• ベストアンサー

蒸気機関車の汽笛

あの汽笛の音、見事な和音で構成され芸術的と言っても過言ではない旅情をそそる、そして郷愁をたっぷりのあの音色は誰がデザインしたのでしょうか。 あの音色は日本の蒸気機関車独自の音色なのでしょうか? 音色決定に到る資料をどこから仕入れていいのか判らず、こちらでお訊ねした次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者様こんにちは 私がはるか昔に読んだ本(小学館の機関車入門だったかな)によりますと、日本の蒸気機関車の汽笛の音色は山や谷の多い日本の地形のため、ちょっと低音ぎみに調整されていると書いてありました。(9600形とか8620形は3和音なのでちょっと高いですが・・・・) 低音にすることによって、山とか谷とか遮蔽物になるものが存在しても、地面を振動させる(大げさですが・・・・)ことにより、より遠くまで聞こえる様になっている。また、大陸を走るアメリカの蒸気機関車なんかは遮蔽物(山や谷)が無いから高音に設定してあると書いてあり、子供ながらに納得した記憶があります。 でも、電気機関車のホイッスルは高い音じゃない?と突っ込まれると困りますが・・・・・・・ 私も日本の蒸気機関車の汽笛の音が世界の機関車の中で一番かっこよい音だと思います。

takarajun
質問者

お礼

お答え有り難うございます。 地形を考慮した結果、あんなに素晴らしい芸術作品に仕上がったのですね。 電気機関車のホイッスル・・・あれはあれでいいものですね。 電車の中にはタイフォンとホイッスルが同時に鳴るのがありますが、あれもどことなくユーモラスで僕は好きです。 関西圏の車両では117系がこのタイプですね。 >日本の蒸気機関車の汽笛の音が世界の機関車の中で一番・・・全く同感!!

その他の回答 (1)

回答No.1

国鉄制式蒸気機関車の設計は、鉄道省(当時)が行なってましたので、汽笛の設計も鉄道省でしょう。 当初は3和音でしたが、後に5和音が標準になりました。 蒸気機関車の設計について解説した書籍に出ていると思います。ご質問者が首都圏在住ならば、交通博物館の図書室に参考になる書籍がありそうな気がします。

参考URL:
http://www.kouhaku.or.jp/library/index.html
takarajun
質問者

お礼

お答え有り難うございます! まさに“楽器”と言ってもいいくらいの音色ですね。 5和音なのですか、知りませんでした。 C-53でしたか、3シリンダー式の蒸気機関車は。 あの汽笛は独特で「ピヨ~~ッ!」といった音だったそうですね。 僕は大阪弁天町に在る交通博物館なら自宅から1時間圏内ですので、行って調べてみます。

関連するQ&A

  • D51の汽笛について

    このあいだ鉄道博物館に行ってD51の素晴らしい汽笛の音を聞くことができました。 その説明では5つの共鳴箱によって音響を調和させているとの事でした。 これは5和音が鳴っているということですよね? で、これをピアノで弾くとどんな和音に鳴っているのでしょうか? たぶんマイナー系だと思うのですが? 音色はシンセ等で作るとして、和音の音がそれぞれ分る方いらっしゃいますでしょうか? またこんな感じだと似てるという和音があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ----好きな機関車!----

