• ベストアンサー

ガス式とガソリン式どちらに統一すべきでしょうか?

noname#13890の回答

  • ベストアンサー
noname#13890
noname#13890
回答No.5

 よく灯油はどこでも手に入るとかいうけどあんなの嘘です、ガソリンスタンドにしか行かないと手に入らないですから(^^;  ガソリンもホワイトガソリンだったらキャンプ用品店とかに行かないと手に入らないし、普通のガソリンでもスタンドが必要。  行動する範囲の中にそれらがあればいいですが、買うにしてもガソリン携行缶などが必要ですし、最低でも1L単位での購入となりますしね。  ガス式には、家庭用のカセットコンロのボンベを使うタイプとキャンプ用のボンベを使うタイプがあります。  後者もやっぱり、キャンプ用品店とか(ホームセンターのキャンプ用品売り場を含む)でしか手に入らないですが  家庭用のカセットコンロのボンベだと、最近はほぼどこでも手に入るようになりました、コンビニでもあるし雑貨屋とか色々ね。  そして何よりも軽くて安いということですね。 1本約250g、1本100円、これで約2日のい調理がまかなえます、カタログスペックでは連続使用で約4、50分程度ですが最大火力で50分も物を煮炊きするなんてことはあまり無いですからね。  器具本体の価格がガソリン機なら1万円程度、カセットコンロなら5000円前後、ガスボンベなら7000円ぐらいでしょうか  ガス器具自体が250g、ボンベが1本250g、予備としてもう1本持ったとしても1kgで納まりますが  ガソリンだと、器具が1kg、燃料携行缶(SIGなどの燃料ボトル)に燃料満タンで1kg強、合わせて2kg以上になるのは確実です。  サイクリングのような自分で荷物を運ばなければいけないような場合には、この重量差ってのは大きいですよ、ましてホワイトガソリンなんてホームセンターで2L缶か5L缶しか売っていないですから、それだけで2kg、5kg以上、手に入らなかったからと持ち歩くのも苦になるし、携行缶の買いなおしが必要になったりします。  火力は、ガスの方が強いからその辺は問題ないでしょう 北海道にツーリングで1週間行った時は、それほどカセットコンロが普及してなかったのでガソリンでしたし、自動車用のガソリンを使うタイプだったので、バイクから取り出してという手が使えたけど、自転車だとそれができないですからねぇ 最近は、それもしなくなって点火のしやすさとか、火力調節のしやすさ、コンパクトさなどから長期のツーリングでもガスを使うようになりましたね。 まあ、ガス式もガソリンも10台ぐらいあるので、その日の気分+αで持って行くのを変えたりするんですけどね(^^;

maeken
質問者

お礼

ありがとうございます。運搬面で見るとどうやらガス式のほうが有利そうですね。 ただ、カセットコンロ式って具体的にどれくらいの火力が得られるんでしょうか?今のガス式はガソリンをもはや上回る火力があるといわれていますがそれはカセットコンロ式にもあてはまるものなのでしょうか(もちろん種類にもよるとおもいますが) あと、ボンベ式に関してもなんとか燃料のを安く手に入れるいい方法はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 灯油式とガソリン式とどちらがいいと思いますか?

    (別の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1748378)との関連になりますが、ホワイトガソリン式のストーブは他のと比べて火力が強いと聞きます。一方、灯油式のストーブというものも知ったのですが燃料が灯油なので燃費がいいのではと素人ながら考えています。そこで質問なのですがこの二つの方式は、燃費、扱いやすさ、火力の三点においてどちらが優れていると思いますか?(ちなみに昔はガス式のを使っていたのですが事情により方式を変えたいと思います)

  • 灯油式のストーブの消息

    スト-ブを大きく分けるとガス式とガソリンストーブがあるというのは知っていますが、それと灯油式のストーブがあるとも聞いたことがあります。しかし、アウトドアショップなどに行ってもあまり見かけない(少なくても私は見たことがない)のですが私の情報が間違っているのでしょうか。ただ、灯油式のランタンは見たことがあるのでたぶん間違いではないと思いますが・・・

  • ツーバーナー(ストーブ)について(ガス式?ガソリン式?)

