逆数プロットも描く。 よってVmaxとKmが求まり 非競合阻害剤だと分かった。 ここまでは分かったつもりですが 間違っていたら教えてください。 (5)使用した酵素溶液の濃度を 求めたい。 そのために 今度は酵素溶液量を0μlから 徐々に増やして7段階つくる。 (6)さらに 緩衝剤、蒸留水、基質溶液を それぞれ一定量で加える。 ★質問1★ このとき、 7つのそれぞれの全体量は 酵素溶液量の差だけ 差が出ているということですよね? 蒸留水量で調節して 全体量を統一しなくてよいのか 疑問です。 しかし蒸留水で調節してよいのかも 疑問です。 (7)(3)と同様にして測定値を得る。 (8)縦軸がグルコース生成量、 横軸が酵素溶液量のグラフを描く。 ★質問2★ 出来上がったグラフは ほぼ直線になりましたが 私としては、基質が一定なので 頭打ちのグラフになるかと 思っていました。 本来どうなるべきなのでしょうか? (9)(8)のグラフから 使用した酵素溶液の濃度を求める。 まだ続くのですが (9)が分かれば大丈夫だと思うので ここで一旦ストップします(^^;; 読みにくくて申し訳ないのですが 回答よろしくお願いします。

  • 酵素の反応速度について

    生化学の実験で酵素の反応速度を測定し、 Km値とVmaxを求めました。 一番高い基質濃度が2,5mMで、Vmax=1,73になり、 Km値はVmax/2から、0,49になりました。 このときの課題で、 Q,ミカエリス・メンテンの式から計算すると、Km値の10倍の基質濃度での酵素反応速度は最大反応速度(Vmax)の何%か? というものが出たのですが、 式はv=(1,73×2,5)/(10+2,5)で合っているんでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 酵素反応について(大学受験)

    酵素反応についてわからない問題があります。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 問題 ウミホタルとゲンジボタルは、ルシフェラーゼという酵素のはたらきにより還元型ルシフェリン(L・H2)が酵素により酸化され、生物発光をする。これに関して、以下の実験を行った。 実験1 乾燥ウミホタル粉末を塩類溶液の入った試験管Aに加えると、青白色の発光が見られたが、しばらく試験管を振っていると発光が消失した。 実験4 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、塩類溶液の入った試験管Cやグルコース溶液の入った試験管Dに加えて30℃に置いても、発光はみられなかった。 実験5 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、乾燥酵母菌を含むグルコース溶液の入った試験管Eに加えて30℃に置いたら、発光が見られた。この発光はグルコースが消費されてしまうと消失した。 問 試験管Dでは発光が見られなかったが、試験管Eで発光が見られた理由として正しいものはどれか 解答 ゲンジボタルのルシフェラーゼは、グルコースの分解により合成されたATPを必要とするから。 とあります。確かに実験4と5からはATPが必要なことはわかるのですが、では、実験1ではATPはどこから供給されているのでしょうか。 ATPがない→ルシフェラーゼは働かない→発光しない となると思いますが、実験1で発光している以上、どこかからATPが供給されているのだとは思うのですが。それとも全く違うのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 酵素反応について

    酵素の実習で基質(デンプン)濃度、酵素(アミラーゼ)濃度、温度一定で、時間における反応生成物量を調べました。ある時間以上たつと、基質がなくなり、生成物量は一定になるはずですが、実際には、一定にならず、10分後、20分後で一定になりつつ、40分後にはまた、増加という2段階のような反応結果が出ました。単なる溶液の量の測り誤差なのでしょうか?他に考えられることがあれば、教えてください。アミラーゼは使用前は冷却して、保存していました。

  • 化学反応の終点の測定について

    この前大学の化学実験で酢酸メチルのHCl下での加水分解反応の速度の測定に関する実験を行いました。 速度定数が温度によってどう変わるか、また一次反応とみなして良いか、を考察するのが目的の実験です。 実際に行った実験の操作手順について、少し疑問に感じたことがありましたので、質問させて頂きたいのです。 この加水分解反応の速度に関する式を整理すると  log(a/a-x)=kt/2.303 (a=酢酸メチルの初濃度) という式が導けるので、 反応速度定数を求めるためには、時間t後の未反応の酢酸メチルの濃度(a-x)を求める必要があります。(反応開始時点をt=0とする) 実験はHCl-エステル混合液を、NaOH標準溶液を用いて中和適定することにより、 このxを求めて速度定数を計算していくという話なのですが・・・ 加水分解反応の終点を測定する際に行った手順について理解できないところがあります。 反応の終点を測定するには、本来ならば数日間HCl-エステル混合液を放置後、中和適定するのが普通ですが、 実験では、時間を節約するため 『70度の湯浴中で20分間加熱し、その後冷却してから、中和適定する』 という手順をとりました。 加熱することにより反応を速めているんだな、とは思うのですが。。。 実験では温度と速度定数の関係を調べるため、HCl-エステル混合液を色んな温度に設定してそれぞれ適定を行っていたのです。 ですがこの終点に関する測定の際は、いずれの温度に保った混合液も、一旦70度に加熱させて~という手順をとっています。 各温度における反応の終点を測定することが目的です。 何故『』内の操作手順のように途中温度を上げても構わないのでしょうか。 上手く説明できてないとは思いますが、どなたか宜しくお願いいたします。

  • 酵素の実験~高校化学

    酵素の実験で、H2Oにレバーを入れてにごらせた溶液を 熱して、NaOHやH2O2を加えて反応させる実験をしたのですが、 加熱したときに白色の水溶液になったように感じました。 Googleなどで調べてもわからなかったのですが、 これは何がどう反応したのですか? よろしくお願いします。

  • 酵素の溶液の調整、溶液の長期保存

    こんにちは、酵素の溶液を用意することについてお伺いします。 とても微量な重さ単位で使用する試薬なので、一般に、どう調整して扱うのかを知らず、質問させて頂きました。 たとえば、グルコースオキシダーゼなのですが、試薬の活性が200単位/mgであるとして、 試薬瓶が20000単位で売られているとします。つまり、試薬瓶には100mg入っています。 これを溶解して調整して、20単位/mLの溶液を調整するとお考え下さい。この場合、 シンプルに考えますと、0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容するこことにになりそうですが、0.1mgを量り取るとることは、精密天秤でもやや誤差を含みそうですし、1mL以下の水に溶解させてその後定容することも難しそうです。 となると、多めの量、例えば10mgを量りとって水に溶解し、100mLに定容するのが現実的に行える方法としてよさそうです。しかし、溶液自体はそんなに沢山の量を必要とせず、1mLあれば実験には十分です。すると、ほとんどの試薬を無駄にしてしまいます。残りの99mLの溶液は保管して、次回の実験(例えば数日後、全部を使い切るのに一ヶ月くらい)につかう、ということでよいのでしょうか? それとも何とか、「0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容する」という作業をするものなのでしょうか。実験の内容にも依ると思われますが、一般にどうされているのか、お教え頂けないでしょうか。 ちなみに、実験の内容はグルコースセンサーの作製でして、グルコースオキシダーゼを電極に固定するという実験です。 周りに酵素を扱う実験の経験者がおらず、質問させて頂きました。 ご回答下さいますととても助かります。 よろしくお願いします。