    鉄道に関する事ですが、お気楽にお答え願えればと思いアンケートさせて頂きます。 1. 皆様方の好きな(或いは知っている)蒸気機関車又は電気機関車を教えてください。 (型式のお分かりになる方は型式名称でお答えください・・・!) お答え頂くにあたり、それぞれ蒸気機関車1輌、電気機関車1輌をお答え頂ければと存じます。 どちらか一方でも構いません・・! 2. 何故その機関車を挙げたのか、その型式の機関車のどのようなところが好き(良い、気に入った)なのか理由を添えて頂けると幸甚です・・・! お答え頂く際、それぞれ1輌づつでは足りないョ・・・!と言うコアな方々につきましては、それぞれ5輌まで挙げて頂いても構いません・・・! (今回は日本国内の機関車についてアンケートさせて頂きます。また、既に現役を引退或いは廃車されて現存しない機関車を挙げて頂いても構いません・・・!) 例として、当方が好きな機関車について挙げますと・・・、 # 蒸気機関車・・・・・・・C53 →何故好きか・・・昭和初期に活躍し、特急「つばめ」牽引機関車として活躍。唯一他の型式では見る事の出来ない特徴的なシリンダー構成を有していた(出来損ない!?)機関車だった・・!! # 電気機関車・・・・・・・EH10 →何故好きか・・・国鉄内部の車体デザインではなく、(確か・・!?)民間のデザイナーによって設計された機関車で国内初の8動軸機関車。 武骨で不恰好だが故障の殆ど少なく、ただ黙々と貨物輸送に徹していたその運用がとても気に入っていた・・!! (スミマセンがディーゼル機関車は省かせて頂きます・・! 理由:質問者の興味の対象ではないため!!) それでは宜しくお願い致します。

  • 国鉄型・JR型電気機関車が持つ警笛について

    全ての機種を知っているわけではないですが、現在北斗星やカシオペアを牽引するEF510型500番台には、機関車特有の「ピーッ」という甲高い警笛と、電子ホーンだかの電笛が有りますよね。 運転台写真では、機関士席の左側に、スイッチがあり、貨物に転属した500番台は電笛が不用と言うことで電笛の方は撤去されたと、雑誌で読んでいます。 私自身、自宅で16番を少しだけやっています。多くはDC制御なのですが、音もする状態で楽しみたく、カンタムサウンド、DCC車両も購入しており、制御はこの場合基本的にはDCCで行いますが、配線を簡単に差し替えるだけで、DC制御でも運転できる様に配線してあります。 最近、カンタムサウンドのEF66 77号機を購入しました。付属のカンタムサウンドを制御するカンタムエンジニア用のプレートに、汽笛、タイフォンと2つのpボタン指定がありました。 DCCの場合はF2で汽笛が鳴るのですが、DCCスロットルで拡張ファンクションF4を推したときと、DC制御でタイフォンを推した際は、電車の警笛の様な、低い音色の警笛が鳴ります。 EF64のタイフォン、EF510型500番台の電笛は、どういう場合に鳴らすのでしょう。 例えばですが、鉄道唱歌の「汽笛一声新橋を」ではないですが、今はやらないかもですが、昔はホームで発車ベルが鳴り終わると、機関車が長汽笛を一声鳴らして起動する、というシーンが当たり前で、昭和40年代までは私鉄の電車でも、50年代中頃までは新幹線でも始発東京駅を出るときは、警笛で長汽笛を一声ならしていたものです。 機関車の場合は汽笛でしたので、このタイフォンなり電笛なりではないはずです。 何に使ったものなのかなと、気になったので、ご存じの方がおられましたら、ご教授下さい、

  • 主観的音程と支配的周波数について

    こんにちは。 カラオケでふと疑問に思ったので、質問です。 歌を歌うときに音程が取れている、合っているなどと言いますが、様々な周波数成分が含まれている場合にどのように判断されるのでしょうか。 例えば、ドの音をピアノで弾いて「この音を出してください」と言われ、ドの音を発声するとき、感覚的にはその音を出せているかどうかわかりますが、突き詰めると何を基準にしているのか、ひいては仮に機械で判定するとしたらどのような基準になるのか、という疑問です。 人間の声は楽器のように比較的単純な音ではなく、色々な成分が混ざった複雑な音です。しかし、どうやら人間の耳はその複雑な音を複雑なままに処理しているというよりは、特定の周波数(帯)の音として認識しているようです。(そうでないと様々な音色を持った楽器や声の「音程が合っている」と判断できないはず。) 単に最も音の大きな周波数を支配的として捉えるのか、それとも最低/最高音を支配的と捉えるのか。。 人間は機械ではないので例外は多くあるでしょうが、基本原則のようなものがあると思うので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 また少し脱線しますが、「音色」と「和音」の違いは何でしょうか。 例えばピアノの音でも、完全に単一の周波数というわけではないはずで、それが「ピアノの音色」を構成していると思います。しかし、ドの音を弾けば、いくつかの成分(ほかの周波数)が検出されつつも「これはドの音だ」と感じます。一方で、ドミソを同時に引いた場合は、和音だと認識されると思います。 ドミソを「どの音程でしょうか」と聞かれても「和音だから特定の音程では表せないよ」となるでしょうが、(一応は)色々な成分が混ざっているはずのドの音はすんなり「これはドですね」となる不思議を感じています。 仮に和音を「特定の周波数の組み合わせが、同時に、同じくらいの大きさで鳴った時の現象」とするなら、そういった内訳に近づけることで「和音のように聞こえる声」を一人の人物から発声することもできることになりますね。逆に言うと、普通に喋っているだけなのに、不協和音のように響く声の持ち主もあり得るということになるでしょうか。(いい声/嫌な声、に感じるのはこういったところにも関係がある?)