    ツーバーナーを購入しようと計画してますが、ガソリン式とガス式が有ってそれぞれの特徴は大体は把握しているつもりですが (1)お聞きしたいのは、それぞれの燃料(ガソリン及びガス)の取り扱いについてのどちらが危険性が高いのでしょうか? (どちらも危険なのは当たり前なのですが、それをあえて) 例えば、この夏キャンプに行くのに車に積んで行きますよね。で、車内の高温に放置された時、暴発などの危険性が高いのは どちらなのでしょうか。車内ではかなりの高温になる場合、車内に放置することは即爆発を意味するのでしょうか? 車内に積んだまま、つい忘れがちとは思いますが。。 (2)ガソリン式のバーナーの場合、ガソリンを充填してキャンプから帰ってきたら都度、ガソリンを抜いておかないといけないのでしょうか? それとも、1シーズン続けていく場合は、シーズンオフ時に抜いておけばいいのでしょうか?ガソリン式のメンテナンスは? 先週キャンプに行った時に周りを見回すと、ツーバーナーを持ってきているキャンパーは結構、ガソリン式が多かったように思えます。 僕はランタンがガス式なのでバーナーもガス式で揃えようかとは思っています。冬の寒い時期にはキャンプはしない軟弱キャンパーですのでガス式で十分かと。

  • 屋外ボイラー (灯油式とガス式)

    屋外ボイラーが壊れた為、新規品(メーカ : 長府)と交換を検討しております。 交換するにあたり <灯油式> か <ガス式> で悩んでおります。 そこで質問ですが、 ・ 一般的に灯油とガス(プロパン)どちらが安いのでしょうか。 ・ 灯油とガスどちらが燃費がよいのでしょうか。 ・ 灯油とガスどちらが故障率が低いのでしょうか 以上宜しくお願い致します。

  • 灯油がガスくさい??

    先ほど、ストーブの灯油がきれたので 足していたのですが、 灯油缶のあたりからでしょうか…何やら ガスくさいんです。 ガスコンロ(ガステーブル?)の火が ちゃんと点火しないでガスだけもれた臭いです…。 その灯油は一度使って7分目位あまっていました。 もちろん最近入れたものです。 まさかガソリンが混じっているのでしょうか…。 一度その灯油を使ったので大丈夫でしょうか?? 万が一ガソリンが混ざっていた場合、 ガソリンが下に行く比重などありますでしょうか。 また、完全に混ざってしまうのでしょうか。 教えて下さい!(寒いです(ToT)

  • ガソリンランタン&ストーブ購入検討

    今までキャンプ用ガスのストーブ(3000kcal)とランタン(80w)の軽量なタイプを使っていましたが、今度バイクでキャンプの旅に行くにあたって、予備のガスがかさばるので、ガソリンタイプにしてはどうかと考えました カタログ等見たのですが、もしガソリンスタンドで入手できる燃料が使えるのなら、そちらにしたいのですが、燃費がわからないのでボトル等含めると結局大きくなってしまうのでしょうか(とくにランタンは小型なものがないのでしょうか?) パワーとしては現在使っているので十分ですが、少しでも荷物が小さくなるのであればと思っています 使うのは最大4泊程度の調理と光源、ガスだと多くて大2つ小1つ程度です(1人か2人の旅が多いです) まとまらない文章ですみませんが、ガスタイプとガソリンタイプどちらが向いているのか、お勧めの道具がありましたらアドバイスお願いしたいです

  • FFガスストーブ

    北海道に住んでいます。 今度引越しする先がFFガスストーブなんですが、初めてなのでメリット・デメリットを教えてください。 ガスはプロパンと都市ガスの間のタイプだと説明されたのですが、そこの辺りもよくわかりません・・・。 ネットを見てみると、灯油高騰で暖房費は灯油ストーブとあまり変わらなさそうなのですが。 よろしくお願いします。

  • ガソリンランタンとケシロンランタン(灯油ランタン)

    ガソリンランタンとケシロンランタン(灯油ランタン)のメリットとデメリットを教えて下さい。 省エネルギー性能はどちらのほうが上でじ燃料量で長時間点灯が可能なのはどちらですか? あとランタン自体からの発熱量が大きく暖かくなるのはどちらですか?

  • オススメな、ガソリンストーブを教えて下さい。

    オススメな、ガソリンストーブを教えて下さい。 私は現在、プリムスのガス式ストーブを使っています。分かってはいたとはいえ、燃料代が高く利用する機会が多くなり辛くなりました。 これからキャンプするに良い次期で買うなら今だと思っています。 そこで、ガソリン式のストーブを買おうと思っているのですが、オススメを教えて下さい。

  • 山道を走ると排気ガスがガソリン臭くなります

    平成4年式のパルサー(E-FN15)ガソリン車ですが、高地(山道)を走ると、排気ガスが異様にガソリン臭くなります。 燃費は10Km/Lで、市街地を走っている時は臭くありません。 どこか調整した方がよいのでしょうか。