• ベストアンサー

喪中を伝えるのに、メールを使うのは非常識でしょうか?

ryosyoyuの回答

  • ryosyoyu
  • ベストアンサー率10% (8/73)
回答No.1

相手との関係にもよると思いますが、会社関係の人や遠い関係の人なら従来どおりハガキで知らせた方が良いと思います。 私も仲の良い友達からはメールで貰った事がありますし送った事も有ります。

関連するQ&A

  • 喪中の常識教えて下さい。

    失礼します。 今、世間では、「25日までに年賀状を投函して下さい」とCMでもやっていますが、叔父が急に亡くなり、喪中になってしまいました。 それで、今から喪中のはがきを出しても、年内には、届かず、しかも、みなさんもう年賀状を出されたと思います。 そのような時は、どうしたらよいのでしょうか? もう、何も送らない方がいいのでしょうか? それか、年があけてから、喪中のはがきを送った方がいいのでしょうか? 未熟な私に、常識を教えて下さい。

  • 喪中の常識

    喪中についてわからないことがあります。 それは、喪中はどこまでの親族が対象かということです。 今年妻の母方の祖母が亡くなりました。 その場合、夫である私は普通喪中ということになるんでしょうか? 妻の祖母なのでそのつもりだったんですが、最近になって疑問が出てきました。 喪中ハガキを受けると、大体誰がいつ逝去したか書かれていますよね? 自分の場合だと「祖母 ○○ 去る○月○日○○歳にて永眠」みたいに書けますが、 自分の祖母じゃない場合はどうしたらいいんでしょうか? その場合は普通夫婦別に内容を変えて出すものなんでしょうか? また、たまに誰が亡くなったか書かれていないものを受け取る時がありますが、 それって一般的なマナー・常識的にいいものなのでしょうか? もしいいのであれば何も問題ないのですが…。 あと、妻の祖母が亡くなったことを知らない私の親戚(祖母・おじ・おば)には 喪中ハガキを送るべきでしょうか? 送らなければ多分年賀状が届くことになると思います。 仕事で忙しいこともあり、喪中ハガキを出すのであればそろそろ作らないとと焦っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 喪中はがきをいただいたら

    常識がなく、このような質問で申し訳ありません。 どなたかお答えいただけないでしょうか。 友人から喪中はがきが届きました。 普通、これに対して何か返事をするべきなのでしょうか? それとも、返事はかえって失礼なのでしょうか? ちなみに私の方は喪中ではありません。 なんとなくおはがきをいただいてそのままにしておく・・・ というのが心苦しいような気がして、何か声をかけてあげたい、 と思いました。 でもそれがかえって失礼にあたらないかどうか不安ですし、 声をかけるにしても何を言っていいのか・・・。 こういう場合、メールなどで「おはがき届きました」など、 連絡するべきでしょうか? 本当に常識ない質問ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて。喪主は喪中ですか?

    隣に住んでいた大叔父(祖父の弟)の喪主を務めました。 通常でしたら、喪中はがきの範囲ではないと思いますので 普通に年賀状を出すつもりだったのですが、 今頃になって、親戚等葬儀に来ていただいた方に出すと 非常識だと思われるのではないかと心配になってきました。 会社関係の方には出しますが、親戚は出さないほうがいいでしょうか? 今頃から喪中はがきを送るのは遅すぎるように思いますし、 どうすればいいか至急アドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 常識と非常識のボーダーは?

    質問タイトルの通りです。 広辞苑で「常識」を調べましたが曖昧すぎて判断しかねております。 コメントどおりなので大風呂敷は滅相もない小者なのですが・・・ 先ほど、とある質問に回答したら「お礼」でなく嘲笑(蔑む)されているような返事があり、改めて現在社会における<普通><一般>知識が知りたくなりました。 どうか様々なご意見・主張を下さいませφ(。_。)

  • 喪中ですが、年賀状を出すのは非常識?

