• ベストアンサー

内容一致について

No one knows where he lives. No one knows what he does for a living. これと同じ意味は2つ目の方みたいなんですが、 どちらも変わりないのでは?? 1) No one knows where he lives,or no one knows what he does for a living. 2) No one knows where he lives or what he does for a living.

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gc-ms
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

英語というよりは,日本語の読解に近い問題で,難しいと思います。 1)の文章は,彼がどこに住んでいるか誰も知らない,あるいは彼が何で生計を立てているかだれもしらない。と直訳できます。つまり,誰も知らないのはwhere...なのかwhat...なのかを単純に並べている文章です。となると,受け手にとっては,彼がどこに住んでいるかを誰も知らないのか,彼がなんで生計を立てているのかを誰も知らないのかのどちらか,と判断されます。 一方2)の文章は,彼がどこに住んでいるのかあるいは彼がなんで生計を立てているのかは誰も知らない。と訳され,彼がどこにいるのか,あるいは何をしているのかが注目され,そのどちらかが誰も知らないということになります。 1)の文章は「誰も知らない」のは何なのかが受け手に着目され,2)の文章は「彼」の今の在り方が注目されます。そして,それは(どちらであったとしても)誰も知らないわけです。 こんな説明でおわかり頂けるでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#19923
noname#19923
回答No.4

この問題は否定文における or の意味を知っているかどうかを問うています。 no/not/never A or B = neither A nor B なのです。 There never was a good war or a bad peace. 「いまだかつてよい戦争とか悪い平和というものはなかった」 She doesn't smoke or drink. 「彼女はたばこも酒もやらない」 She is not witty or brilliant. 「彼女は機知に富んでいるのでもなければ頭がよいというのでもない」(= She is neither witty nor brilliant.) 集合論で言えば、A or B は集合 A と集合 B 両方を合わせた集合(A ∪ B)で、否定はこの集合の補集合であることを表します。 つまり、どちらでもない、A でも B でもない、ということです。 1)の場合は、A ∪ B のままです。つまり、「誰も彼の住所を知らないか、あるいは誰も職業を知らない」で、はっきり言って、変です。 2)の場合は、「誰も住所も職業も知らない」という意味で、誰もどちらも知らないのです。

  • gc-ms
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

すみません,先の解答,後半の文章が誤っていたので,訂正。逆の説明でした。 1)は(誰も知らないのが)「どちらなのか」に重点があり,2)は(彼が今どういう状況であろうと)「誰も知らない」ことに重点がある。 と,みなすことができます。 元の2文はどちらも「誰も知らない」という文章なので,意味的に同じなのは,2)と判断できるでしょう。 要は,ニュアンスの問題だとおもいます。意地悪な。

  • NASON
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.1

こんばんは! 2)は文型で考えるとSVOの第3文型です。 だからwhere he lives or what he does for a living.の部分がOになると考えると、1)でno one knowsが入るとおかしいと思います。 これでどうでしょうか??

関連するQ&A

  • He who lives will seeの意味を

    小説の中の会話で、 "No one knows of what I am capable; perhaps they will find out some day." She answered philosophically: "He who lives will see." とありました。 He who lives will seeは、日本語だとどういう訳になりますか? "Who lives will see"というタイトルの歌もあるようなのですが、同じ意味でしょうか? よろしくお願いします!

  • 翻訳をお願い致します。

    Hey, no one knows me No one saves me No one loves or hates me I've been away for too long This place has a sṗecial kind of falling apart Like they put the whole thing together in the dark No one knows where the edge of the knife is And no one knows where intelligent life is

  • 時制の一致に関して

    時制の一致に関して ラジオ英会話10月号のテキスト中に ジェインのように自分を思ってくれる人はいなかったと思うと、ディックは微笑んだ。 Dick smiled at the thought (that) no one ever cared for him the Jane does. という文がありますが、Jane does が Jane did でないのはなぜでしょうか? no one 以降は従属節であり、主節の時制が過去形である以上、意味が現在であろうとも過去形を用いるのが時制の一致の基本だと思っていたのですが、混乱しています。