  • 調性別に使用キー一覧があるサイト

    初めまして。 音楽理論の初歩、初手を勉強しているのですが、音楽には調性(ハ長調とかイ短調とか)という概念が24種存在し、またそれぞれに3和音があり、7つの和音で構成されるダイアトニックコードなどが存在すると言う事を学びました。 そこで、以下のようなサイトを探しています。 ・24種全てにおいて、3和音の構成音、各種コードの構成音が乗っている。(ドレミでなくCDE表記がベストです) ギター弾きだったのですが、DTMを勉強し始めて鍵盤と向き合った結果、今までなんとなくで覚えていた理論とキチンと向き合わねばと考えた次第です。 分かりづらい聞き方になってしまっているかもしれませんが、ご回答頂ければ幸いです。 また、理論の勉強に役立つサイトなどがあればご紹介頂ければうれしいです。

  • 本物の蒸気機関車の汽笛を鳴らす方法

    「本物の蒸気機関車の汽笛を鳴らす方法」 こちら所有の5室の汽笛をコンプレッサーを使って鳴らすことが 出来るでしょうか? コンプレッサーは10kgまで出来るものがあります。 また接続等が分かりません。 宜しく御願いします。

  • トニック、ドミナント、サブドミナントを決定付けるも

    トニック、ドミナント、サブドミナントを決定付けるものを教えてください! 「ドミナントは四和音のG7の構成音であるファとシのように減五度の関係を持っているとき、とても複雑な波形の音となるので、不安定さを表現できるドミナントとなる。三和音のGコードもドミナントであるが、これはGの7倍音がファになっているため、同じくドミナントとなる。」 といった感じでトニック、ドミナント、サブドミナントについても説明してください! (上に書いたドミナントについての説明が間違っている場合は訂正もお願いします!) どうぞよろしくお願いします!

  • Rolandシンセサイザーについて?

    シンセサイザーって、一体?? 前回質問させて頂いたのですが私、全くわかっていませんでした。お恥ずかしい・・・。 キーボード・電子ピアノ・シンセサイザーの決定的な違いは何でしょうか?和音は出来るのでしょうか? 私としては音の大小が調節でき、リズム等が入るもの、バンドにも対応できるものが欲しいです。音色も変わるものがいいです。 あと、電源アダプターのあるものとないものの違いは何でしょうか? 鍵盤数は出来る限り多いものも考慮すると、購入はどの機種がお勧めでしょうか? コピーは斉藤和義・椎名林檎等を考えています。 ちなみにピアノ経験者です。 よろしくお願いします。

  • 蒸気機関車で使う蒸気について

    蒸気機関車では、どれくらいの圧力、温度の蒸気を使い、仕事をした後、どれぐらいの圧力、温度の蒸気を排出しているのでしょうか。また低熱源の温度は何度ぐらいですか。教えてください。

  • 蒸気機関車と蒸気船

    18世紀、イギリスで産業革命がおこり、 蒸気機関が発明されました。 蒸気機関を用いた交通手段、運搬方法として 蒸気船と蒸気機関車があるようですが、 このふたつの違いはなんでしょうか。 単に運河と道路の両方を使ったほうが効率がいいから 船と車がそれぞれある、ということでしょうか。 機能面でどちらのほうが優れていた、とか 長い間使われたのはどちらか、など、 なにか差がありましたら、教えてください。