    今年の4月に兄が亡くなりました。 まだ37歳で自殺でした。 私は小さなころから兄とは離れて暮らしており、私の友人でも、兄がいることを知らない人がほとんどです。 心の中では、今でも悲しいですし、後悔の思いもあります。 喪中にすることをずっと迷っていましたが、迷っているうちに12月になってしまいました。 兄が亡くなったことも、私の友人には打ち明けておりません。 知っているのは、葬儀に参列してくださった親族や兄の友人だけです。 兄の友人と私との接点はありません。 本来ならば、実の兄が亡くなったことですし喪中にするのが当然だとは思います。 ただ、なぜ兄が亡くなったのかを聞かれることがつらいのです。 自殺したことを隠したいわけではありませんが、私自身、まだ消化できずにいます。 誰かに話したら、さらに悲しくなるような気がするのです。 兄の死を口に出せるほど心が落ち着いていないのです。 誰が亡くなり喪中にしたのかを葉書に書かなければいいのですが、そうすると受け取った相手は、亡くなったのが誰なのか気になりますよね。 兄が亡くなったことを知っている親族には年賀欠礼するにしても、友人には今までどおり年賀状を出したいのですが、これは非常識なのでしょうか。 私が住んでいる地域は、今年、大きな災害に見舞われました。 誰もが心に傷が残りました。 それもあり、新年を祝い、来年は力強く踏み出せる素晴らしい1年にしたいのです。 兄の死と、大きな災害。 本当につらい1年でした。 それに区切りをつけたいがために、新年を「おめでとう」と迎えるのは非常識なのでしょうか。 質問の趣旨からややずれましたが、近い身内が亡くなっても喪中にしないということはありですか? それともなしでしょうか?

  • 喪中ですが、子供に年賀状がきてしまいました。

    去る12月5日に義父が亡くなりました。 子供達(2人とも小学校低学年)に数枚ずつ年賀状がきてしまいました。 子供なので年賀状として返事を書かせるべきか、子供でもきちんと喪中ハガキ(私たちが出したもの)で返事をだすべきか迷っています。 常識的には、どちらでしょうか? 経験者のかたや、わかるかた、アドバイスお願いいたします。

  • 常識だろ!えっ!違うの!?…ってやっぱ常識じゃん!

     こんにちは  題名の通りなのですが、常識だと思っていた事が、否定され、落ち込んでいたらやっぱり常識だった(つまり否定した人が非常識だった)などという経験があったらたら教えてください。  もちろん、常識、非常識度は回答者様の判断で結構です。 (申し訳無いのですが、個別にはお礼が出来ないことをご了承ください…。)

  • 喪中はがきはいつまでに出す?

    タイトル通りです。 喪中はがきはいつまでにだせばいいのでしょうか。

  • 年賀状&喪中ハガキ!これって、非常識???

    今年、私の祖が亡くなりました。 そこで、年賀状は無しで、喪中ハガキを年内に送ろうと思います。 そこで、、。 すっかり年賀状だけの付き合いの知人が数名います。 数名の中には、年賀状が来る年もあるが、来ない年もあった人。 年賀状だけの薄い付き合いで、今にも途切れそうな人。 上記の人に対しては、喪中ハガキを出さず、もし年賀状が来たら、寒中見舞いを出すというのは、おかしいでしょうか??? こちらのケースではどうでしょうか? 年賀状だけの付き合いですが、年賀状でお互いの近況がわかり、続いている人がいます。 年賀状だけの付き合いだけど、私は、今後もつながっていたいと思っています。 年賀状で結婚、出産がわかり、贈り物を送ったり・・という関係。 この知人の場合は、年賀状が唯一の近況がわかるものであり、、、、。 つまり喪中ハガキを出すと、当たり前ですが、相手から年賀状が届かないので、、、。 この方に関しては、喪中ハガキは出さず、寒中見舞いを出そうかと思っています。 非常識でしょうか?おかしいですか?

専門家に質問してみよう