  • 直接話法で疑問文が使われている場合の転換の方法

    Can I help him make an apple pie? I wonder を使って書き換えるという問題で I wonder if I can help him make an apple pie.答えは、こうなっています。 Yes/No  で答えられるときは、(do you ~)などifを使いますね。その場合doとかdoesは消えます。 たとえば、Does he know how to shop online?だと I wonder if he knows how to shop on line. Canもyes/noで答えられるのに何故what/whereのようにcanが入るのですか教えてください。

  • 時制の一致について教えてください。

    二つ、時制の一致について、質問があります。 まず、一つ目は、“Where does our teacher live?”という英文を“I asked him…”に続けて書きなさい、という問題があり、私は迷わず“I asked him where our teacher lived.”としたのですが、ネイティブの人に“Where our teacher lived” のところは“where our teacher lives”になると言われました。時制の一致で過去形にはならないのでしょうか?教えてください。 もうひとつは、ある例文で“We discussed what we can do to conserve the historic building.”とあったのですが“can”のところは時制の一致を受け、“could”にはならないのですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • イヌイットのことわざ?を和訳

    只今英文を翻訳中です。 イヌイットのことわざで“No one knows where the wind or the caribou go.”というのがあるらしいのですが、どのように日本語に訳せばよいのかわかりません。 教えてください。

  • againの意味

    次の英語の意味をお教えください。 I know where you live,but what do you do for a living ,again do for a livingは生計を立てるかなと思いますが、ここでのagainの意味がよくわかりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • he knows not what

    以下2箇所にある“hungry he knows not what”の、特に”he knows not what”のwhatの位置について、文法や英語史の面からご教示ください。 (1) Many pleasures, of which we may take gambling as a good example, have in them no element of this contact with Earth. Such pleasures, in the instant when they cease, leave a man feeling dusty and dissatisfied, hungry for he knows not what. Such pleasures bring nothing that can be called joy. (バートランドラッセル『幸福論』第1部「不幸の原因」:第4章「退屈と興奮」より、) (http://russell-j.com/beginner/HAP14.HTM) (2) Mr. Malick wrote it in 1993 while he was preparing ''The Thin Red Line.'' There is a long middle section in the play in which the hero stumbles upon a land of spirits and demons. There, he meets a character called the Mind, who is hungry for he knows not what. (New York Timesの記事より) (http://www.nytimes.com/1999/01/17/movies/film-above-the-battle-musing-on-the-profundities.html?pagewanted=5&src=pm  下から3行目) この“hungry for he knows not what”の意味については、 (1)は岩波文庫の安藤貞雄訳によれば 「自分でも何がほしいのかよくわからないものを切望する」となっています。 (2)についてもほぼ同様の意味であろうということは http://forum.wordreference.com/showthread.php?p=10780999#post10780999 の回答を見ればわかります。 思うに、forが前置詞であり、”he knows not what”が名詞相当になっていると考えられます。が、現代の標準的英語では、この形が「自分でも何がほしいのかよくわからないもの」という意味になるにはwhatがこの名詞相当表現の最初にきて、 what he knows not (≒ what he doesn’t know) の語順なら少し納得できます。 (なお、否定文で、notがかつては述語動詞の後に位置していたという知識までなら今の私にもあります。) きっと英語史の中英語あたりまでさかのぼるとこんな疑問詞の位置はこの位置が普通だったのかな(?)という気はしますが、知識がなくてよくわかりません。 英語史に詳しい、詳しくないを問わず皆さんのお力をお貸しいただけますか? もし、私の以上のwild guessがあっているなら、似た他の例なども添えて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 面倒な問題をふっかけられて困ってます

    とある場所で以下のような問題を出されて困ってます 答えらなくてくやしいのでお時間に余裕があるようでしたら どなたか答えを教えて下さい よろしくおねがいします。 問1:次の文に間違いがあれば正しなさい。 (1) I've been to Hong Kong twice last year. (2) I've benn to Hong Kong twice this year. (3) I haven't smoked any cigarettes yesterday. (4) I haven't smoked any cigarettes this morning. 問2:次の二つの文を訳しなさい。 (1) No one knows what happened to the explorer after he set out for the North Pole. (2) No one knows what has happened to the explorer after he set out for the North Pole.

  • 各代名詞の受けている物

    In a society where slavery in the strict sense has been abolished the sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it. という文ですが、 各代名詞が何を受けているのかが分かりません。 he は a man を受けているのではないかと思うのですが、 文末のitは what a man does あるいは what を受けていると考えたらよいのでしょうか?