• ベストアンサー

前九年の役と後三年の役について

ずっと前から、疑問だったんですが、前九年の役とか、後三年の役とか、言いますよね。 何を、基準に前九年とか、後三年と言うのか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.1

参考URLに 「前九年・後三年の役の名前の由来」があります。

参考URL:
http://www.ffortune.net/social/history/fromqa/qa001.htm

関連するQ&A

  • 「前九年・後三年の役」の呼び名の由来は?

    日本史に詳しい方、どうか教えてください。 平安時代後期の「前九年・後三年の役」ってありますよね。 鎌倉時代初期までは、前九年の役は「康平の十二年合戦」と呼ばれていたと古今著聞集にあるのですが、ではいつ頃からどういう由来で「前九年の役」と呼ばれるようになったのでしょうか。 同じように、後三年の役も、後白河法皇が後三年合戦絵詞をつくったことからそう呼ばれるようになったことまでは分かっているのですが、その後三年という言葉がどこから出てきたのか分かりません。 やっぱり、「前・後」というからには何かから起算して9年だったり3年だったりするんでしょうか? 学校の先生に聞いても「知らん」と言われてしまいます。よろしくお願いします。

  • 前9年の役、後3年の役

    前9年の役 安部頼時×源頼義 が戦った。 源頼義は負けそうになるが、清原武則に助けを求めて安部に勝つ 助けを求めたのは、頼義の子供義家ですか? そして、源頼義は退却?させられ、清原武則が奥州を支配する。 後3年の役 清原家の内紛 清衡と家衡が戦った このとき、清衡は源義家に助けを求めて勝った。 前9年の役を後3年の役をまとめて 自分でこう解釈したのですが、間違えがあれば、指摘して教えてください。 お願いします。

  • 前九年、後三年の役

    平安時代の前九年の役、後三年の役ですが、これはある出来事の九年前、三年後という意味から名付けられたのでしょうか?

  • 中学の日本史年表をプリントしたのですが・・・(汗)

    子供の学習用に日本史年表をプリントし、(まだ5年生ですので)漢字にふり仮名をふっていましたが、お恥ずかしいのですが、読み方があやふやなものが多々でてきました。こんなことを聞いたら笑われそうだと、かなり調べたのですが、なにぶん手元に中学の教科書も参考書もなく、明日までに完成させたかったのですが困っています。恥を承知で質問させていただきました^^;; 至急、教えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いします。 (1)犬上御田+金ヘンに秋 (2)白村江 (3)国文尼寺 (4)前九年の役 (5)後三年の役 (6)1124年平泉に中○寺金色堂を建てた人の名前    と、中○寺金色堂の読み (7)承久の乱 (8)1224年浄土真宗を広めた人の名前 以上8点です^^;; よろしくお願いします。

  • 歴史上、戦を指す「役」について

    教えて!gooでも過去に何度か質問があった「戦」「役」「変」「乱」等の 区別ですが「戦」「変」「乱」はともかく「役」についてが良く解りません。 >「役」は他国との戦争(明治前期よりも以前に限定)や辺境(周縁地域)での戦争に対して   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=381537 >役~上記のルールが決められる前の、他国との戦争のこと。   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=317097 と紹介されていますが例にも挙げられている「弘安の役、前九年の役、 慶長の役、征台の役」を見る限りではそうかとも思えるのですが 旧陸軍参謀本部編纂の戦争記録では 「関ヶ原の役」「桶狭間の役」「大坂の役」等の項目が設定されています。 関ヶ原も桶狭間も、ましてや大阪も外国や辺境ではありません。 (参謀本部以外の書籍でも  「関ヶ原役 -合戦とその周辺-」松好貞夫著 人物往来社刊(昭和39年)) 征台の役は台湾出兵と同義語の様に扱われておりますが当時はどう呼ばれて いたのでしょうか? 出兵時から「征台の役」と呼ばれていたのか?台湾併合後に用いられる様に なったのか?(調べが付きませんでしたが) 思うに「役」とは「他国・辺境との戦争」という定義ではなく「合戦」「戦争」 そのものをさす言葉であり、単に古い用法であるという気がするのです。 多くの役は後に改められましたが広く固定され浸透してしまったものについては 「役」のままで定着してしまった・・・(教科書の影響が多大?)と思うのですが。 ちなみに私が勉強していた山川の高校日本史教科書では 「前九年・後三年・文永・弘安・文禄・慶長」~役と名付けられたその全てが 何故か( )付きで掲載されていたかと記憶しています。 専門的にはどう扱われているのでしょう???

  • 3年前の簿記(1級)のテキストって役にたたないでしょうか?

    3年前の簿記(1級)のテキストって役にたたないでしょうか? 友人から貰えるのですが、3年前のテキストです。 商業簿記のほうが法改正とかでよく内容が変わると聞きますが、3年の間にどれくらいかわってるものなでしょうか? 後入先出法というのが出題されなくなる というのは聞いたことがあります。 この三年間で試験範囲が増えた分ってありますか? 減ったの分はいいのですが、増えてるのは困ります。 というのも減った場合は勉強時間が増える程度ですみますが、増えた場合はもしそこがでたら点数がとれないので・・・

  • 10年前の前科があっても取締役になれるのでしょうか?

    前科についての質問です。 私は今から約10年前の学生時代に公然猥褻罪で捕まったことがあります。拘置所に数日滞在させられ、検察で罰金を言い渡され、後日、数万円程度支払いました。 こんな私ですが、近い将来公開すると思われる会社の社長にヘッドハントされて、取締役として一緒にやらないかという声をいただきました。 いろいろ調べたところ、商法第254条ノ2の記述では問題ないようですし、役所における前科の記録はこの場合は5年で消える(ただし警察の記録の中で前歴は一生消えないことは理解済み)ことがわかってきました。 よって取締役になること自体は問題ないと判断していますが、それでも上場審査の際に万が一があってはいけないので、以下の点を相談したいと思っています。 (1)その企業で取締役になっても法的に問題ないのか? (2)上場審査の際、監査法人、証券会社、証券取引所などから調べられて問題ないのか? (3)仮に私からそのような過去があったと公的に告げてしまっても問題ないのか? 法的に問題があるようでしたら、このお話を辞退しようと考えています。 どなたかお教え頂けます。よろしくお願いします。

  • 学校で習うことは役に立たないと言われているのに

    学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?

  • 「役に立つことをする」って?

     非常に抽象的な質問になります。   最近、少しふっと、疑問に思うことがあります。  世間では、よく、「役に立つことをしなさい」とおっしゃる方がいらっしゃいます。  たとえば、「大学の講義なんてほとんど意味がない。資格をとるなり、アルバイトするなりもっと役に立つことをしろ」と。  ただ、最近になって思うことがあります。過去に、ぜんぜん役に立たないと思っても、今になって、「もっと、真面目にやればよかったな」と思うことが多々あるのです。 また、今、将来役に立つことをしているとしても、それが本当に役に立つのか全く分からないことを最近少し思い知らされているところです。  そこで、皆さんに質問です。「役に立つことをする」とはどんなことですか?

  • 役5年前からWindows XPを使用しています。昨日あたりからフリー

    役5年前からWindows XPを使用しています。昨日あたりからフリーズが目立ちその都度強制終了しています。1年以上前から使用中に画面が突然真っ黒になります。1秒くらいで復旧しその後の使用には影響がありません。3日前には単語登録の98%程度が突然消滅しました。突然が多すぎます。これらのことはこのフリーズと関係があるのでしょうか。わかる方がいれば教えて下さい。